>>HOME

哲学的人間論

第2章 自我論的視点

第2節 意識

1.意識

 これまで見てきたように、原初の意識は自分についての了解である。母親の胎内で目も見えず耳も聞こえず、その他の感覚も未発達な胎児が最初におぼろに感じるのは自分である。ここでいう自分は言語化以前の<じぶん>、すなわち「みずから性」もしくは「おのれ性」といったものである。胎児は自分というものに気づくことによって意識に目覚める。いいかえれば胎児が自分に気づくことによって意識が芽生える。意識は自分についての了解として誕生する。胎児が自分を了解することにおいて意識の領野が開ける。この意識の領野において自分が自分に現れる。自分が自分に現れるとは、自分が自分を意識することである。しかし胎児が自分を了解することと、自分の意識が生まれることと、自分が自分に現れることは順を追って起こるのではない。意識が誕生する場面においてそれらは一つのことである。いずれも意識の成立要因として互いに条件づけられている。つまり自分の意識が生まれるには自分を了解していなければならず、自分を了解するには自分が自分に現れなければならず、自分が自分に現れるためには意識の領野が開けていなければならない。これらの要因がすべて揃ったとき、意識は自分の意識、すなわち自己意識として誕生する。自己意識という概念そのものは二義的である。というのも自己意識の「自己」は「自分」ともとれるし、「意識そのもの」ともとれるからである。もし自己が「自分」であるなら自己意識とは自分についての意識であり、自己が「意識そのもの」であるならば、自己意識は意識が意識自体を意識することを意味する。はたして自己意識は自分についての意識なのか、それとも意識そのものの意識なのか。あるいはそもそも自分についての意識と意識そのものの意識は別のものなのか、両者は本来同じものではないのか。

 自己意識は意識の基本的なありかたである。胎児に意識が誕生するとき、意識は自分の意識としてすでに自己意識の構造と厚みを備えている。発達論的ないいかたをすれば、この段階で胎児の脳が相応に発達して胎児の意識は自分を意識するまでに成熟している。次の段階で触覚や味覚や嗅覚などの感覚が発達する。感覚が発達するにつれて意識の領野も広がる。意識の領野は自分の意識を起点として感覚によってもたらされる意識へと拡大する。これらの意識を、自分を意識する自己意識にたいして感覚意識と呼ぶ。感覚意識とは感覚の意識、すなわち感覚を意識することである。たとえば触覚はたんに触れることではなく、触れることを意識することである。いいかえれば触れることに気づくことである。触れるのは自分である。したがって触れることに気づくとは、自分が触れることに気づくことであり、したがってそれは自分を意識していることを前提とする。感覚意識の中心にはつねに自分の意識がある。感覚の発達に伴い感覚意識の領野は次第に広がる。感覚によって意識されるもののなかには自分ではないもの(たとえば羊水)も含まれているが、それらは最初のうちは自分の意識と明瞭に区別されない。しかし脳の発達に伴い意識が成熟するにつれて、自分と自分でないものが徐々に区別されるようになる。感覚意識が明瞭になるにつれて、自分でないものとの区別において自分についての意識も次第に鮮明になる。その結果、意識は自分の意識であると同時に自分でないものの意識として完成段階に達する。

 意識は自分の意識であると同時に自分でないものの意識であるとは、意識は自分でないものに向かうときも、つねに同時に意識自身に向かっていることを意味する。いいかえれば意識はあるものの意識であると同時にそれ自身の意識である。このようにあるものに向かう意識が意識そのものを意識することを反照と呼ぶ。意識を対象化する反省が意図的な意識活動であるのにたいし、反照は反省そのものを可能にする意識の基本構造である。反省は意識が意識そのものを意識する反照の基本構造のうえに成り立つ。あるものを意識すると同時に自分自身を意識することを本質とする意識は、それ自体において自己意識である。自己意識でない意識がありえないのは、みずからを照らさない光はありえないのと同じである。意識がみずからを照らす反照構造において意識を自己意識としているのは、意識の主語としての私である。私はあるものを意識することにおいて、意識の主語である私を意識し、それによって意識は私の意識すなわち自己意識となる。自己意識において私は私を意識することによって意識にたいして現れる。いいかえれば私が意識に現れるのは、私がみずからを意識する限りにおいてである。私はあらゆる意識活動の主語として働き、その限りで自己を意識する。ここには冒頭で指摘した「自分」と「意識そのもの」の二義性は存在しない。反照にもとづく自己意識において意識とは自分の意識であり、自分とは意識そのものである。この意識の反照において自分は意識の鏡に映し出される。このとき自分は鏡に映る自分と、それを見る自分とに二重化されている。この自分の二重化にもとづいて自分は自分を反省することができる。意識の反照により自分が二重化されてはじめて自分を反省することが可能になる。この反省において生じる自己意識を「反省的自己意識」と呼ぶならば、反省的自己意識は意識の反照にもとづく自己意識を基礎として、そこから派生した意識の一つのありかたである。

 意識は、視覚や聴覚などの感覚から、好悪や快・不快などの感情、意欲や自制などの意志、了解や判断や評価などの思考にいたるすべての意識活動を包含する。意識はそのときどきの感覚や知覚や認識や感情などが入り混じった具体的な意識活動である。意識活動は身体のそのときどきの状態に規定されてさまざまに変化する。身体が強い刺激を受ければ痛みの感覚をおぼえる一方で苦痛の原因とそれを取り除く方法を思案する。そのときどきの身体の状態に規定されない意識はありえない。部屋のなかにいるとき、意識は窓の外から伝わってくる騒音の知覚であると同時に、それによって引き起こされる不快な感情でもある。空腹時に食べ物を知覚すれば、それを食べたいという欲求を伴う。体調がすぐれないときは浮かない気分が思考や判断の基調となる。見事なピアノの演奏を聴いて感銘を覚える代わりに、鍵盤が鋼線を叩くことによって発生する音の羅列として知覚するのは難しい。いわずもがな、これらすべての意識作用には思考が伴っている。窓の外から聞こえてくる騒音は不快な感情を引き起こすと同時に、それは近所でおこなわれている道路工事から発生したものだろうと推定する。キッチンで作られている料理は食欲をかきたてると同時に、それは今日の夕食であると判断する。このように意識はつねにそのときどきの場面における知覚や思考や感情などの複合的な意識活動である。意識が複合的な意識活動であるのは、そのつどの行為において意識活動と身体の働きが融合しているからである。意識活動はそのときどきの身体の状態に起因する気分に染まっている。知覚は身体の位置によって変化し、身体がそのつどおかれている状況に応じてさまざまな感情が喚起される。意識とは自己がそのつどおかれた状況における複合的な意識活動である。あらゆる意識活動には思考や感覚や感情や気分の要素が混在しており、それらを個別の意識作用として区別するのは観念的操作の結果である。仮に複合的な意識活動から観念のメスで順番に「思考」、「感覚」、「感情」、「気分」などと切り取っていったら、そのあとにはなにも残らない。しかし「思考」も「感覚」も「感情」も「気分」も混じらない「意識一般」というようなものは存在しない。意識とは、そのつどの身体の位置や状態、周囲の状況などに規定される具体的な内容をもった意識活動の総体である。
 
 意識がつねに具体的な内容からなるのは、意識は自分の意識であると同時につねにあるものの意識だからである。意識があるものの意識でないとしたら、したがってなにものの意識でもないとしたら、それは意識ではありえない。あるものの意識ではない意識、それゆえいかなる内容ももたない意識というものは存在しない。哲学でいう「純粋意識」なるものは架空の産物にすぎない。日常の行為の場面で意識活動としての意識は身体と不可分に結びついており、意識はつねに身体に規定された具体的な内容を含んでいる。たとえば私はいま自分の仕事場で目の前のパソコンの画面に視覚と思考を集中させているが、同時にパソコンの背景にある書棚も漠然と見えており、その横にある窓も視界にはいっている。頭を少し下げるとキーボードと椅子が見え、さらにゆっくりと頭の向きを転じるにつれて入口のドアの像が意識の視野に入ってくる。触覚に注意を向ければ私の背中は椅子の背もたれに接触しており、臀部はしっかりと体重を受けとめ、足は靴下とスリッパをとおして床面を感じている。部屋の温度はエアコンによって快適に調整されている。聴覚に注意を向ければエアコンから空気の吹き出し音が聞こえる。壁にかかっている時計に耳を傾けると、これまではまったく聞こえなかったが驚くほど大きい音で1秒1秒刻んでいる。さらに窓の外からは車が接近して遠ざかる音が聞こえ、ときどき人の声もする。こうした身の回りの出来事はつねに意識されている。ここで「つねに意識されている」とは、つねに見られ、聞かれ、触れられ、考えられている等々である。だが、それらすべてに常時均等に意識の注意が振り向けられているわけではない。背中と椅子の背もたれの当り具合が気になっていたら、仕事に集中できない。私が仕事に没頭しているあいだは背中も椅子の背もたれもすっかり忘れられている。しかしそれは完全に意識されていないのではなく、一時的に意識の注意の背景に退いているだけである。意識の注意の微妙な変化によって時計の秒針の音やエアコンの振動音が耳にはいり、背もたれの感触も意識される。こうしたすべての要素に意識の注意が均等に振り向けられてはいないが、思考や感覚やその他の意識活動が複合的に働いて、私はいま自分の仕事場で仕事をしていることを常時確信しているのである。

2.関係

 意識があるものの意識であるとは、意識はつねにあるものに向かっていることを意味する。意識がつねにあるものに向かっているのは、人間がこの世界で所与に引き渡されていることに淵源する。意識があるものに向かうとは、意識に与えられた所与と繋がりをもつことである。具体的にいえば、意識はあるものを見たり、聞いたり、好いたり、嫌ったり、判断したり、評価したり、意欲したり、排斥したり、その他ありとあらゆる精神的行為によってあるものとつながる。このように意識があるものとさまざまな仕方でつながることを関係という。意識はその本質において関係である。この定義は、関係は本質的に意識の事柄であることを含意している。関係が意識の事柄であるとは、意識のないところには関係もないことを意味する。視覚を例にとると、目は角膜と水晶体をとおして対象像を網膜上に投影するが、その仕組みはカメラがレンズをとおして対象をフィルム上に結像させるのと同じである。光学的な結像の仕組みとしてはカメラと人間の目に違いはない。しかし人間の目とカメラとでは根本的に異なる点がある。それは人間の目は対象を見ることである。これにたいしてカメラで起こっているのは対象物から反射した光が光学系を通ってフィルム上に集束するという物理的プロセスである。カメラはけっして対象を見ることはない。カメラにおいて対象を見るのは、あくまでもファインダーをのぞく人間である。では、なぜ人間は対象を見ることができるのか。それは人間が対象を見ることをとおして対象と関係するからである。あるものと関係するのは意識活動であり、あらゆる意識活動は主語を前提とする。意識とあるものとの関係において主語をなすのは自我である。関係は自我が主語として統括することによって成立する。見るという意識活動による対象との関係は、「私が見る」ことによって成り立つ。同様に聞くことは「私が聞く」、感じることは「私が感じる」、考えることは「私が考える」ことによって成り立つ。主語のない感覚や感情や思考を想像しようとしたら、それ自体で浮遊している霊魂の状態を思い浮かべるしかない。意識とはあるものと関係することであり、関係が成り立つためには関係の主語を必要とする。意識において関係の主語となるのは「私」である。「私」が主語となりえるのは、対象との関係の根底において自我が対象と相対しているからである。
 
 意識はあるものの意識であると同時にそれ自身の意識であることから、意識はあるものと関係することにおいて関係していること自体を意識する。およそあるものと関係するとは、関係していることを意識することである。逆に関係していることを意識しない関係はありえない。カメラが対象の反射光を受容しても当の対象と関係することがないのは、カメラはたんに対象の光を受容するだけで、対象の光を受容していることを意識しないからである。関係が成立するためには関係の主語がなければならないが、関係の主語となりえるのは意識の主語であり、それは「私」である。「私」が主語となる関係において「私」は「私」が対象と関係していることを意識している。つまり「私」は対象と関係することにおいて関係そのものを意識している。たとえ「私」が対象と関係しても、「私」が関係していることを意識しなければ関係は成立しない。なぜなら「私」が対象と関係していることを意識しなければ、意識の主語である「私」が意識に登場しないからである。「私」は「私」が対象と関係していることを意識してはじめて意識に現れる。「私」は意識に現れる限りで「私」であることができ、「私」である限りで関係の主語であることができるのである。
 
 あるものと関係するとは関係を意識することであり、関係を意識するとは関係の主語としての「私」を意識することである。意識の主語はつねに「私」であり、あるものを意識することにおいて意識は「私が意識する」ことを意識する。「私が意識する」ことは、同時にそこにおいて「私を意識する」ことでもある。逆に私が意識することが可能であるのは、私が私を意識する限りにおいてである。主語のない意識はありえず、そして主語はつねに私であるから私を意識しない意識はありえない。意識はあるものの意識であることにおいて、つねに「私が意識する」ことを意識している。これは先に見た意識の本質的な構造である反照に基づいている。意識の反照において「私」は意識の鏡に映し出され、「私」が「私」にたいして現れる。ここにおいて「私」は意識の鏡に映る「私」と、それを見る「私」とに二重化されている。この二重化にもとづいて「私」は「私」を意識することが可能になる。したがって意識はそれ自体において自己意識である。反省において「私は私の自己を見る」という関係にはいることができるのは、意識がそれ自体において自己意識であることにもとづいている。
 
 意識はそれ自体において自己意識であるが、自己意識の強度、つまり「私」が意識される度合いはいつも一定というわけではない。意識があるものに向かっているとき、とりわけ意識がその注意を引きつける外部の対象に集中しているとき「私」は背景に退いている。しかしその場合も私が潜在的に意識されていることには変わりはなく、意識の対象への集中度が弛緩するにつれてふたたび「私」が自我として顕在化する。意識が外部の対象に向かっているときに自己意識は背景に退いているのとは逆に、意識が自分自身にまなざしを向けると自己が顕在化する。主語としての「私」は意識のいかなる状態においても不変であるが、自我の顕在化の程度はそのつどの状況でさまざまである。
 
 自我は意識活動の背後に想定された実体でもなければ、意識活動を統括する機能そのものでもない。自我は私自身に現れる限りで存在する。自我が私自身に現れるとは、私が私の意識に現れることである。私が私の意識に現れるとは、私が私として意識されることである。私が私として意識されるのは、意識が本質的に自己意識だからである。意識するとは「私が意識する」ことであるが、自己意識は「私が意識する」と「私を意識する」の両面を含んでいる。この意識の両面は表裏一体をなしており、「私を意識する」ことがなければ「私が意識する」こともない。なぜなら意識の主語が私であるとは、主語としての私を意識することによってはじめて断定できることだからである。「私が意識する」ときに私が意識されていないとしたら、意識しているのが私であることを知りようがなく、したがって「私が意識する」という言表も成り立たない。あらゆる意識は私の意識であり、私の意識でない意識はありえない。私の意識とは「私が意識する」ことであり、同時にそれは「私を意識する」ことである。それゆえすべての意識には、自我が「私が意識する」と「私を意識する」という二重のかたちで伴っている。 しかしながら実際に意識が働く場面で自我がつねに明瞭に意識されているわけではない。意識はかならずなんらかの具体的な内容を含んでいるが、この具体的な意識を反省して主語を問うときにはじめて自我が明瞭に意識されるのである。たとえば私が机を見ているとき、私の意識はさしあたり机に向かっている。このとき私に直接的に意識されているのは私ではなく机である。しかしその場合でも机の意識の背景で、私が机を意識していることは了解されている。次にこの了解に注意を向けて、机の意識の主語を尋ねるとはっきり私が意識していることがとらえ返される。最初にあるのは机についての意識であるが、その意識の主語を反省したときに、その意識に自我が主語として伴っていることが確認される。反省前の机の意識は、厳密にいえば「机についての私の意識」であり、それが反省によって、「机を意識している私の意識」へと移行する。反省のまえとあとで机そのものの表象内容に変化はないが、反省においてそれまで背景に退いていた意識の主語が前景に出てくるのである。
 
 意識活動がそのときどきの状況に規定されているように、具体的な意識の内容も身体の位置や状態によってそのつど変わる。しかし意識の内容がどれほど変わろうともつねに変わらないのは、意識は私の意識であるということである。意識がつねに私の意識であるのは、すべての意識に自我が主語として伴っているからである。意識の連続性は、不変であり、したがってつねに同一の自我がつねに意識に伴うのでなければ成立しない。それどころか意識に自我が伴わなければ私の意識は生まれず、意識そのものが成立しない。あらゆる意識の根底には自我があって、意識そのものの成立を可能にしているのである。意識するのはつねに私であり、意識そのものはいかなる瞬間も私の意識として連続している。意識はつねに私の意識であるがゆえに連続することができる。意識がその内容をめまぐるしく変えながらも意識として連続しているのは、それがつねに私の意識だからである。主語として意識活動を統括する自我は、同時にそのつどの意識内容をなす表象や感情や気分を私の表象、私の感情、私の気分として受容する。表象や感情や気分は、それぞれ私の表象、私の感情、私の気分としてしか存在しえない。自我は私の表象や感情y気分において現れるほかないが、表象や感情や気分そのものではない。なぜなら自我は意識の主語としてそのつどの表象や感情や気分を超えているからである。意識がそのときどきに表象や感情や気分としてその姿を変えようと、またそれらの表象や感情や気分自体がそれぞれどのように変化しようと、それらすべてに伴う自我はつねに同一のままである。自我はそのときどきの私の表象や感情や気分をとおしてつねに同一の人称性として現れる。  
 
 自我は意識活動を人称的に統括する自発性と、その結果を受容する所与性において顕現する。これを意識の基本構造から説明するならば、自我は意識すると同時に意識作用の結果を受容する。意識の内容を受容しない意識はありえない。私が意識するとは、私の意識の内容を受容することである。自我は、「私が意識する」という側面では自発性において現れるが、私の意識の内容を受容するとい側面では所与性において現れる。自我は意識の主語であるが、私の意識はつねになんらかの具体的な意識である。自我が主語として成り立つのは、そのつどの具体的な意識を受容することによってである。自我は具体的な意識を受容することにおいて、したがってその具体的な意識を私の意識として所有することにおいて、その意識の主語として浮かび上がるのである。具体的な意識のなかで主語として浮かび上がることによって私は私にたいして顕現する。

 自我は意識活動を統括して意識活動を遂行する。しかし自我が意識活動を実行しても、それだけでは意識活動は成立しない。意識活動が成立するためには、自我が意識活動を実行すると同時に、実行された意識活動の結果が自我に与えられなければならない。意識活動の結果とは、意識活動が「私が考える」であればそのつどの思考の内容であり、「私が見る」であればそのつどの視覚像であり、「私が感じる」であればそのつどの感覚与件である。意識活動はその結果が与えられてはじめて成立する。たとえば「私が考える」という意識活動は、同時に考えられた内容が自我に与えられるのでなければならない。なぜなら自我はいかなる思考内容ももつことなく思考することはできないからである。意識活動の結果が与えられるとは、意識活動の結果が自我に所与として与えられ、自我がそれを受容することである。自我が考えるとき、考える内容が自我に与えられて受容される。自我に受容された結果は反省において私のものとして対象化されて私の思考内容となる。知覚の場合も同じである。「私が見る」という意識活動は見られる像がなければ成立しない。見ることによって自我に視覚像が与えられ、それが反省によって私の視覚像として対象化される。このように自我は意識活動を人称的に統括することによって意識活動を実行すると同時に、意識活動の結果を所与として受容する。自我は意識活動という側面で見れば能動的であるが、同時に意識活動の結果が与えられるという側面で見れば受動的である。

 このように自我は意識を統括するとともに、その意識を受容することによって意識そのものを成り立たせている。この意識の成り立ちにおいて、意識そのものの能動性と受動性が明らかになる。意識は自我に統括された意識活動という側面で見れば能動的である。この場合、意識は意識活動として作用する能動的意識である。しかし意識は受容される側面で見れば受動的である。自我によって意識が受容されるとは、意識活動の結果として意識内容が受容されることである。この場合、意識は受動的意識である。自我は具体的な意識を受容することによって成り立たつ。自我が統括する意識活動は、その結果が受容されなければ成立しない。それゆえ意識活動として作用する能動的意識は、つねに意識活動の結果としての受動的意識において発現する。視覚の例でいえば、いま目の前に降り積もっている雪を見る視覚は、雪の白さをまざまざととらえている。雪は視覚という意識活動で見ているとしても、視覚によって生み出されたわけではない。目の前に積もった雪が白いのは、視覚によっては変えることのできない事実である。白い雪は意識にたいして与えられたもの、すなわち意識の所与である。見るという意識活動において意識は能動的であるが、現に見ている視覚像が意識に与えられたものであるという点では受動的である。これは雪を目の前に見るのではなく、頭のなかで思い浮かべる場合でも同じである。意図的に頭のなかで雪景色を思い描くにせよ、子供のとき作った雪だるまの記憶がよみがえるにせよ、想像の目に雪が与えられていることに違いはない。知覚であれ想像であれ想起であれ、それぞれ見るものあるいは思い浮かべるものの像が意識に与えられた所与であるという点で変わりはない。
 
 聴覚を例にとるなら、ピアノの演奏を聴くためにコンサート会場に行く。開演時間になってピアニストが舞台に登場する。ピアニストがそっと鍵盤に両手を添えて深く息をしたあとおもむろにその手を持ち上げたとき、観客は意識を集中して耳を傾ける。次の瞬間、軽やかなピアノの音が聞こえてくる。この場合は演奏に耳を傾けるという行為において、音を聞くという意識活動が発揮される。音を聞くことは能動的な意識活動である。しかしそれによって聞こえる音そのものは所与である。音を聞くこと自体は能動的意識であるが、それは音が聞こえるという受動的意識を伴う。この場合、聴覚は音を聞くことと音が聞こえること、つまり能動的意識と受動的意識が一体となって成立している。これはコンサート会場を出て、いま聞いたばかりの演奏を思い出す場合でも同じである。コンサート会場という物理的空間にいる状態で聞くのではなく、まったく頭のなかで自発的に音を生み出すのであるから純粋に能動的である。しかしこの自発的行為によって生み出される音の記憶は所与であることに変わりなく、そこにあるのは音(正確には音の余韻)が聞こえるという受動的意識である。この受動性は自分で実際に音を出してみれば、もっとはっきりする。机の表面を指かなにかで叩くと乾いた木の音がする。机を叩いて音を出すことは能動的な行為であり、その音を聞くことは能動的意識である。しかし木の音そのものは意識が生み出したものではなく、聴覚に与えられたものである。それゆえ音の意識は受動的である。音を聞くのは能動的意識であるが、音が聞こえるのは受動的意識である。音を聞くのは、あくまでも音が聞こえるという受動的状態においてである。つまり音を聞くという能動的意識は、音が聞こえるという受動的意識において成立しているのである。
 
 能動的意識と受動的意識が不可分であることは、触覚の場合にいっそう顕著である。なぜなら視覚や聴覚が空間的表象を介するのにたいし、触覚の場合はより直接的だからである。空間的表象を介するとは、知覚されたものを空間の諸関係に配置することである。たとえばなんらかの光景を目にしてあるものは遠くにあり、別のあるものはそれより近く、さらに別のあるものはすぐ間近にあることが知覚される。音の場合も遠くの音と近くの音を区別する限りで空間が介在している。雪景色の例でいえば、雪は間近にあってその白さが知覚されている。しかし空間的に離れているのでその冷たさを知覚することはできない。そこで雪のなかに手を入れて実際に雪と接触してみると、雪が冷たいことを実感できる。このとき意識は物体の冷熱を感じる感覚として作用する。しかしその作用はつねに「冷たい」という意識の状態として現れる。「冷たい」という意識の状態がなければ「雪に触れる」という触覚を意識することはできない。触覚がなければ冷たさを感じることはありえないが、実際に触覚の作用を意識するのは「冷たい」という感覚そのものにおいてである。感覚という意識の能動的な作用は、その作用の結果である「冷たい」という意識の状態において発現する。意識は働きとしての側面で見れば能動的であるが、それによって引き起こされる結果としての側面で見れば受動的である。空間的表象を介さない味覚と臭覚についても同様のことがいえる。意識は能動的意識としてはそのときどきの具体的な意識活動であるが、受動的意識としてはその作用によって意識に生じる結果であるといえる。とはいえ具体的な意識活動において、能動的意識と受動的意識は完全に一体をなしていて切り離すことができない。むしろ能動的意識と受動的意識が一体となってはじめて具体的な意識が成り立つのである。
 
 ここでいうまでもないが、能動的意識と受動的意識が別々に存在し、その二つが合体して意識活動が成り立つというのではない。具体的な意識は、つねになんらかの像や音や味や臭いや触感が与えられているという所与性において生じている。与えられているという局面で見れば意識は受動的である。これにたいして与えられたものを見たり、聞いたり、感じたりするという局面で見れば意識は能動的である。意識の受動的な局面も能動的な局面も、意識の対象が与えられているという所与性を前提としている。意識がつねにあるものの意識であるのは、意識が根本的に所与性において成立しているからである。つまり意識は意識にあるものが与えられることによって、はじめてあるものの意識でありえる。もし意識になにも与えられないとしたら、「意識はあるものの意識である」という定義に反することになり、意識そのものが成り立たない。意識にあるものが与えられるという限りで意識は受動的である。しかしながらそれは意識が全面的に受動的であることを意味するものではない。意識にあるものが与えられるためには、意識にあるものが与えられるという事態が可能でなければならない。意識にあるものが与えられることは、意識がその与えられたものを受け取ることが前提となっている。意識が与えられたものを受け取ることができなければ、意識になにかが与えられるということは起こりえない。意識が意識に与えられたものを受け取ることが可能であるためには、そこに意識の能動性が働いていなければならない。意識が与えられたものを受け取るとは、意識がその与えられたものを意識することである。意識が意識に与えられたものを意識するのでなければ、意識にあるものが与えられるという事態そのものが成立しない。つまり意識があるものを意識することなくして、なにものも意識に与えられることはできない。意識はあるものを意識するという能動性によって、意識にあるものが与えられることを可能にし、その結果として意識はつねにあるものの意識として現れるのである。ここにおいて意識することと、意識にあるものが与えられることとは、根本的に相補的関係にある。意識の能動性は意識にあるものが与えられることを可能にするが、意識の能動性が発揮されるのは、意識にあるものが与えられる限りにおいてである。つまり意識の能動性は、あるものが与えられるという所与性において発揮されるのである。意識において能動性と受動性は一体不可分である。だが、このように能動性と受動性が一体となった意識の本質は、どこから生じているのだろうか。それは意識の起源そのものに由来する。

3.自然

 人間はこの世界において現実のなかで生きている。現実とは人間と事物と、それらが相互に織りなす関係の全体である。このような関係の全体としての現実の根底には、人間と自然の基本的な関係がある。現実とはもろもろの関係に媒介された人間と自然との関わりである。この文脈において自然を定義するならば、自然とは生命源であり、人間にとっての基礎的な生存条件の総体である。自然が生み出すものを自然の事物と呼ぶ。自然は生命源であり、自然が生み出すものは自然の事物である。具体的には、日の光や空気や水、鉱物や動物や植物、さらには細菌やバクテリアやウイルスなど、人間を取り巻く環境で人間自身が作り出したものではないすべてが自然の事物である。牛や豚などの家畜、野菜や果物などの栽培植物も人間の手が加えられているが、飼育される動物や栽培される植物そのものは人間が作り出したものではない。プラスチックやガラスなどの人工物も、自然資源である石油や珪砂を原料として作られている。人間の身体そのものが自然の事物からできており、自然から生命を与えられている。この人間と自然の基本的な関係において見れば、意識とは本質的に自然の事物についての意識であるということができる。意識の本質がつねにあるものの意識であるのは、意識が身体を介して自然と関係していることにもとづいている。意識がつねになんらかの具体的な内容を伴っているのも、意識がそのつど感覚をとおして与えられた自然の事物を意識することによっている。

 意識とはあるものと関係することであるが、根本的には人間が自然と関係することである。人間と自然との関係は能動的であると同時に受動的である。意識はそれ自体意識活動としての能動的に自然に働きかけるが、それは自然が受動的に与えられることを前提としている。しかしまた自然が与えられることは、それを受け取ることによってはじめて成り立つ。なぜなら自然を受け取るということがなければ、自然は存在するだけで与えられたことにはならないからである。ここで「受け取る」という言葉は、意識と自然の基本的な関係をきわめて的確に言い表している。「受ける」ことはなにかが与えられて成り立つ。与えられるものがなければ、それを受けることはありえないからである。しかしまた「受ける」ことは「取る」ことによってはじめて成就する。「取る」とは意識に与えられたものを意識が能動的に獲得してわがものとすることである。つまり「受ける」という受動態は、それを「取る」という能動態によってはじめて成立する。ここで「与えられる」ことを所与に、「受ける」ことを感覚に、「取る」ことを知覚におきかえることができる。意識と自然の関係は、所与と感覚と知覚によって成り立つ。つまり意識と自然の関係は、所与によってあるものが与えられ、感覚が与えられたものを直接的に受け、それを知覚が「あるもの」として把握するという一連のイベントによって成就する。意識は感覚において自然からあるものが与えられる側面では受動的であるが、それを知覚において意識に取り込む側面では能動的である。先に掲げた「意識はつねにあるものの意識であり、意識はその本質において関係である」という定義を意識と自然との基本的な関係に即していえば、意識とは自然との<能動=受動関係>である。自然との<能動=受動関係>とは、意識において自然が与えられ、同時に与えられた自然にたいして意識が働きかけることである。自然の事物は意識にたいして意識と自然との<能動=受動関係>において現前する。ここで現前とは、人間の意識にたいして如実に現れることを意味する。意識は意識することであり、意識しない意識というものはありえない。同時に意識はつねにあるものの意識である。意識とはかならずあるものを意識することであり、なにものも意識しない意識というものはない。意識の本質は自然との<能動=受動関係>にあり、意識はそれ自体において能動的であると同時に受動的でもある。あるものを意識すること自体は能動的であるが、同時に意識する当のものが与えられるという限りで受動的である。意識が意識として成り立つためには、意識する当のものが意識に与えられなければならない。意識があるものの意識であるとは、あるものが意識に与えられることである。あるものが意識に与えられるとは、そのものは意識がみずから生み出すのではなく、いわば向こうから意識に現れることである。自我が意識を統括するとともに与えられた意識を受容するのも、<能動=受動関係>という意識の本質にもとづいている。自我は「私は意識する」ことにおいて自然に能動的に働きかける。このとき自我は意識を主語的に統括している。自我が意識を統括する側面で意識は能動的である。自我が意識を能動的に統括すると同時に、意識する内容が自我に受動的に与えられて私の意識となる。このとき自我は所与性において意識の内容を受容している。自我は、自然との関係における能動的側面では自発性(私が意識する)において解される。他方、自我は受動的側面では所与性(私の意識)において了解される。

 自然は生命源であり、自然が生み出すものは自然の事物である。人間の身体そのものも自然の事物からできている。人間は、生命源である自然から生命を与えられて生きている。人間は自然の事物で作られ、自然から生命を与えられているという限りで、人間は自然から生まれ、自然によって生きている。それゆえ人間は自然の一部である。*)しかしながら人間は自然の一部であると同時に、自然からいくつかの意味合いで切り離されている。第一に、人間は身体によって自然から切り離されている。人間は固有の身体として大地としての自然から独立している。身体は鉱物のように大地と一体化していなければ、植物のように直接大地に根を張ってもいない。固有の身体として自然から切り離された人間は地上を自由に移動できる。この点で人間は動物と同じ「動く物」である。第二に、自然から切り離された身体は生命を維持するために自然と交流して自然を回復して、自然と同化しなければならない。そのために身体は不断に自然の事物を摂取して物質代謝とエネルギー代謝を行い、それによって出た老廃物を排泄によって体外に排出する。身体はこのように絶えず自然と同化することによってのみ生き続けることができる。第三に、人間は意識によって自然から切り離されている。意識はそのつど欲求、感覚、感情、意志、知覚、思考などの意識活動である。これらの意識活動は身体をとおして自然とつながっている一方で、自然の事物とはまったく異質な概念や観念を生み出すことができる。

 人間は自然の一部であり、それにもかかわらず自然から切り離されているからこそ、みずからの内に自然を回復しなければならない。自然を回復するために、人間は絶えず自然に働きかけて自然と交流しなければならない。この人間と自然との交流の基礎をなすのが意識である。意識はそれ自体において意識活動であるが、それは自然から切り離された人間が、それでもなお自然の一部として自然との関わりを維持するための活動である。自然との交流において意識は自然の事物を意識するという側面では能動的であるが、自然の事物が意識に与えられる側面では受動的である。それゆえ意識は根本的に自然との<能動=受動関係>として成立する。このことは特に自然と直接的に関係する感覚意識において顕著である。たとえば視覚の場合、雪を見ることは雪の像が与えられることであるように、自然の事物を見るという能動的側面と、見られた自然の事物が所与として与えられるという受動的側面が一体となっている。人間と自然との関わりは、根本的に能動的側面と受動的側面が表裏一体となった相互作用である。  


*)マルクスは『経済学・哲学草稿』で人間を「自然の一部」と規定し、次のように書いている。「人間の普遍性は、自然が 1. 直接的な生命媒体である限りにおいて、同様に自然が 2. 人間の生命活動の素材、対象、道具である限りにおいて、全自然を彼の非有機的身体とするという普遍性のなかに実践的に現れる。自然、すなわちそれ自体が人間の身体でない限りの自然は人間の非有機的身体である。人間が自然によって生きるということは、自然は、人間が死なないためには、それとの不断の過程にとどまらねばならない彼の身体であるということである。人間の物資精神的生活が自分自身と関連しているということにほかならない。人間は自然の一部だからである。」マルクスにとって人間は自然的存在であると同時に普遍的(=観念的)な存在である。自然的存在であるがゆえに人間はつねに自然と同化しなければならない。しかし同時に人間は普遍的存在であるがゆえに全自然を対象として活動する。マルクスにおいて人間は「自然の一部」であるという表現は、人間は自然的存在であると同時に普遍的存在であるという矛盾を内包しており、その矛盾が人間と自然との関わりにおける弁証法の原動力をなしていることが含意されている。


   
[I] [II] [III] [IV] [V] [VI] [VII] [VIII][IX][X] [XI] [XII]
[XIII] [XIV] [XV] [XVI] [XVII] [XVIII] [XIX] [XX] [XXI] [XXII] [XXIII] [XXIV]