第2章 自我論的視点
第2節 意識
1.意識の特性
前節で見たように、原初の意識は自分についての了解である。胎内で目も見えず耳も聞こえず、その他の感覚も未発達な胎児が最初におぼろげに感じるのは自分である。ここでいう自分は反省以前の<じぶん>、すなわち非言語的な自己性である。羊水に包まれてまどろむ胎児に自己性の了解として意識が開け、意識において自分が自分に現れる。自分が自分に現れるとは、自分を意識して自分として了解することである。胎児が自分というものに気づくことによって意識が芽生える。原初の意識は自己性の了解として誕生する。胎児が自分を了解することによって意識が開ける。この意識において自分が自分に現れる。自分が自分に現れるとは、自分が自分を意識することである。といっても胎児が自分を了解することと、自分が自分に現れることと、自分が自分を意識することは順を追って起こるのではない。意識が誕生する局面でそれらは一つのことである。自分の意識が生まれるためには自分を了解していなければならず、自分を了解するためには自分が自分に現れなければならず、自分が自分に現れるためには意識が開けていなければならない。意識とは自分が自分に現れることであり、自分とは自分が自分として了解されることである。胎児のなかで意識と自分の了解は一体のものとして目覚める。
意識の特性は意識そのものを意識することである。意識が意識そのものを意識することを反照と呼ぶ。反照は意識の基本構造である。意識を対象化する反省が意図的な意識作用であるのにたいし、反照は反省そのものを可能にする。反省において意識を対象化できるのは、意識が反照によって意識そのものを意識することにもとづいている。意識は反照により自分自身を意識するので、意識はそれ自体で潜在的に自己意識である。自己意識でない意識がありえないのは、みずからを照らさない光がありえないのと同じである。意識の反照において自我は意識の鏡に映し出され、それによって私が私に顕現する。このとき自我は意識の鏡に映る私と、それを見る私とに二重化されている。この二重化によって私は私を意識することが可能になる。意識が潜在的に自己意識であるのは、自我の二重化により私が私を意識することによる。
冒頭に述べた「原初の意識は自分についての了解である」とは、芽生えたばかりの意識が反照して自分を意識することを意味する。発達論的な視点から見るならば、意識が誕生する段階で胎児の脳が相応に発達して胎児は自分を意識するまでに成熟している。意識が最初に自分に向けられて自己性の了解として開けると、胎児の意識のまなざしはゆっくりと胎内の環境に向けられる。周囲の環境を探知する意識の働きとして感覚が生まれる。感覚は環境を探知して直接環境から刺激を受けるという点で、意識の一次形態である。原初の意識が自分の意識であるならば、感覚は環境の意識である。胎児は嗅覚や触覚や味覚を使って自分の周囲を探知する。感覚によって音や振動など外部からの刺激が探知される。胎児は快い刺激にたいしては満足の表情を見せ、不快な刺激にたいしては拳をにぎって防御の姿勢をとったり、渋面をつくって不快感を示したり、ときには羊膜の壁を足で蹴って抗議する。自分の了解が鮮明になるにつれて、それらの刺激は自分ではないものとして意識されるようになる。胎内では周囲の環境はまだ漠然とながら自分ではないものとして了解覚されている。自分の意識に自分ではないものが出現し、自分の意識に自分ではないものの意識が重なる。このとき意識は自分の意識であると同時に自分ではないもの、すなわち環境を意識している。これは、自分の意識であると同時に環境の意識であるという人間の意識の原型である。
感覚は一次形態の意識として、それ自体が意識作用である。意識の特性は意識そのものを意識することであるから、感覚は感覚していることを意識する。たとえば触覚は単に接触することではなく、接触することを意識することである。「単に接触する」とは、たとえば金属同士が物理的に触れることを意味する。この場合、触れること自体は意識されていない。どちらの金属が触れて、どちらの金属が触れられるということもない。二つの金属片が物理的に接触しているだけである。これにたいして触覚は、対象に触れると同時に触れることを意識している。触れるのは自分であり、触れられるのは自分以外のものである。触れることを意識するとは、自分が触れることを意識することである。この場合、触覚の意識作用の基底には非言語的な自我である<じぶん>があって、主格として意識作用を統御している。触覚の意識作用も自我が主格として統御することによって成立する。感覚は環境の意識であり、その中心にはつねに自分の意識がある。この自分の意識に、感覚の意識作用によって自分ではないものの意識が出現する。感覚が発達するにつれて自分ではないものの意識は次第に明瞭になり、それにともなって自分の意識も次第に鮮明になる。最終的に意識は、自分の意識であると同時に自分ではないものの意識として完成する。
意識はあるものの意識であると同時に、あるものを意識している自分の意識である。意識は、自分ではないものに向かっているときも、自分自身に向かっている。しかしまた、意識は自分の意識であると同時にあるものの意識である。意識があるものの意識でないとしたら、したがってなにものの意識でもないとしたら、意識ではありえない。あるものの意識ではない意識、それゆえいかなる内容ももたない意識というものは存在しない。意識があるものの意識であるとは、意識は本来的に環境の意識であるということである。意識は環境の意識としてつねに具体的な内容からなる。意識は、そのつどの環境において働く欲求、感覚、感情、意志、知覚、思考などの意識作用である。
意識は自分の意識であると同時に環境の意識であることの結果として、そのつど環境に規定された内容を含んでいる。たとえば私はいま自分の仕事場で目の前のパソコンの画面に視覚と思考を集中させているが、同時にパソコンの背景にある書棚もぼんやりと見えており、その横にある窓も視界にはいっている。頭を少し下げるとキーボードと椅子が見え、さらにゆっくりと頭の向きを転じるにつれて入口のドアの像が意識の視界にはいってくる。部屋の温度はエアコンによって快適に調整されている。触覚に注意を向ければ私の背中は椅子の背もたれに接触しており、臀部はしっかりと体重を受けとめ、足は靴下とスリッパをとおして床面を感じている。意識の焦点を身体内に転じれば、胃もたれ感や肩のこりが意識される。聴覚に注意を集中すると、エアコンから空気の吹き出し音が聞こえる。壁にかかっている時計に耳を傾けると、これまではまったく聞こえなかったが驚くほど大きい音で1秒1秒刻んでいるのがわかる。窓の外からは車が接近して遠ざかる音が聞こえ、ときどき人の声もする。こうした身の回りの出来事はつねに意識されている。すなわち、それらは実際に見られ、聞かれ、触れられている。だが、それらすべてに常時均等に意識の焦点が振り向けられているわけではない。もし背中と椅子の背もたれの当り具合が気になっていたら、仕事に集中できないので、私が仕事に没頭しているあいだは背中も椅子の背もたれもすっかり忘れ去られている。しかしそれは完全に意識されていないのではなく、意識の焦点の背景に退いているだけである。意識の焦点の微妙な変化によって時計の秒針の音やエアコンの振動音が耳にはいり、背もたれの感触も意識される。こうしたすべての要素に注意が均等に振り向けられてはいないが、たえず思考や感覚や感情その他の意識作用が複合的に働いて、私は現実にいま自分の仕事場にいることを常時確信しているのである。
2.関係の概念
意識があるものの意識であるとは、意識はつねにあるものに向かっていることを意味する。意識がこのように志向的な性格をもっているのは、根本的には人間がこの世界で所与に引き渡されているからである。人間はこの世界に生まれて世界の構成要素に囲まれており、世界の構成要素は人間に所与として与えられている。意識があるものに向かうとは、意識が意識に与えられた所与とつながりをもつことである。具体的にいえば、意識はあるものを見たり、聞いたり、好いたり、嫌ったり、判断したり、評価したり、意欲したり、排斥したり、その他ありとあらゆる精神的行為によってあるものとつながる。このように意識があるものとさまざまな仕方でつながることを関係という。意識はその本質において関係である。
「意識はその本質において関係である」という言明は、関係が本質的に意識の事柄であることを含意している。関係が意識の事柄である限り、意識のないところに関係は成立しない。なぜなら関係は関係の意識だからである。あるものと関係するとは、あるものと関係していることを意識することである。関係していることを意識しない関係はありえない。関係することは意識作用であり、あらゆる意識作用は意識する主語を前提とする。意識作用で意識する主語をなすのは自我である。意識作用として関係が成り立つためには、自我による統御を必要とする。それゆえ関係は自我が主語として関係することを統御することによってはじめて成立する。
視覚を例にとると、対象を見るとは、見ることをとおして対象とつながること、すなわち対象と視覚的に関係することである。人間の目とカメラと比較すると、目は物体の反射光を角膜、瞳孔、水晶体をとおして網膜上に結像させる。この構造はカメラがレンズと絞りをとおして対象をフィルム上に結像させるのと基本的に同じである。光学的な結像の仕組みとしてはカメラと人間の目に違いはない。しかし人間の目とカメラでは決定的に異なる点がある。それは人間の目は対象を見るのにたいし、カメラは対象を見ないことである。カメラで起こっているのは、対象から反射した光が光学系を通って感光材料に結像するという物理的プロセスである。カメラは対象を反映するだけで、対象を見ることはけっしてない。対象を見るのは、あくまでもファインダーをのぞく人間である。なぜなら見ることは意識作用であり、視覚の意識作用は自我によって「私が見る」という構文で統御されなければならないからである。
意識はあるものと関係することにおいて関係していること自体を意識する。それは意識が意識そのものを意識する反照にもとづいている。見ることを意識しない視覚が成り立たないように、関係していることを意識しない関係はありえない。カメラが対象の反射光を受容しても対象を見ないのは、カメラは単に対象の光を受容するだけで当の対象と関係しないからである。 関係が成立するためには関係の主語がなければならず、関係の主語となりえるのは意識作用の主語としての自我である。自我は対象との関係において対象と関係していることを意識している。自我は対象と関係していることを意識してはじめて意識に現れ、意識に現れる限りで関係の主語であることができる。あるものと関係するとは関係を意識することであり、関係を意識するとは関係の主語である自我を意識することである。
3.自発性と所与性
意識はそれ自体で潜在的に自己意識であるが、自己意識の強度、つまり自我が意識される度合いはいつも一定というわけではない。意識はあるものの意識であると同時にそれ自身の意識であるが、意識があるものに向かっているとき、とりわけ意識がその注意を引きつける外部の対象に集中しているとき自我は背景に退いている。しかしその場合も自我が潜在的に意識されていることには変わりはなく、意識の対象への集中度が弛緩するにつれてふたたび自我が自我として顕在化する。意識が外部の対象に向かっているときに自己意識は背景に退いているのとは逆に、意識が自分自身にまなざしを向けると自我が顕在化して顕在的自己意識となる。主語としての「私」は意識のいかなる状態でも不変であるが、自我の顕在化の程度はそのつどの状況でさまざまである。
意識作用がそのときどきの状況に規定されているように、具体的な意識の内容も身体の位置や状態によってそのつど変わる。しかし意識の内容がどれほど変わろうともつねに変わらないのは、意識は「私の意識」であるということである。「私の意識」とは、「私」を主語とする意識である。意識がつねに「私の意識」であるとは、すべての意識作用に「私」が主語としてともなっていることである。すでに見たように、自我は主格として意識作用を人称的に統御する。あらゆる意識の根底には自我があって、意識が私の意識として成立するのを可能にしている。意識はいかなる瞬間も「私の意識」である。意識がその内容をめまぐるしく変えながらも意識として連続しているのは、それがつねに「私の意識」だからである。主語として意識作用を統御する自我は、同時にそのつどの意識内容をなす思考や感情や気分を「私」の思考、「私」の感情、「私」の気分として受容する。思考や感情や気分は、それぞれ私の思考、私の感情、私の気分としてしか存在しえない。自我は私の思考や感情や気分に現れるが、思考や感情や気分そのものではない。なぜなら自我は意識作用の主語としてそのつどの思考や感情や気分を超えているからである。意識がそのときどきに思考や感情や気分としてその姿を変えようと、またそれらの思考や感情や気分自体がそれぞれどのように変化しようと、それらすべてにともなう「私」はつねに同一である。
自我は意識作用を「私が意識する」という構文で人称的に統御する。自我が意識作用を人称的に統御しなければ、意識作用は「私が意識する」という構文でおこなわれることはなく、意識作用そのものが成り立たない。なぜなら「私が意識する」のでなければ、意識は私とは別の者の意識となり、それはもはや「私の意識」ではないからである。「私の意識」を私以外の者が意識することはありえない。同様に、「私の意識」ではない意識を私が意識することもありえない。意識はつねに「私の意識」であり、「私の意識」は「私が意識する」ことで私自身に意識される。「私の意識」は、私自身がそれを意識することによって成り立つ。あらゆる意識には「私が意識する」ことがともなっている。私以外に「私の意識」の主語となるものはない。「私が意識する」ことにおいて私に先行するものはなく、意識は必ず「私が意識する」ことによって開始する。他から規定されることなくみずから作用することを自発性という。意識作用は本質的に意識の自発的な働きであり、「私が意識する」ことにおいて私に先行する主語はない。自我は「私が意識する」という自発性で意識に顕現する。
「私が意識する」ことにおいて私に先行する主語はない一方、私によって意識されるものは私に先行する。意識はつねにあるものの意識であるから、「私が意識する」ことにおいて私によって意識されるものが先行しなければ意識作用そのものが成り立たない。意識作用が成り立つためには、意識されるものが先行しなければならない。自我は意識すると同時に意識作用の結果を受け取るというのが意識の基本構造である。意識作用で意識の内容を受容しない意識はありえない。意識するとは、私が意識すると同時に「私の意識」の内容を受容することである。自我は「私が意識する」側面では自発性において意識に顕現するが、意識の内容を受容する側面では私によって意識されるものが所与性において意識に現れる。「私の意識」はつねに私に先行するものの意識として成り立つ。それゆえ意識はつねに所与として意識に先行するものの意識である。「私が意識する」ことで「私」が主語として意識に顕現するのも、実際にはそのつど所与として「私」に先行するものの意識を受容することによってである。「私」は所与として意識に先行するものの意識を受容することで、その意識作用の主語として浮かび上がるのである。
自我は意識作用を人称的に統御して実行するが、それだけでは意識作用は成立しない。意識作用が成立するためには、自我が意識作用を実行すると同時に、実行された意識作用の結果が自我に与えられなければならない。意識作用の結果とは、「私が意識する」ことの内容である。意識作用が「私が考える」ことであればそのつどの思考内容であり、「私が見る」ことであればそのつどの視覚像であり、「私が感じる」ことであればそのつど感受した内容である。意識作用はその結果が与えられてはじめて成立する。たとえば「私が考える」という意識作用が成り立つためには、同時に考えられた内容が自我に与えられるのでなければならない。自我はいかなる思考内容ももつことなく思考することはできない。思考には明晰な思考から、ぼんやりした思考まで幅がある。意識作用の結果が与えられるとは、意識作用の結果が自我に所与として与えられ、自我がそれを受容することである。自我が考えるとき、考える内容が自我に与えられて受容される。自我に受容された結果は私の思考内容として捉えられる。知覚の場合も、「私が見る」という意識作用は見られる像がなければ成立しない。見ることによって自我に視覚像が与えられ、それが私の視覚像として捉えられる。自我は意識作用を人称的に統御することによって意識作用を実行すると同時に、意識作用の結果を所与として受容する。
4.能動性と受動性
自我は「私が意識する」という自発性において意識作用を統御するとともに、所与性において意識作用の結果を受容する。この自我の自発性と所与性における意識の成り立ちから、意識の能動性と受動性が明らかになる。意識は、自我によって自発的に統御された意識作用という側面で見れば能動的である。この側面で意識は自発的な意識作用として作用する能動的意識である。しかし同時に意識は、意識作用の結果が自我によって所与として受容される側面で見れば受動的である。自我によって意識作用の結果が所与として受容されるとは、そのつどの具体的な意識内容が自我に与えられることである。この側面で意識は受動的意識である。能動的な意識作用はそれ自体では成り立たず、意識作用の結果が所与として受容されなければ成立しない。なぜなら意識はつねにあるものの意識であり、あるものの意識でない意識はありえないからである。あるものの意識とは総じて環境の意識であり、環境の意識は意識作用によって意識された結果としての意識である。この意識作用の結果が能動的意識に受容されてはじめて意識作用そのものが成り立つ。能動的意識と受動的意識は、意識作用において一体化されており、能動的意識はそれが成り立つために受動的意識を必要とし、受動的意識はそれが成り立つために能動的意識を前提とする。
視覚を例にとるならば、いま目の前に雪が降り積もっているとする。雪を見る視覚は、雪の白さをまざまざと捉えている。視覚の意識作用は、「私が見る」という構文で自我に統御されている。見るという視覚の意識作用は能動的意識である。しかし、雪そのものは視覚によって生み出されたわけではなく、視覚の意識作用に先行する。目の前に積もった白い雪は視覚によっては変えることのできない事実である。白い雪は意識にたいして与えられたもの、すなわち意識の所与である。視覚の意識作用において「私が見る」という意識は能動的意識であるが、現に見ている視覚像は意識に与えられた受動的意識である。この場合、視覚は雪を見ることと雪が見えることが同時に成立しており、能動的意識と受動的意識が一体となっている。これは雪を目の前に見るのではなく、頭のなかで思い浮かべる場合でも同じである。頭のなかで雪景色を思い描くにせよ、子供のとき作った雪だるまの記憶がふとよみがえるにせよ、想像の目に雪が与えられていることに違いはない。知覚であれ想起であれ、それぞれ見るものあるいは思い浮かべるものの像が意識に与えられた所与であるという点で変わりはない。「私が見る」という能動的意識は、見られたものを受容する受動的意識において成り立つのである。意識において能動性と受動性が一体不可分であることは特に対象と直接的に関係する感覚の意識作用で顕著である。視覚において雪を見ることは雪の像が与えられることであるように、対象を見るという能動的側面と、見られた対象が所与として与えられるという受動的側面が一体となっている。
聴覚の例でいえば、ピアノの演奏を聴くためにコンサート会場に行く。開演時間になってピアニストが舞台に登場して、ピアノの前に座り鍵盤に両手を添えて深く息をしたあとおもむろにその手を持ち上げたとき、観客は意識を集中して耳を傾ける。次の瞬間、軽やかなピアノの音が聞こえてくる。この場合は演奏に耳を傾けるという行為によって、音を聞くという意識作用が実行される。音を聞くことは能動的な意識作用である。しかしそれによって聞こえる音そのものは所与である。音を聞くこと自体は能動的意識であるが、それは音が聞こえるという受動的意識をともなう。この場合、聴覚は音を聞くことと音が聞こえること、つまり能動的意識と受動的意識が一体となって成立している。これはコンサート会場を出て、いま聞いたばかりの演奏を思い出す場合でも同じである。コンサート会場という物理的空間にいる状態で聞くのではなく、まったく頭のなかで自発的に音を生み出すのであるから、この行為は純粋に能動的である。しかしこの自発的行為によって生み出される音の記憶は所与であり、そこにあるのは音、正確には音の余韻が聞こえるという受動的意識である。この受動性は自分で実際に音を出してみれば、もっとはっきりする。机の表面を指で叩くと乾いた木の音がする。机を叩いて音を出すことは能動的な行為であり、その音を聞くことは能動的意識である。しかし木の音そのものは意識が生み出したものではなく、聴覚に与えられたものである。それゆえ音の意識は受動的である。音を聞くのは能動的意識であるが、音が聞こえるのは受動的意識である。音を聞くのは、あくまでも音が聞こえるという受動的状態においてである。音を聞くという能動的意識は、音が聞こえるという受動的意識において成立しているのである。
能動的意識と受動的意識が不可分であることは、視覚や聴覚に比べて味覚や嗅覚や触覚の場合にいっそう顕著である。なぜなら視覚や聴覚が空間を介するのにたいし、味覚や嗅覚や触覚の場合はより直接的だからである。空間を介するとは、知覚されたものを空間に定位することである。たとえばなんらかの光景を目にして、あるものは遠くにあり、別のあるものはそれより近く、さらに別のあるものはすぐ間近にあることが知覚される。音の場合も遠くの音と近くの音を区別する際には空間が介在している。雪景色の例でいえば、雪は間近にあってその白さが知覚されているが、雪と感覚のあいだには空間が介在しているのでその冷たさを感じることはできない。雪のなかに手を入れて実際に雪と触れてみて、はじめて雪が冷たいことを実感できる。このとき意識は物体の冷たさを感じる冷覚として作用する。その作用はつねに「冷たい」という意識の状態として現れる。「冷たい」という意識の状態がなければ「雪に触れる」という触覚を意識することはできない。触覚の作用がなければ冷たさを感じることはありえないが、実際に触覚の作用を意識するのは「冷たい」という感覚そのものにおいてである。感覚という意識の能動的な作用は、その作用の結果である「冷たい」という意識の状態で発揮される。同様のことは、嗅覚の場合は匂いを嗅ぐことと匂いが与えられること、味覚の場合は食べ物を味わうことと食べ物の味が与えられることに該当する。
意識は能動的意識としてはそのときどきの具体的な意識作用であるが、受動的意識としてはその作用によって意識に生じる結果である。ここでいうまでもないが、能動的意識と受動的意識が別々に存在し、その二つが合体して意識作用が成り立つというのではない。具体的な意識は、つねになんらかの像や音や味や臭いや触感が与えられるという所与性において生じている。与えられるという局面で見れば意識は受動的である。これにたいして与えられたものを見たり、聞いたり、感じたりするという局面で見れば意識は能動的である。意識の受動的な局面も能動的な局面も、意識の対象が与えられているという所与性を前提としている。意識がつねにあるものの意識であるのは、意識が根本的に所与性において成立しているからである。意識は意識にあるものが与えられることによって、はじめてあるものの意識でありえる。もし意識になにも与えられないとしたら、意識そのものが成り立たない。意識にあるものが与えられるという限りで意識は受動的である。しかしながらそれは意識が全面的に受動的であることを意味するものではない。意識にあるものが与えられるためには、意識にあるものが与えられるという事態そのものが可能でなければならない。意識にあるものが与えられることは、意識がその与えられたものを受け取ることが前提である。意識が与えられたものを受け取ることができなければ、意識になにかが与えられるということは起こりえない。意識が意識に与えられたものを受け取ることが可能であるためには、そこに意識の能動性が働いていなければならない。意識が与えられたものを受け取るとは、意識がその与えられたものを意識することである。意識が意識に与えられたものを意識するのでなければ、意識にあるものが与えられるという事態は成立しない。つまり意識があるものを意識することなくして、なにものも意識に与えられることはできない。意識はあるものを意識するという能動性によって、意識にあるものが与えられることを可能にし、その結果として意識はつねにあるものの意識として現れるのである。意識することと、意識にあるものが与えられることとは、根本的に相補関係にある。意識の能動性は意識にあるものが与えられることを可能にするが、この意識の能動性が発揮されるのは意識にあるものが与えられることを前提とする。つまり意識の能動性は、あるものが与えられるという所与性において発揮されるのである。
5.自然
自然とは、人間を含むすべての生物が生きるための最も基本的な環境である。自然は生物が生存するために必要不可欠なすべてのものを提供する。それゆえ自然はすべての生物の基礎的な生存基盤である。自然が提供するすべてのものを自然の事物と呼ぶ。自然の事物は具体的にいうと、水や空気や日光、鉱物、動物、植物、菌類、バクテリアなど、人間を取り巻く環境で人間自身が作り出したものではないすべてである。牛、豚、鶏などの家畜や、野菜、果物などの栽培植物は人間の手が加えられているが、飼育される動物や栽培される植物そのものは人間が作り出したものではなく自然によって生み出されたものである。プラスチックやガラスなどの素材も石油や珪砂などの自然資源を原料として作られているという点では自然の事物に含まれる。生物としての人間にとっても自然は基礎的な生存環境である。人間は自然から生命を与えられて生きている。自然から生まれた人間は自然の事物で作られており、それゆえ絶えず栄養源として自然の事物を吸収または摂取しなければならない。人間は自然から生まれ、自然によって生きているのであるから、人間と自然の関係は人間がこの世界で取りむすぶあらゆる関係の基礎をなしている。この観点から、この世界において人間と自然の関係を一次的関係と呼ぶことができる。
人間はこの世界に生まれて特定の環境におかれ、そのときどきの現実に直面する。現実とはそのつどの環境における人間と事物とそれらが相互に織りなす諸関係の総体である。人間以外の生物が自然と直接的に密着して、自然そのものを自然環境として構成しているのにたいして、人間は自然と一次的関係にありながら生物のように自然と直接的な関係にはない。現実において人間と自然との関係は現実の諸関係によって媒介されているからである。人間と自然とのあいだには技術や生産や流通などの生産関係、さらには政治や経済や法律などの制度が介在している。現実とは現実の諸関係に幾重にも媒介された人間と自然との関係である。人間と自然の関係が一次的関係であるのにたいし、人間と自然の関係を基礎とする現実の諸関係は人間と自然の二次的関係ということができる。
二次的関係としての現実の諸関係は、人間と自然との一次的関係に基礎をおいている。複雑に絡み合った現実の諸関係をたどっていくと、必ず最後には人間と自然の関わりにゆきつく。 これは、現実の諸関係がどれほど複雑に発展しようと、いささかも変わらない。なぜなら人間はもともと自然の一部だからである。人間は他のすべての生物と同様に自然から生まれ、自然の事物によって形成されており、生きていくために自然との関係を維持し、絶えず自然と同化しなければならない。自然との不断の交流と自然の同化は、人間が存在するための絶対的条件である。人間は自然の一部であるということが、人間のあらゆる物質的生活と精神的生活の基礎をなしている。それゆえ本論で人間は自然の一部であることがあらゆる考察の前提とされる。1)
しかしながら、人間は自然の一部であるとは、人間が自然と直接的に一体化していることを意味するものではない。人間は自然の一部であることによって、あるいはむしろ人間は自然の一部でしかないことによって、以下に挙げるいくつかの点で自然から切り離されている。
第一に、人間は動物として大地としての自然から独立している。身体は鉱物のように大地と一体化しておらず、また植物のように直接大地に根を張ってもいない。固有の身体として自然から切り離された人間は地上を自由に移動できる。この点で人間は「動く物」である。
第二に、人間は固有の身体として自然から切り離されている。それゆえ人間は生命を維持するために自然と交流し自然と同化しなければならない。そのため間断なく呼吸し、絶えず自然の事物を摂取して物質代謝を行い、老廃物を体の外に排出する必要がある。人間は自然と不断に同化することによってのみ生き続けることができる。
第三に、人間は意識によって自然から切り離されている。人間は意識を介して自然と交流し、自然との関係を維持する一方で、意識の働きによって自然の事物とはまったく異質な概念や観念を生み出す。それによって人間は、生物と自然と直接的な関係から離脱する。
人間は自然の一部であるが、それにもかかわらず自然から切り離されている。それゆえ人間は生きるためにはみずからの内に自然を回復しなければならない。自然を回復するために、人間は絶えず自然に働きかけて自然と交流しなければならない。人間は身体的プロセスと精神的プロセスの双方を介して自然と交流する。身体的プロセスは呼吸、栄養摂取、消化、排泄などの身体活動を含み、精神的プロセスはすべての意識作用を包含する。意識作用が心の働きであるのにたいし、身体活動は身体を基盤とした活動である。いずれも自然から切り離された人間が、それでもなお自然の一部として自然との交流を維持するための活動である。人間のあらゆる身体活動と意識作用を含むすべての活動は、根本的に人間とその生存基盤である自然との交流である。人間がこの世界で生きて営む活動は、現実の諸関係による媒介を経て、究極的にはこの人間と自然の抜き差しならない関係に遡源する。
意識は自分の意識として自己に向かうとともに、環境の意識として自己を取り囲んでいる周囲の自然に向かう。人間は意識によって自然と交流してつながりを保つ。人間と自然との関係において、意識は意識作用として能動的に自然に働きかけるが、それは自然の事物が所与として受動的に与えられることを前提としている。しかしまた自然の事物が所与として与えられることは、意識がそれを受け取ることによってはじめて成り立つ。なぜなら自然の事物を受け取るということがなければ、自然の事物は存在するだけで与えられたことにはならないからである。この点で「受け取る」という日本語は、意識と自然の基本的な関係をきわめて的確に言い表している。「受ける」ことは意識になにかが与えられてはじめて成り立つ。意識に与えられるものがなければ、意識がそれを受けることはありえない。しかしまた意識が「受ける」ことは、意識がそれを「取る」ことによってはじめて成就する。「取る」とは意識に受動的に与えられたものを、意識が能動的に取得することである。「与えられる」ことを所与、「受ける」ことを感覚、「取る」ことを知覚と解すれば、意識と自然の関係は基本的に所与と感覚と知覚によって成り立つ。ここで、知覚を感覚との関係で定義するならば、知覚とは感覚によって与えられた自然の事物の直接的な情報を、限定されたある特定のものとして受け取ることである。感覚が集めた情報を処理して知覚を形成するのは知性である。本論では知性を、感覚が集めた情報を処理して、環境に適応した行動につなげる意識の働きとして定義する。先に、感覚は環境を探知して直接環境から刺激を受けるという点で意識の一次形態とされた。これにたいし知覚は、感覚情報を知性が処理することによって形成されるという点で意識の二次形態である。
意識は感覚によって自然を探知する側面では能動的であり、自然の事物が感覚に与えられる側面では受動的であり、さらにそれを知覚において意識に取り込む側面では再び能動的である。先に掲げた「意識はその本質において関係である」という定義を人間と自然との一次的関係に即して再定義すれば、意識とは自然との<能動=受動関係>である。自然の事物は、意識と自然との<能動=受動関係>で意識に現れる。意識とは必ずあるものを意識することであり、なにものも意識しない意識というものはない。意識の本質は自然との<能動=受動関係>であり、意識はそれ自体で能動的であると同時に受動的である。意識が意識として成り立つためには、意識するものが意識に与えられなければならない。あるものを意識すること自体は能動的であるが、同時に意識する当のものが与えられる限りで受動的である。意識があるものの意識であるとは、あるものが意識に与えられることである。あるものが意識に与えられるとは、意識がみずから生み出すのではなく、「向こう側から」意識に現れることである。
自然との交流において意識は自然の事物を意識する側面では能動的であるが、自然の事物が意識に与えられる側面では受動的である。意識は根本的に自然との<能動=受動関係>として成立する。すでに見たように、自我は意識作用を人称的に統御するとともに意識内容を受容する。自我は「私が意識する」という構文で主語として意識作用を人称的に統御する。自然との関係で自我は、能動的側面では「私が意識する」という自発性において顕現し、受動的側面では意識内容が与えられるという所与性において受容する。
能動的意識と受動的意識は完全に一体をなしていて切り離すことができない。能動的意識と受動的意識が一体となってはじめて具体的な意識が成り立つ。具体的な意識作用において能動性と受動性は一体不可分である。このことから、人間と自然との関係は根本的に能動的側面と受動的側面が表裏一体となった相互作用であるということができる。
6.意識の発生
生命の本質はみずから生きようとする自発的な能動性である。意識は生命の発現であり、それ自体で自発的かつ能動的である。生命の発現としての意識の作用は根本的に生きることに動機づけられている。意識の一次形態である感覚も、自然のなかで生存するために周囲環境を探知することを目的として生じたのである。
意識は、自然の一部でありながら身体として自然から切り離された人間が、自然とのつながりを維持するために発生した。その意味で意識は人間を自然とつなぎとめる道具である。この道具の根本的な役割は、生命を維持するために自然と関係することである。意識はその本質において人間と自然との関係である。人間と自然との関係としての意識は、自然の事物を意識する側面では能動的であり、自然の事物が意識に与えられる側面では受動的である。意識がつねにあるものの意識として具体的な内容をともなうのは、意識がそのつど与えられた自然の事物を受容することによる。能動的側面では、自我は意識作用を統御して「私が意識する」という主格の構えで自然に働きかける。受動的側面では、意識する内容が所与として与えられる。「私が意識する」ことにおいて私に先行する主語はなく、自我によって統御される意識作用は自発的である。
人間はつねに意識を介して生存基盤である自然と相対している。意識が本質的にあるものの意識であるのは、人間が生存のために自然と交流しているからである。人間と自然との交流において意識作用は感覚から知覚をへて認識にいたる幅をもっている。人間の体内で生命を維持するために不断に代謝活動がおこなわれているのと並行して、体外では感覚を駆使して周囲の環境に代謝活動の材料を探知する。視覚は周囲の環境を見るように、聴覚は周囲の音を聞くように、触覚は周囲の自然に触れるように、味覚は自然の事物を味で弁別するように、嗅覚は周囲の事物を嗅ぎわけるように、そして痛覚は身体を害するものを察知するように形成されている。感覚は、人間が自然と交流し同化するために、周囲の自然を探知し、自然の事物に関する情報を収集する意識の働きとして発達した。意識が感覚として周囲の自然について情報を収集するのは、もっぱら生存のためである。
感覚によって収集された情報を処理するために知性が発達した。感覚が集めた情報を知性が処理して知覚情報を形成し、それにもとづいて目の前にある自然の事物が生きるのに有害であるか危険であると知性が判断すれば回避し、逆に生きるための栄養になると判断すれば摂取を促す。この周囲環境の情報の収集と処理は、先に述べた意識と自然の関係が所与と感覚と知覚によって、<与えられる-受ける-取る>という一連のイベントとして成就することと対応している。自然の事物が所与として与えられ、感覚がこれを受容し、知性がその情報を処理することによって知覚が成立する。意識形態を表す用語についていえば、「感覚」は、周囲の情報を収集する能力の側面を強調して「感性」と呼んでもよく、あるいは周囲の情報を収集する意識作用の側面を強調して「感受」と呼ぶこともできる。同様に知性は、感覚が収集した情報を処理する能力の側面を強調して「知的能力」と呼んでも、伝統的語法にならって「悟性」と呼んでもいい。肝要なのは、自然のなかで生存することを目的として、周囲の環境に関する情報を収集するために感覚が生まれ、感覚が集めた情報を処理するために知性が発達したことである。
知性は感覚が集めた情報を処理して知覚を形成し、知覚にもとづいて周囲の状況を認識する。認識とは、了解や理解や推定や判断など事柄の把握に関する知性の作用である。知性は状況認識にもとづいて取るべき行動を決定し、身体に命令する。身体は知性の命令に従って行動することによって環境への適応を図る。感覚による環境の探知と情報収集、知性による情報処理と状況認識、それにもとづく行動の決定と命令、および身体の適応行動は、人間と自然との関わりにおいて進行する基本的なプロセスである。この情報入力から行動出力にいたる一連のプロセスが成立するのは、それぞれのプロセス段階における行為が統一された意識のもとでなされるからである。それらの行為が統一された意識のもとでなされずにばらばらにおこなわれたなら、入力情報と出力行動のあいだに合理的な関連性がなくなり、情報の収集と処理の努力も有意味な行動につながらない。すべてのプロセス段階が統一された意識のもとでおこなわれるからこそ、情報収集から身体行動までの一連の行為が特定の目的に向けて合理的に遂行されるのである。それぞれのプロセス段階における意識作用が統一された意識のもとでおこなわれるためには、すべての意識作用が同じ主語のもとに統御されていなければならない。こうした意識作用の主語をなすのは自我である。情報を収集する感覚と収集された情報を処理する知性が発達するには、両者を統御する機能として自我が誕生していなければならない。自我は感覚と知性の意識作用を人称的に統御すると同時に、同じ自我のもとに意識作用と身体を統合し、それによって統御された行動を可能にする。
最後に留意すべきは、本論で考察の対象とするのはあくまでも意識の働きであり、意識の脳科学的な仕組みではないということである。おおざっぱにいえば本論では感覚を意識の働きと捉えるのにたいして、感覚を脳の感覚中枢の作用として捉えるのが脳科学である。両者は基本的な視点とそれにもとづく思考の枠組みが互いに異なっている。意識の働きと脳の構造は、並行関係という観点でコンピュータのソフトウェアとハードウェアの関係にたとえられよう。ハードウェアは、コンピュータを構成する中央処理装置や記憶装置などの物理的実体をもつのにたいし、ソフトウェアはハードウェアを動かすためのプログラムである。プログラミング言語をどれほど子細に吟味しようとコンピュータ機器に遭遇することはないのと同じく、感覚器系や脳神経系の構造をどれだけ綿密に分析しようと意識の働きに到達することはないのである。2)
1)マルクスは『経済学・哲学草稿』で人間を「自然の一部」と規定し、次のように書いている。「人間の普遍性は、自然が 1. 直接的な生命媒体である限りで、同様に自然が 2. 人間の生命活動の素材、対象、道具である限りで、全自然を彼の非有機的身体とするという普遍性のなかに実践的に現れる。自然、すなわちそれ自体が人間の身体でない限りの自然は人間の非有機的身体である。人間が自然によって生きるということは、自然は、人間が死なないためには、それとの不断の過程にとどまらねばならない彼の身体であるということである。人間の物質的・精神的生活が自分自身と関連しているということにほかならない。人間は自然の一部だからである。」マルクスにとって人間は自然的存在であると同時に普遍的(=観念的)な存在である。自然的存在であるがゆえに人間はつねに自然と同化しなければならない。しかし同時に人間は普遍的存在であるがゆえに全自然を対象として活動する。マルクスにおいて人間は「自然の一部」であるという表現は、人間は自然的存在であると同時に普遍的存在であるという矛盾を内包しており、その矛盾が人間と自然との関わりにおける弁証法の原動力をなしていることが含意されている。
2)本論で感覚による情報の収集や知性による情報の処理と呼んでいる意識の働きは、脳科学では脳の神経回路の作用として説明される。一般に科学はある現象を説明するために、その現象の背後にある構造とその機能を解明することをめざす。それは意識現象についても同様で、脳科学は意識現象を神経回路の物理化学的なプロセスとして解明しようとする。物理主義的な立場は、意識現象は物理化学的なプロセスによって説明しつくせると主張する。これにたいして「心の哲学」は、意識現象には主観的側面があるため物理化学的なプロセスで説明しつくすことは難しく、そこには「説明ギャップ」(レヴァイン)あるいは「ハードプロブレム」(チャーマーズ)が存在するという。物理主義は脳の客観的な構造や機能と主観的な意識体験を区別していないが、「心の哲学」も脳科学的な知見から意識現象を説明しようとする点では物理主義と方向を同じくする。発生論的に見れば、意識は生物が自然と交流するために自然を探知する働きとして生じた。この意識による自然の探知において、直接的に自然の事物を受容するのが感覚であり、その情報を処理して把握するのが知性である。このプロセスをより効率的に行うために神経回路が発達し、神経回路の集束として脳が形成された。その結果、自然の事物が与えられ、それを意識が受け取り、それにともなって脳が活動するようになった。ここに所与-意識現象-脳活動という方向のプロセスが成立した。この方向で所与としての自然の事物は感覚情報を介して脳神経の活動を引き起こす。この場合、脳科学はどの感覚刺激がどの脳領域の特定のニューロンを発火させるか説明することができる。しかし、脳の活動からどのように意識現象が生じるか問うのは、問題設定の方向が逆転している。この場合に可能なのはせいぜい問題設定を精緻化することだけで、この問いの答えが与えられることはないだろう。なぜなら、自然において脳活動-意識現象-所与という逆方向のプロセスは成立しないからである。