>>HOME

光が丘

 昭和18年、第二次世界大戦の戦局が激しさを増したころ、帝都防衛のため東京に陸軍の飛行場を建設することになった。当時板橋区の土支田、田柄、高松にまたがる約500人の地主の土地が強制徴用されて、成増陸軍飛行場が建設された。飛行場の正門が高松にあったため、「高松飛行場」とも呼ばれた。戦争末期、ここから多くの特攻隊員が飛び立っていった。

 敗戦後まもなく飛行場は米軍に接収され、米軍将校の家族のための住宅施設が建設されることになった。建設は大規模な突貫工事で行われ、横浜から物資を搬入するために東武東上線の上板橋駅から建設現場まで引込み線が敷設された。昭和23年6月完成。南北戦争で北軍を指揮して勝利をもたらしたグラント将軍にちなんでグラントハイツと名づけられた(住民の間では誤って「グランドハイツ」と呼ばれていた)。ここに米軍の家族1200世帯余りが住み、日本人従業員の数も多いときは5000人に達した。

 私は小学生のとき東上線沿線の常盤台に住んでいた。友だちの父親が監督をする少年野球のチームに入っていて、日曜日には揃いのユニフォームを着て野球をした。チームのマスコットとして監督の家で飼っているコリー犬を連れて歩いた。あるとき監督の運転するバンに乗ってグラントハイツに練習に行った。初めて見るグラントハイツは、フェンスに囲まれた広大な敷地に瀟洒な家屋が立ち並び、学校、教会、劇場、スーパーマーケットなどがあった。それはまるで壁越しに別世界をかいま見るかのようだった。居住区の外の広場でキャッチボールをしていた米軍の家族と一緒に野球をした。たまたまアメリカ人の方もコリー犬を連れていたが、そのコリーまでが私たちのより確実にひとまわり大きかった。

 昭和34年、居住者が立川や横田基地に移住して、グラントハイツは半ば空地となった。そのため住民のあいだから返還運動が起こり、この地域一帯は正式に「光が丘」と呼ぶことになった。米軍との折衝を重ねて昭和47年7月に第一次返還、昭和48年7月に第二次返還、そして同年9月に全面返還が実現した。これと相前後して東京都、練馬区、板橋区、日本住宅公団、東京都住宅供給公社により「グラントハイツ跡地開発会議」が設置され、「住み良い環境づくり」をめざした都市計画が練られた。

 計画の基本方針は、周辺地区と調和のとれた緑豊かな市街地とし、市民施設や商業施設を設ける。交通網を整備するために道路、地下鉄、バス路線などを整備する。光が丘地区全体を広域避難所として機能させるために、公園、緑道、警察署、消防署、給水所などを設置するという当時としては画期的なものだった。

 昭和52年、光が丘団地の建設工事が開始された。昭和58年以降、竣工した住棟から順次入居し、平成4年には最終的に総戸数12000戸、総人口42000人という都内で最大規模の団地が完成した。

 総敷地面積180ヘクタールのうち、3分の1に当たる60ヘクタールが公園にあてられ、広大な雑木林や広場になっている。公園内にはバードサンクチュアリや植物園などが設けられているほか、すすきの原生地や江戸時代の農家の庭が保存されている。住宅地区にも随所に児童公園や緑地が配置され、それらはすべて歩道橋や歩行者専用道路で結ばれている。団地の中心には近代的な清掃工場があり、ここで発生する熱を利用して地域暖房や各戸給湯が行われている。

 文化施設は地区毎に保育園、幼稚園、小学校、中学校が配置されているのをはじめ、区民センター、映画館、劇場、児童館、図書館などがある。体育館、陸上競技場、野球場、弓道場、テニスコートなどの運動施設も設けられている。商業施設としては西武デパート、ダイエーをはじめ、専門店やレストランなどが入った複合施設IMAがある。医療施設は、それぞれの住棟に併設された多数の医院のほかに、総合病院として日大光が丘病院が開設されている。

 平成7年、私はこの光が丘団地に中古のマンションを買った。引越しを数日後に控えた12月のある日、仕事をしている最中に突然左耳に激しい耳なりがした。自分では風邪かなにかのせいだろうと思い、たいして気にもとめなかったが、妻は「手遅れにならないうちに耳鼻科で診てもらって」としつこく言う。翌朝、しぶしぶ近所の耳鼻科に行くと、「重度の突発性難聴。すぐ大学病院で検査を受けるように」との指示。そしてこの医師が紹介状を書いてくれたのが日大光が丘病院だった。医師に言われたとおり、その足で病院に行って検査を受け、直ちに入院。こうして引越しに先立ち、光が丘で2週間病院暮らしをするはめになったのである。

 入院中は毎日ステロイド剤と抗凝血剤の点滴を受けながら本を読んでいた。読書に飽きると窓から外の景色を眺めた。住宅地区に面した4階の窓からは、光が丘公園のメインストリートが斜めに走っているのが見えた。道の両側に立ち並ぶイチョウの樹が残り少ない葉を散らしていた。メインストリートの左側には近代的な住棟、右側には西武デパートとIMAがあり、その間を人々が往来している。朝一番早く登場する通行人は、まだ薄暗いうちからスポーツウェアを着こんでジョギングをする人たち、それから犬を散歩させる人や通勤者と続く。日中は散策を楽しむ年寄りや家族連れが中心で、最もにぎわう夕方は通勤帰りの会社員や買い物客が頻繁に行き来する。

 ある日の午後、読書に疲れてぼんやり窓の外を見ていると、人通りの少ないメインストリートを、一人の少女が車椅子に乗ってこちらの方にやってくるのが見えた。障害のせいか体は心持ち片側にかたよっている。電動式の車椅子は穏やかな冬の日ざしを浴びながら、イチョウ並木のあいだを軽快に進む。病院の建物のすぐ手前までくると、車椅子は右に曲がり、私の病室の窓の下のゆるやかな坂道を降りて行った。私は窓越しにその後姿を追ったが、少女を乗せた車椅子はやがて木々の間に隠れて見えなくなった。車椅子の流れるような動きが、私の内にまるで一本の軌跡のような余韻を残した。

 きっと光が丘はどんな場所も舗装されたスロープで結ばれているのだろう。身体障害のある少女が車椅子に乗って屈託なく行き来できる街。光が丘に越してきてよかったと、そのとき私は思った。

(1998年3月)

HOMEページの先頭へ