>>HOME

自然の入り口

 子供の頃よく友達と「林間学校と臨海学校とどっちが好き?」と尋ねあった。私は視界をさえぎるものすらない広大な海よりも、草木が生い茂り、木陰に身を隠すことのできる森や山のほうがずっと好きだった。

 学生時代は、大学の山小屋が八ガ岳にあったこともあり、よく山に行った。大学を出てからも、暇をみては山に登った。山小屋につくと夕飯を作るのももどかしく寝袋にもぐりこむこともあれば、囲炉裏を囲んで友と夜更けまで語り合うこともあった。暴風雨に襲われコンロをかかえて朝まで震えていたことも、満天の星の下でキャンプファイアーをして仲間と馬鹿騒ぎをしたこともある。

 関東周辺の山が多かったので、たいてい新宿を一番遅い夜行列車で出発し、夜明け前に塩山や小淵沢といった登山基地の駅に着く。まだ真っ暗な駅舎で仮眠し、日の出とともにおもむろに山頂めざして歩き出す。ときどき山のふもとでテントを張ってキャンプをしている若者たちのグループを見かけた。彼らはラジカセを鳴らし、なにやら楽しげにやっていた。私はそのたびに一種の軽蔑感を覚えたものだった。

 「ちゃらちゃらテントなんか張ってなにが面白いんだろう。あいつらはなぜ山にきて山に登ろうとしないのか。キャンプというのは、なんて軟弱なレジャーだろう。」

 なにしろこちらは睡眠不足と、肉体の疲労と、背中にくいこむリュックの重さに耐えながら、口をきくエネルギーももったいないと、ただ黙々と頂上の山小屋をめざして歩く、求道者さながらの心境だったのだ。

 日帰りならともかく、1泊以上の行程になるとパッキングが大問題だった。たとえば奥秩父を縦断しようとしてコンロやコッヘル、それに1週間分の衣類や食料や燃料をリュックに詰め込む。するとリュックの重さはたちどころに40キロを越える。これを何とか30キロに下げるために衣類を減らし、予備の食料を削り、燃料を容器に戻す。山では天候の急変など予期せぬことが起こることを考えると、それは命がけの選択といっても過言ではなかった。

 日本オート・キャンプ協会の岡本昌光専務理事と出会ったのは1978年だった。FICCというキャンプの国際連盟の会長が日本に視察にくることになったが、その会長はドイツ人なので協会はドイツ語の通訳を探していた。ちょうどそのころ私は日本観光通訳協会に通訳ガイドとして登録されたばかりだったが、どちらも運輸省所管の社団法人というつながりで紹介されたのだった。

 当時オートキャンプは今日のように普及しておらず、見るのはおろか、名前を聞くのも初めてだった。私は「オートキャンプ」という、いかにも新しがりの名前からして、キャンプに輪をかけて軽薄なレジャーだろうと頭から決めてかかった。

 オートキャンプの説明を求める私に、岡本さんはひとしきり講釈したあとで「車ならリュックに入り切らない荷物でも積むことができるだろ」と言った。それを聞いて私は、オートキャンプとは案外合理的なレジャーかもしれないと思った。リュックの代わりに車に荷物を積み、鉄道に乗る代わりに車で移動する。ただ、それだけのことだ、と。

 それから10年あまり、いまやオートキャンプは空前のブームを迎え、多彩なRV(レクリエーショナル・ビークル)にキャンピンググッズ、ファッションにグルメと、華やかなパフォーマンスの舞台となっている。それに拍車をかけるかのようにアウトドア雑誌や指南本の類が続々と登場し、オートキャンプのノウハウをこれでもかと書き立て、「自然との触れ合い」をまるでバナナのたたき売りのように連発する。

 私はと言えば、あいもかわらずオートキャンプはシンプルで合理的なレジャーであるとかたくなに信じている。車に積み込む荷物はリュックに入り切らない分だけでいいし、車は自然の入り口まで乗りつければいい。そう、ちょうどあの若者たちが騒いでいた辺りに。そして本当に自然と触れ合いたければ、登山靴にはきかえればよいと思うのである。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」1994年3月)

HOMEページの先頭へ