>>HOME

ラリー初日

 ポルトガルの首都リスボンの北約50kmのところにエリセイラがある。

 大西洋に面したこの漁港の町で、8月3日から11日までFICC(国際キャンピング&キャラバニング連盟)の主催による第46回世界大会、通称「FICCラリー」が開催された。日本からの参加者は、日本オートキャンプ協会の岡本昌光専務理事、山崎、唐、西井の3人の奥さん、私、それに現地で合流した野田卯一会長と秘書の鬼頭さんの計7人である。

 飛行機はできるだけ安いチケットを見つけようと二転三転し、ようやく出発一周間前になってアエロフロートに決まった。アエロフロートはモスクワ経由のため、ヨーロッパと結ぶ最短ルートを飛ぶが、同日にリスボンとの接続はなく、モスクワの飛行場で泊まらなければならない。共産国のトランジットは手続きやサービスの点でいろいろ不便なことが多いが、出発前に十分脅かされていたためか、皆この「軟禁状態」をそれなりに楽しんだようだった。一泊するぶんだけ移動時間は余計にかかるが、目的地に着いてからの時差ボケを軽減できるメリットがある。そのうえモスクワからリスボンに飛行する途中、プラハに立ち寄るという予期しないおまけがついた。東欧のさわやかな陽差しを浴びて飛行機のタラップを降り、空港ビルディングに入ると、日本人一行はさっそくボヘミアングラスをお土産に買った。

 プラハを飛び立った飛行機は大西洋に出ると、正確にポルトガルの大西洋岸に沿って低空、低速で南下した。眼下には手元の地図で見るとおりの地形が鮮やかに広がる。やがてテージョ河の河口に達すると、機体はリスボンの飛行場にむけて大きく左に旋回した。

 空港で荷物を受け取り、税関を出ると、私たちは2台のタクシーに分乗して目的地エリセイラに向かった。照りつける太陽、熱風、家々の白い壁に咲き乱れるブーゲンビリア。キャンプ場に近づくに従い、気分はおのずと昂揚してくる。

 随所に掲示された「FICCラリー」の標識をたどって行くと、受付の広場に到着した。広場のすぐ脇は大西洋に面した崖になっている。受付で参加バッジと、パンフレットや、小さいお土産の入った袋を手渡された。ラリー会場はそこからさらに1キロほど進んだ所で、道路をはさみ大西洋と相対している。会場に続く道路沿いに各国の国旗を掲げたポールが立ち並び、最後に日の丸が見えたかと思うと、そこが会場の入口だった。

 毎回のことながら、初めてラリー会場のゲートをくぐるときの気持ちは一種独特だ。これから起こることどもへの期待が多すぎて、強すぎて、ほとんど途方にくれた気分になる。はやる心をおさえ、会場の係やボランティア通訳の女の子と私たちのエリアの場所だの、荷物を運ぶ車だのについて話し合っていると、先に到着していた顔見知りの外国人キャンパーたちがやってきて再会を喜び合う。

 ゲートの正面にはシンボルマークでもあるポルトガルの風車の巨大な模型がしつらえてある。その後には緑の松林が広がっている。ゲート前の広場を行き交うキャンパーも昨日、今日到着したばかりで、皆いかにも浮き浮きしている。見るもの、聞くもの、そして会う人のすべてが不安なまでに新鮮に感じられる。

 荷物をジープに積み込み、私たちは歩いて指定されたエリアに行った。ゲートで会ったキャンパーたちもぞろぞろ一緒に着いてくる。私たちのエリアはゲートとすぐ目と鼻の先の松林の一角で、各国の役員を集めたいわば一等地である。洗面所やレストランにも近い。さっそくレイアウトを考えて設営にとりかかる。友人のキャンパーたちが入れ代わり立ち代わりやってきては再会を懐かしみ、あるいは話に花を咲かせて、作業はいっこうにはかどらない。だが、そんなことは誰も気にしない。

 岡本さんが2年前に日本で開催された世界大会に参加したポルトガルのマルチンをつかまえて、「大きいテントを貸してくれないか」と言うと、マルチンは「分かっていたら家からもってきたのに」と言いながらどこへともなく姿を消した。それからしばらく経って数人の仲間を引き連れて現れ、エリアの端に高いポールを立て始めた。ポールの頂点から円錐状にロープを張り、それに幌をかけると大きな幕屋ができあがった。幌は白く縦にひだがついていて、まるで富士山のように見えるので、私たちはこの幕屋を「マウントフジ」と呼ぶことにした。

 「マウントフジ」のすぐ脇の松の木にこいのぼりを取りつけていると、ルクセンブルクのシュタイヒェンが「毎年ラリーが終わったらこいのぼりをもらう約束をしているのにもらったためしがない。今年こそもらいたい」と、気の早い予約をしていく。

 設営が終わり、キャンプ場のスーパーマーケットに行って、ランプやガスや洗剤など必要な品物を買い揃えた。それから3人の奥さんたちはビデオカメラの使い方の練習を兼ねて撮影に、岡本さんと私はレストランに食事にでかけた。

 ゲート脇の円形広場にはスーパーマーケット、美容院、写真屋、パン屋などの施設が集合している。建物は常設も仮設も内側、外側とも白く塗ってあって、いかにも南国らしい雰囲気を漂わせている。レストランは全部で3軒、いずれもわらぶきのバラックである。どの店の前にも炭焼き台が置いてあり、店員がもうもうと煙をたてて魚や鳥を焼いている。なんといってもうまいのはイワシの炭焼き。新鮮で、素朴で、適度に油がのっている。このイワシの炭焼きと炭酸入りのヴィーニョヴェルデ(緑のワイン)の取り合わせは最高だ。

 食事をしている間も、よしがこい越しに目ざとく私たちを見つけた友人たちがレストランに入ってきては再会を祝し、ワインを飲み交わす。1年ぶりの再会、あるいは何年ぶりかで会えた喜び、そして今日から数日間同じサイトで生活を共にできる期待に胸は躍り、話ははずむ。後ろからいきなり私の目隠しをしたのは、スペインの踊り子ピラールだった。

 すでに陽も落ちかけたキャンプ場全体が昂揚した気分に満ちている。ラリー初日はかくまでにドラマチックである。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」 1985年9月)

HOMEページの先頭へ