>>HOME

浜田宣言の波紋

1994年島根県浜田市で開催された第55回FICC世界大会の会場で、キャンプと地球環境を考える国際シンポジウム「キャンプフォーラム」が行われた。学習院大学の川嶋辰彦教授を座長に迎え、フランス、ハンガリー、デンマークの各パネリストが講演した後、フリートーキングに移り、最後に浜田宣言を採択した。

 浜田宣言の骨子は、次の4点である。

1.環境とキャンプの関係を考察し、適切な対応策を立案、実施する常設委員会をFICC内に設ける。

2.自然環境に及ぼす悪影響を最小に押さえるミニマム・インパクト・コードを採用する。

3.キャンパー同士およびキャンパーとキャンプ場周辺住民との友好的な関係をめざすコード・オブ・コンダクトを採用する。

4.次の目的に寄与する情報、教育、コミュニケーションを改善する。
(1)ミニマム・インパクト・コードおよびコード・オブ・コンダクトの水準向上
(2)技術発展の成果と自然環境の保全との調和
(3)自然環境価値に対する次世代の認識の向上
(4)メディアとの創造的な意見交換

 世界中のキャンパーが集う世界大会の会場で、FICCとして環境問題に取り組む姿勢を示した意義は大きい。特にそれが日本の主唱によってなされたことは、ヨーロッパに強いインパクトを与えた。

 FICC本部はただちに浜田宣言を英語・ドイツ語・フランス語に翻訳し、全加盟団体に送った。キャンプ場委員会はいちはやく「浜田宣言の精神を継承し、第2回環境シンポジウムを開催」する計画を打ち出した。さらに、フィンランドは今年4月にキャラバンラリーの会場でフォーラムを企画し、川嶋辰彦教授を講師に招いた。

 しかし、シンポジウムはFICCによって必ずしも好意的にのみ受け取られたわけではなかった。

 シンポジウムでパネリストの一人、デンマークのエリクセン氏は、キャンピングカーの増加に伴い、様々な環境問題が生じていることを指摘し、「将来、キャラバンの使用を禁止するか、一定の場所に固定するといった措置が必要になるかも知れない」と警鐘を発した。一瞬、会場に緊張が走った。FICC理事の一人は、この発言に抗議して退席した。浜田大会を絶賛したFICC本部の総括レポートでさえ、シンポジウムに触れたくだりでは「意図的な挑発」という言葉を使った。エリクセン氏の発言がFICCにそれほど衝撃を与えたのはなぜか。それはFICCの歴史と深くかかわっている。

 戦前のヨーロッパは文字どおり国境で寸断されており、自由な往来が許されなかった。各国のキャンパーがそのような状況を克服して一堂に会することを目的に、今から60年前に設立されたのがFICCである。戦後、国境という壁に加え、さらに「鉄のカーテン」がヨーロッパを東西に分断した。しかし、共産圏のキャンパーは幾多の困難を乗り越え、毎年開催される世界大会に参集した。世界大会は別名「ラリー」(再び集まること)とも呼ばれているように、毎年一つの場所に集まるという行為に込められた歴史的意義は、はかりしれないものがある。

 「キャラバンを一定の場所に固定する」というエリクセン氏の発言は、このようなFICCの伝統を否定し、ひいてはFICCの存続そのものを危うくするものとして受け取られたのである。FICCラリーを指導監督するラリー委員会が、昨年次のような声明を発表したのも、こうした歴史的背景から理解される。

 「シンポジウムの結論で車の使用を非難しているのは極めて遺憾だ。これはFICCのメンバーに深刻な影響を与えるだけでなく、FICCラリーの抹殺にもつながりかねない。」

 だが、ここには単純な誤解がある。キャラバンに対する懐疑的な表明はあくまでもエリクセン氏の個人的な意見であって、けっして「シンポジウムの結論」ではない。ではシンポジウムの結論はなにかと言えば、それはほかならぬ浜田宣言である。その前文で「人間と自然と技術の調和を追求する」ことを謳い、本文には「技術発展の成果の増進」を掲げているように、浜田宣言は現代の技術的装置である「車」を否定する内容とはなっていない。むしろ積極的に技術発展の成果を活用すること、具体的な例をあげれば自動車の低公害化を図るといった方向を示唆するものである。

 この指摘を受けたラリー委員会は、今年3月「事実関係がどうであれ、我々があの時点で示した反応は適切であった」という公式見解を改めて発表した。浜田宣言がFICCの海原に起こした波紋は、いま確実にその輪を広げている。

(日本オートキャンプ協会「オートキャンプ」1996年5月)

HOMEページの先頭へ