>>HOME

ホームページ開設

 翻訳を職業とするようになって、今年でちょうど25年になる。この四半世紀、まがりなりにも翻訳でなりわいを立ててきた。別に指折り数えてきたわけではないが、ふと気づくと、いつのまにかそうなっていたことに自分でも驚いている。

 開業25周年を記念して-というわけではないが、このたび自分のホームページを開設することにした。趣味のキャンプでは英語版を含め自作のサイトをいくつか運営しているが、仕事に関係したホームページを作ろうとは発想すらしなかった。それを今回思い立ったのには理由がある。

 先日、ドイツのシュトゥットガルトに行き、メルセデス・ベンツ博物館を訪れた。規模といい、徹底したコンセプトといい、展示されている車の歴史的価値といい、その見事さに圧倒された。ドイツ語の翻訳をしていると、自動車関連の仕事に携わることが多い。この博物館の存在も、そうした仕事を通じて知った。そんなわけで帰国後、博物館の印象をまとめて日頃お世話になっている翻訳会社にメールで送ったところ、すぐにいろいろな人からお礼や感想の言葉が返ってきた。

 その反響から、これまで納期ぎりぎりに仕上げた翻訳をメールで送るばかりで、個人的な発信は一切してこなかったことに気づかされた。そこで遅ればせながら、翻訳関係者に私自身のことをいささかなりとも知ってもらおうと、このホームページを立ち上げた次第である。

 ホームページのタイトルは「翻訳家の部屋」とした。特に「翻訳家」と「翻訳者」という言葉を厳密に区別しているわけではない。強いて言えば、「翻訳家」は職業を、「翻訳者」は役割を指すといったところか。ちょうど「作家」と「作者」の関係のようなものである。

 また、「部屋」という言葉には、このホームページに掲載する文章は内容やジャンルにかかわらず、すべて私の仕事部屋で翻訳のかたわら書いたものである、という意味を込めている。もっとも、ここに載せた「太宰治」「佐伯祐三」「若きマルクスの哲学」「カント『純粋理性批判』における空間と身体の問題」の四篇だけは学生時代に書いたものなので、「仕事部屋」とは言えないが。

 ホームページの構成は、次の通りである。


Publication Iこれまでに刊行された訳書
Publication IIFIGU関連の訳書
Essays I翻訳閑話
Essays IIエッセーと覚書
Essays IIIキャンプ関連の記事
Profile略歴
Links自作サイトへのリンク


 それぞれの項目は、いわば「翻訳家の部屋」を形づくる小部屋である。そこに並べられた言葉のいずれかが、閲覧者の興味なり好奇心なりをいささかでも満たすならば、このホームページの役割は十分に果たされたことになる。

(2007年8月4日)

HOMEページの先頭へ