>>HOME

文体

 翻訳は言葉で表現されたものである以上、何らかの文体を備えていなければならない。文体とは、野球にたとえればバッターや投手のフォームのようなものである。フォームが崩れたらヒットが打てなくなり、ストライクが入らなくなる。フォームはお仕着せの型のようなものではない。選手がみずから作り出すものである。それはバットを振り、あるいはボールを投げるという行為を離れては存在しない。フォームとはボールを投げ、また打つという一点において、肉体と精神の諸要素が究極的に平衡する形である。

  同様に文体もテンプレートのような既製の型があって、それに言葉を入れていくという類のものではない。文体は書くという行為のなかでだけ生まれるものである。文章を書くことを通して、表現に関与する諸々の要素が働き出し、互いに平衡するプロセスにおいて文体が形成される。そして文体ができあがったときに、文章も成立する。言い換えれば文体がなければ文章そのものが成り立たないのである。

  翻訳会社から今日中とか、明日の朝までといった特急の仕事を頼まれるとき、「お客様はとにかく内容がわかればいいとおっしゃっていますので(多少雑でも急いでお願いします)」と言われることがある。そう言われたから気持が楽になるということは全然ない。どんなに急ぎの仕事だろうと力を抜くことはできないからだ。それは自分が納める仕事の品質に対する責任というより、そもそも力を抜いたら文章が書けないからである。

  一本足打法で1シーズン55本のホームランを打ったジャイアンツの王選手でさえ、完成したフォームでなくてもいいからホームランを量産しろと言われたら、半分どころか1本も打てなかっただろう。

  ところで、書かなければ分らないから書くと言ったのは、小林秀雄だったろうか。

 この言葉の意味するところはこうだ。書くことを通して初めて対象を理解できる。つまり本当に理解するためには言葉で表現することが必要だということである。同じことは翻訳にも言える。

 対象(この場合は外国語の原文)は、読んだだけでは本当の意味で理解することはできない。せいぜい一通り筋を把握できるだけである。それは速読であろうと、精読であろうと違いはない。原文を読み、その論理や著者の意図や感情を日本語に移し変える過程で初めて対象を理解できる。つまり翻訳することによって理解するのである。

 原文をよく理解しているからいい翻訳ができるのではない。逆である。いい翻訳をするから原文をよく理解できるのである。

(2009年7月1日)

HOMEページの先頭へ