一般に翻訳=語学力と考えられがちだが、実のところ翻訳に占める語学力の割合はせいぜい10パーセントにすぎず、残りの90パーセントは日本語の能力である。とはいえ語学力が欠如していたらそもそも翻訳は成り立たない。では翻訳に必要な語学力とは何か。
単語の知識だろうか。大学受験の経験から誰でも知っているように、覚えられる単語の数にはおのずと限りがある。それに翻訳の仕事はきわめて多岐にわたり、しかも日々新しい言葉が生まれているから、すべての単語を覚えるのはとうてい不可能だ。そんなことに労力を費やすよりも、できるだけたくさんの辞書や辞典を身の回りに揃えておいた方がはるかに得策である。
では文法の知識か。文法とは話された言葉や書かれた文から抽象された規則の体系であり、言葉や文そのものではない。文法に関する知識がどれほど豊富でも、書かれている文の内容を理解することには、まったくと言っていいほど寄与しない。高校の英文法の授業で習う程度の基礎知識があれば翻訳には十分だろう。
だとすれば翻訳に求められる語学力とは何か。それはひとことで言うなら文章を読み込む力である。文章を読んで、何が書かれているか、筆者が何を言おうとしているかを把握することである。そのためにはあくまでも書かれた文に即し、掘り下げていかなければならない。だからそれは単に読解力というより「読掘力」と言った方がしっくりくる。岩盤に食い込むドリルのように文章を読み掘るのである。
では「読掘力」を養うにはどうしたらいいか。それにはとにかく文章を読むしかない。それも多読や速読でなく、原書を辞書と首っ引きになって読み通すのである。それを何度か繰り返すうちに着実に力がついてくる。この訓練をやったかやらないか、あるいはどれだけやったかによって大きな差がつく。たとえば地表から深さ1cmの孔しかあけられないドリルと、その10倍掘り下げられるドリルのように。
この差は翻訳という仕事の現場に出たときに決定的な意味を持つ。どれほど高性能のパソコンやソフトを導入して翻訳環境を整えようとも、当人の「読掘力」が1cmにすぎなかったら逆立ちしてもそれ以上の仕事はできないのである。
(2009年6月1日)