>>HOME

変身

  東独に渡る前は結局翻訳らしい翻訳はできなかったが、「技術翻訳」という職種について自分なりのイメージを持つことができたのは非常に有益だった。というのも東独滞在の3年間を、技術翻訳者として食べていけるようになるための準備期間として、明確に位置づけることができたからである。

 根っから文科系の人間が技術系人間に変身することは不可能だが、少なくとも技術的なものに対するアレルギーはなくそう。東独にいる間にできるだけ多くの機械や技術に触れ、自分のなかに技術翻訳のバックボーンを作ること。

 この目的のために石油化学プラントは絶好の場所だった。広大な敷地に巨額を投じて建設されるプラント工事現場では、土木、建築、電気、化学工学、配管、機器、溶接、塗装、鉄道、物流、品質、安全など、技術のあらゆる分野が密接に入り組み、綿密なプランに基づいてまるで有機体のように成長していく。

 何もない原野を測量し、パワーショベルで掘削し、ランマーで土を締め固めたあと、型枠を組んで、鉄筋を組み立て、コンクリートを打設して基礎を作る。その上に鉄骨を組み上げて、変圧器やリアクターなどの機器を取り付ける。その一つ一つの工程に現場で通訳し、客先や国の機関による検査に立ち合っては、ドイツ語で書かれた検査報告書を英語と日本語に翻訳する。そういう作業を毎日のように繰り返した。

 現場に長くいると、全体の流れや組織のことなどは個々のエンジニアよりもよく分かってくる。客先や下請業者とも顔なじみになり、その利点を社会主義国家特有の官僚機構のなかで大いに活用した。そのため周囲から重宝がられ、緊急工事が発生すると、本来委託業務契約には含まれていない資材調達の仕事を任された。私もその期待に応えようと張り切り、西ベルリンの業者にテレックスを打って品物を注文しては愛車を飛ばして取りに行ったり、インド人が運転するおんぼろのトラックの助手席に乗って東独の田舎の工場に買い出しに行ったりした。

 こうして私は東独に滞在した3年間に人とのつながりで仕事をする面白さを体験するとともに、多少なりとも「技術翻訳者」としての基礎体力をつけることができたのである。

(2007年9月17日)

HOMEページの先頭へ