>>HOME

アンテナ

  翻訳者はつねにアンテナを張りめぐらせていて、最新の情報を吸収しなければならないと言われる。それは外国語で書かれた文章を読む際、その背景について知識があるのとないのとでは理解に大きな差が出るからである。もっともだとは思うが、私自身はその種の勉強はいっさいしない。仕事が忙しくて勉強する暇がないというのは怠惰な人間の常套句だが、この点に関して私は誰にもひけをとらない。

  あるとき、ドイツ語の通訳をしている女性と会うことになった。駅で待ち会わせたのだが、初対面だったのでその女性は目印に「シュピーゲル」(鏡)を持っていると言った。待ち合わせの場所に行くと、彼女は手に鏡ならぬ雑誌を持って立っていた。シュピーゲルとは、ドイツの政治や経済を中心に扱った知識層向けの有力週刊誌である。なるほど、通訳という仕事はさまざまな場面に遭遇するから、こうしていつもアンテナを張って最新の情勢に通じていなければならないのだな、とそのとき思った。

  私もシュピーゲルの記事は何度か訳したことがあるが、あれは訳しづらいものの代表格と言ってよい。内容が比較的高度ということもあるが、一流のライターがここぞとばかり競うようにレトリックを効かせて執筆するので、日本語にするのに骨が折れるのである。仕事だから仕方なしに読むものの、そうでなければ表紙も見たくないというのが正直なところだ。それでもドイツで何か大きな事件があると、記事の翻訳依頼が舞い込んでくる。別にアンテナを立てていなくても、最新情報が向こうからやってくる-それも産業翻訳の面白さと言えるかもしれない。

(2008年11月1日)

HOMEページの先頭へ