>>HOME

振りかえると

 翻訳者として生きてきた四半世紀を振りかえると、人と、機会と、そしておそらくは時代に恵まれた半生だったとつくづく思う。いわゆる「下積み生活」はまったくなかった。歌手志望者がある日新人コンクールに出てそのままデビューした格好だった。それまで翻訳の経験はないに等しかったが、以来これでもかというほど経験を積まされた。どんな職業でも、駆け出しのときに自分が必要とされていると思えることほど自信につながるものはあるまい。

 だが、そうした自信とは裏腹に、この25年間は不安と緊張の連続だったと言っても過言ではない。 たとえば、大きな仕事に専念してほかの仕事を断り続けているとき、これが終わったら仕事が途切れるのではないかとか、いつか自分より力のある若い翻訳者が現れて仕事が減るのではないか。あるいは大部の書籍の翻訳を引き受けるたびに、はたして自分の手に負えるだろうかと不安になり、着手してからは納期にまにあわないのではないかと焦慮に駆られ、どうにか仕上げたあとは決まって自分の能力の足りなさに嫌気がさした。

 とはいえ実際にはこの25年あまり、世の好不況にかかわりなく仕事が途切れた記憶はほとんどないし、どんな困難な仕事もなんとかやり遂げてきた。だとすればあれらの心配はすべて取り越し苦労にすぎなかったのか。結果だけ見ればそういうことになるが、真実はそうではあるまい。むしろたえず不安と緊張があったからこそ、今日まで続けてこられたのだと思う。さもなければとうの昔に天狗になって自滅していたことだろう。

 30年前、およそ翻訳の仕事がどんなものか知らなかった私に、たまたま出会った北欧語サービスセンターの中村さんが言った言葉を思い出す。

 「 翻訳で食うていこう思うたら技術翻訳ができんとあかん。文学翻訳なんかやろうと思いなはんな。技術翻訳で食えるようになってから趣味でやったらええんや。」

 それから無我夢中で翻訳に打ち込んできたが、いつのまにか産業翻訳をベースにして出版翻訳も手がけるという形で、中村さんがアドバイスした通りになっていることにわれながら驚く。

 思春期は画家になることを目指し、それから哲学を志し、紆余曲折を経ていまは翻訳の仕事を通してそれらに触れている。このような形で自分の人生が実現された幸福に私自身必ずしも気づいていなかった。作家であれ、画家であれ、芸術家はそのキャリアのどこかで自分の道を見出し、そのときは命を削ってでも制作に打ち込む。翻訳家がそうしてならない理由はどこにもない。

 朝、仕事場にきて誰もいない部屋の窓のカーテンを開け、原稿に向かって一日中黙々と仕事する。孤独なるがゆえに仕事をするには最高の環境。このような状態で仕事することを来る日も来る日も続けたいと思う。日々同じことを繰り返すことができることの幸せ。死ぬ前に自分の人生を振り返ったとき、毎日同じリズムで仕事できたときが一番幸せだったと思うのではないだろうか。もちろん社会生活を営んでいるのだから、生活のリズムがいろいろな要因で乱されるのは避けられない。いかに変化を避けることに心を砕き、機械のように正確に同じ動作を毎日続けようと思っても、取り巻く環境は轟音をたてながら凄まじい速度で転変している。そんな外部の環境は徐々に私自身の環境を圧迫して、ついには押し潰してしまうだろう。だからこそ人生において「なにもない日」がこのうえなく貴重なことに思えるのだ。

  翻訳をしているときの充実感は他のなににも代えがたい。好きな音楽を聴きながら、美術書の図版を愛でつつ翻訳する。それは至福の時間と言ってもいい。興に乗ったときなど、自分は翻訳をするためにこの世に生まれてきたのではないかとさえ思う。願わくば残された人生、誰よりも長く、誰よりも多く翻訳したい、それがいまの私の気持である。

(2009年12月1日)

HOMEページの先頭へ