電話帳を片手にかたっぱしから電話をかた翻訳会社の一つに、日本コンベンションサービスがあった。履歴書を送ったまま返事もなく時が過ぎていたが、師走も近いある日、突然通訳部の部長から電話がはいった。内容は「日本のある大手エンジニアリング会社が東ドイツで建設している石油化学プラントの通訳を募集している。まず弊社で試験を受け、合格したら客先の試験を受ける。それにも通れば専門嘱託として採用され、東独に赴任して3年間滞在する」というものだった。まさに青天の霹靂とも言うべき知らせに私の心は躍った。
実は東独には親戚が住んでおり、私はその年の春に訪れたばかりだった(それは私にとって生まれて初めての海外旅行でもあった)。親戚とは、母の従兄弟にあたる安井榮一博士である。東京大学在学中、安保闘争さなかの1959年にモスクワから鉄道を乗り継ぎ、当時日本と国交のなかった東独に入国。その後フンボルト大学の教授となった。1973年に日本と東ドイツが国交を回復してから2年後、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の来日公演に通訳として同行して16年ぶりの帰国を果たした。1981年にはホーネッカー国家元首の通訳として再び来日した。
私は榮一さんが運転する車でベルリン、ドレスデン、イェーナなどを案内してもらい、行く先々で教え子の家に泊まるという忘れがたい体験をした。そのため、東独にはぜひまた行きたいと思っていた。しかし、その機会がこんなに早く訪れるとは、夢にも思わなかった。だから社会主義国に3年という、どことなく暗いイメージがつきまとうオファーも、私には願ってもないチャンスに思われたのである。
電話から数日後、当時内幸町にあった日本コンベンションサービス本社に試験を受けに行った。募集人員は一名と聞いていたが、試験会場には五十人近い応募者がいた。全員に趣旨説明が行なわれたあと、試験が実施された。数日後、部長から合格の知らせが入り、客先に出向いて試験を受けることになった。試験当日は部長に伴われ、武蔵野線で西船橋にある会社に向かった。その会社が東洋エンジニアリング株式会社(TEC)であることは電車の中で初めて知らされた。TECではドイツ語の筆記試験と、ネイティブスピーカーによる会話力のテストを受け、正式に採用が決まった。そして翌年1月、社内研修を受けて東独に行くことになった。
折しも東独は大寒波に見舞われ、連日マイナス20度を記録する厳しい寒さが続いていた。TECから渡航支度金が出たので、まず池袋西武デパートで毛皮のコートを調達し、ついで日本橋の丸善に行ってマグロウヒル社刊行の”Technical and Engineering Dictionary”の独英版と英独版を購入した。それは私が生まれて初めて手にした技術辞典であった。
(2007年9月3日)









