>>HOME

電話帳

 両親は二人とも音楽家だった。父(田中和男)は打楽器奏者で、母(明瀬美栄子)はピアノを弾いていた。母はスタジオなど外で仕事するときは「田中美栄子」の名を使い、自宅でピアノを教えるときは本名を名乗っていた。両親ともに忙しく働き、夜も家にいないことが多かったが、仕事が入っていないときは平日の昼間でも家にいた。

 そんな境遇が影響したのか、私は子供のときから会社勤めをするという発想がまったくなかった。そのうえ思春期の頃から哲学などという浮世離れしたものに熱をあげていたので、「就職」という観念すら持ち合わせていなかった。

 大学院に進み、すでにどんな企業からも相手にされない年齢になったときでも、いざとなればドイツ語の翻訳でなんとか食べていけるだろうと、気楽に構えていた。難解な原書を読み込んでいたし、文章を書くのは子供のときから嫌いではなかったので、漠然と自信のようなものもあった。しかし、いよいよ翻訳でもやって食べていかなければならなくなったとき、どこにどんな仕事があって、それを手に入れるにはどうしたらいいのか、皆目検討がつかなかった。

 そこでしかたなく電話帳で調べて見ることにした。「翻訳」という項目を開くと、翻訳会社の住所、電話番号、それに大小の広告が何ページにもわたってびっしり載っている。どこから手をつけていいやら、とにかく片っ端から電話してみることにした。

 電話の相手は当然ながらこちらの翻訳経験やバックグラウンドを聞いてくる。私はそれまでまともに翻訳したことはなく、バックグラウンドと呼べるものといえば哲学、それもドイツ観念論である。翻訳の単価を聞かれて、何も考えていなかった私はとっさに電話帳の広告に出ている料金、つまり翻訳会社の売り値を言った。すると「そんな立派な方にはお願いできない」と言ってガチャンと電話を切られた。

 それでも諦めずに電話をかけているうちに、どうやら市場に出回っている翻訳の仕事というのは技術的な内容のものが大半であること、しかもほとんどが英語で、ドイツ語の仕事はあまりないらしいことが分かってきた。

(2007年8月6日)



 田中和男


 明瀬美栄子