思春期、突如内側から激しい動揺が私を襲った。私は衝き動かされるままに、この抗しがたい内部の動揺に形を与えるためにて手記を書いた。書く技術も、書くに足る内容や知識ももちあわせていなかったが、得体の知れない情熱が私を書くことへと強いた。書くことを通して情熱は地底に熱するマグマさながらに膨張し、地表を破って突き出る噴火山のように私の固有の世界が形成されていった。
私は一日の時間の大半を自分の内にわきおこるさまざまな想念を書き綴ることについやし、残りの時間は絵を描くことについやした。油絵の具とのなまなましい格闘は、ちょうど書くことによって内部の混沌をねじふせ、文体のなかにとじこめる作業に対応していた。それは狂気じみた情熱にとって、やはり欠かすことのできない行為だった。書くことにおいてか、絵においてか、それとも何か別の分野においてかは自分自身にも判然としなかったが、自分はいま間違いなく天才たちの仲間に属しているという意識が、私の胸を狂おしくときめかせた。私の世界はゆるぎなく生成し、情熱の火柱はどこまでも未来へ突き抜けているかのように思えた。
しかしあるとき、その世界はまるで高速度撮影でも見るかのように、ゆっくりと崩れていった。私は狼狽し、いま自分の身におこっていることを懸命に理解しようとした。しかし世界の崩壊は完全に無言のまま、いつまでたっても、どこまでいってもとどまることなく続いた。この事態にたいして私はまったく無力でなすすべがなかった。倦むことを知らぬ情熱は焼かれるような焦燥感とはりさけそうな不安に取って代わられた。かつての自我の横溢はあとかたもなく消え失せ、代わりにはてしない自己喪失感が私を支配した。
当時私は将来画家になることを目指し、美大に進むために主体美術協会の大村連氏に師事していた。高校3年のいよいよ受験も間近に迫ってきたある晩、先生のアトリエで静物の油絵を描いているうちに胸苦しくなってきた。そのとき私は激しく自問していたのである。いま、自分はいかに生きるべきかという問題に直面している。これほど根本的な問題を抱えていながら美大に行って絵など描いていられるのか。こののっぴきならない問題を解決しなければ、自分は生きていくことすらできない。それは時間にすれば短いものだったろうが、私は真剣に自問自答した。そして美大に行くのはやめて哲学に進もうと心を決めた。絵を描き終えて絵具を片付けてから、先生に今日限りで絵をやめると告げてアトリエをあとにした。
こうして急遽進路を変更した私は上智大学の哲学科に入学した。が、すぐに失望して大学闘争に走り、在学していた4年間はほとんど授業に出なかった。その反省から卒業後、1年間猛勉強して東京都立大学の大学院に進んだ。当時都立大の哲学科の教授陣は覚えているだけでも、寺沢恒信(ヘーゲル)、吉澤傳三郎(ニーチェ)、加藤信朗(アリストテレス)、戸塚七郎(プラトン)、田島節夫(メルロポンティ)、秋間実(マルクス)、岡田紀子(ハイデッガー)、坂井秀寿(現代論理学)と、今ではとても考えられないほど多くの錚々たるメンバーを揃えていた。その都立大に東大で助手をしていた新進気鋭のカント研究者の久保元彦氏が助教授として迎えられることになった。ちょうどその年に入学してカントを専攻した私は、奇しくも久保先生の「一番弟子」(一人目の院生)となった。
しかし、まもなく私は自分がカント研究者になろうと思っていないことに気づいた。というのも私が関心を持っていたのは自分自身だけだったからである。この自分はいったい何者なのか、それがわからなければ自己を確立することはできず、一歩たりとも進むことはかなわない。私は修士論文を書くかたわら、内省のメスで自己の表層を切り裂き、ひたすら真の自己と呼べるものを追求した。それはまるで精神の自傷行為だった。玉ねぎの皮むきさながら徹底して自己を切り刻んだ果てにゆきついたのは、自己の完全な無化であった。気がついたら私は抜け出ることのできない内省の牢獄に閉じ込められていた。私はなんとかこの牢獄の壁を書くことによって突き破ろうとした。しかし言葉を書き連ねるほどに内省の堂々巡りはかえって深まるばかりだった。こうして私は現実から隔絶した内省のなかで進むことも退くこともできない状況に陥った。その事態を私は「無限の遅滞」と呼んだ。
そもそも生身の人間としてこの世界に生きている以上、自己の確立は現実の生活を営むことが前提条件である。そのためには何よりも経済的に自立しなければならない。自己を確立するには世間に出て働き、自分の手で生活費を稼ぐことが大前提である。生きるということは、原理的に生きることであると同時に、あるいはそれに先立ち生活の基盤を確保することである。こんなことは世の中の誰にとっても自明なのだろうが、私の場合はそのときおそろしく現実離れした地点に迷い込んでいたので、複雑に入り組んだ内省の迷路のなかで現実につながる通路を見つけること自体が至難の業だった。
私が翻訳と出会ったのは、こうした精神状況においてだった。翻訳は私がそれまで閉じ込められていた内省の牢獄に風穴をあけてくれた。それによって私は現実と直結するとともに、新鮮な外気を吸うことができるようになった。私にとって書くことは本質的に観念の世界に属する行為であり、そこではつねに自分自身が相手だった。翻訳も書くということに変わりはないが、翻訳において相対するのは自分ではなく私の外の世界である。現実に存在する物であり、そこに生きている人であり、そこで営まれている活動である。それらはいやおうなく壁の向こう側から言葉を介して私のなかに入ってきた。その言葉を翻訳するという作業を通して私は現実の事物と接することができた。翻訳は観念の牢獄からの解放感と、外の世界の事物に触れているという現実感を私に与えてくれた。それは私が、およそ自分の経験や知識とは無縁のありとあらゆる分野を対象とする産業翻訳に強い魅力を感じ、次から次へと舞い込む仕事を嬉々としてこなすことができた最大の理由でもあった。
観念的であることにかけては六十代を目前にした今も二十代といささかも変わっていない。ただ二十代と違うのは、自分が置かれている現実的な環境である。いまは仕事があり、人並みの収入があり、家庭を持ち、社会的にも多少なりとも必要とされるポジションにいる。どれも二十代のときには想像さえつかなかったことだ。自分がこのような境遇にいられるのはすべて翻訳のおかげだと思っている。翻訳は私に現実的な生活基盤を与えるとともに、観念が現実から乖離しないようコントロールする働きをした。私は20年あまり1日の大半を翻訳という仕事を通して現実社会とかかわってきた。途切れることのない納期の圧力は、いやおうなく私の生活時間を律した。自分の生き方や人生について思いめぐらすときも、つねに翻訳の仕事を中軸に据えて考えてきた。その意味で翻訳は私にとって、社会生活を営むうえで欠かすことのできない羅針盤の役割を果たした。こうして初めて私の中で生きることと、生活することが一つになった。
翻訳の仕事を始めて以来、翻訳は物質的にも精神的にも私にとって最後の拠り所であり続けた。最後の拠り所であるとは、翻訳がなければ自分は生きていけないし、逆に翻訳さえあれば生きていけるということである。自分が常にそういう所で仕事をしているという自覚は、私にある種の誇りと喜びをもたらした。
(2009年11月1日)