>>HOME

トライアル

 翻訳を学校にたとえるなら、入学するのに二通りの道がある。推薦入学と受験である。推薦入学とは、優秀で実績もある翻訳者が信頼できる筋から紹介される場合で、たいてい入学試験は免除される。ただし、これはきわめて稀なケースである。通常はトライアル(試訳)と呼ばれる入学試験を受ける。翻訳会社に応募すると、それぞれの言語の試訳原稿が送られてくる。それを期限までに翻訳して送り返すと、会社側で審査し、一定の基準に達していれば翻訳者として登録されるという仕組みになっている。

  ここで言っておかなければならないのは、トライアルに合格して登録されても、仕事の依頼が来るとは限らないということである。というより、まず来ないと思っていたほう無難だろう。なぜか。翻訳会社には、さまざまな言語の翻訳者が多数登録されている。それらの翻訳者は能力や実績に応じて、たとえばA、B、Cというようにランク分けされる。Aランクは優秀で実績もあり常時依頼する翻訳者である。翻訳会社の規模にもよるが、その人数を1~5人としよう。Bランクはそこそこの力があり、Aランクの翻訳者が手一杯のときピンチヒッターとして依頼する予備軍で、5~10人ほどか。

  これに対してCランクはトライアルに一応合格した応募者である。予備軍のそのまた予備軍というわけで、たいてい翻訳者リストの底のほうに埋もれている。普段連絡することもないが、何かの折りにコーディネーターがリストの底から引っ張り出して電話しても、当の本人がすでに翻訳をやめてしまっているか、およそ翻訳を業として始めることができなかったケースが大半である。したがって、翻訳会社のトライアルに合格しても、実際問題として仕事に結びつくことはまずないのである。

  しかし、ごく稀にトライアルの結果が抜群のできばえを示してコーディネーターの目にとまり、小さい仕事を任せてみたところ、客先から「次も同じ翻訳者で」と指名されて、いきなりAランクに抜擢されることがある。こういう人は、たとえ一つの翻訳会社で見過ごされても、別の翻訳会社で見出される。優秀な翻訳者は、翻訳会社にとって生命線であり、会社は常に能力の高い翻訳者を求めている。だから、本当に実力のある人は、必ずどこかで認められる、というのもこの世界である。

(2008年9月1日)

HOMEページの先頭へ