>>HOME

翻訳の分類

 翻訳市場に出回っている翻訳は「産業翻訳」と言うが、私が翻訳を始めた当初はあまり聞いたことがなく、「技術翻訳」というのが一般だった。技術翻訳の中でも特に需要ボリュームの大きい分野は、「特許翻訳」や「医薬翻訳」のように細分された。実際には政治・経済・法律など技術の範疇には含まれない分野のニーズもあるので、より包括的に「実務翻訳」あるいは「ビジネス翻訳」という言い方もされた。しかし翻訳の仕事のなかには純粋に学術的または芸術的な内容のものもあり、それらは必ずしも「実務」や「ビジネス」という言葉とはなじまない。そこで分野を問わずおよそ翻訳市場で扱われる翻訳はすべてひっくるめて「産業翻訳」と呼ぼうという暗黙の了解が生まれたのだろう。

  他方、「技術翻訳」と対をなしていたのは「文学翻訳」である。が、「文学」ではあまりに範囲が限られるので、学芸全般を含めるという意味で「文芸翻訳」という言い方もされた。さらに翻訳市場で扱う翻訳の総称として「産業翻訳」という言葉が生まれると、それに対応する概念として「出版翻訳」という言葉が登場した。こうして現在は翻訳を産業翻訳と出版翻訳に大別するのが一般的となっている。

  ここで注意を要するのは、産業翻訳と出版翻訳の分類の基準となるのは分野や内容の違いではなく、翻訳の発注者とエンドユーザーの違いだということである。出版翻訳の場合、発注者は基本的に出版社であり、エンドユーザーは不特定多数の読者である。これに対して産業翻訳では発注者は企業であり、原則として発注者自身がエンドユーザーである。

 たとえばここに外国語で書かれた何らかの文献があるとする。その翻訳を出版社が手がけるなら、翻訳・印刷・製本のプロセスを経て、不特定多数の読者に向けて出版する。この場合は言うまでもなく出版翻訳である。しかし同じ文献を企業が自社の研究開発の資料に使おうとすれば翻訳会社に翻訳を発注し、社内のごく限られた範囲で読む。この場合は発注者自身がエンドユーザーなので、産業翻訳ということになる。

  しかしこの分類も万能ではない。出版社が出版しようとする本の翻訳を翻訳会社に発注するケースが稀にあるからだ。この場合は、産業翻訳が出版翻訳の下請けにまわるとでも言うべきか。

(2008年1月2日)

HOMEページの先頭へ