電話帳をたよりに電話をかけまくった翻訳会社のなかに「北欧語サービスセンター」があった。翻訳会社というより個人でやっている翻訳事務所で、スウェーデン語、デンマーク語、ノルウェー語など北欧語を扱っていた。その中にドイツ語も含まれていたので、私は「ぜひ一度伺いたい」と頼みこんだ。翻訳の仕事の現場というものを見てみたかったし、あわよくばドイツ語の仕事を回してもらえないかとも期待したのである。そこでしつこく電話したあげく、なかば強引に押しかけた。
当時北欧語サービスセンターは渋谷にあり、マンションの一室を事務所にしていた。所長の中村一氏は私と顔をあわすなり、「翻訳で食うていこう思うたら技術翻訳ができんとあかん。文学翻訳なんかやろうと思いなはんな。技術翻訳で食えるようになってから趣味でやったらええんや」と関西弁でまくしたてた。それまでの電話による「市場調査」で、いわゆる翻訳市場に出回っている翻訳は技術系のものが大半らしいということは分っていたものの、なにしろ生まれついての文科系人間、どこかに自分に合った仕事があるのでは、という甘い幻想を捨てきれないでいたが、中村さんのこの言葉で完全にふっきれた。
本棚には辞書や資料のファイルがびっしりつまっていた。中村さんいわく、技術翻訳をやるには専門の辞書をたくさん揃えなければならない。英語以外の言語、たとえばドイツ語を翻訳するには独英辞典も必要だ。まず独英辞典で英語の訳語を調べ、それから英和辞典なり日本語の専門辞典なりで日本語の意味を調べる。いわゆる「第二外国語」の技術翻訳の基本中の基本ともいうべきノウハウを、私はこのとき初めて知った。
中村さんは大阪大学の法学部を出て、スウェーデンに留学し、卒業後世界的に有名な工具メーカーのサンドビック社にしばらく勤めたあと、帰国して翻訳事務所を開いた。一人で北欧語をすべてこなすので重宝がられ、当時すでにかなり忙しく働いていた。
私にとって中村さんと出会えたのは、翻訳者の仕事場をじかに見ることができただけでも有意義だった。仕事場といっても原稿用紙に手書きしていた時代のこと、今日のようにパソコンがあるわけではなく、FAXもまだ市販されていなかった。多数の辞書と資料を揃え、隣室にベッドを置き、24時間仕事できる体制を取る。それを目の当たりにしたことは、百の講釈を聞くよりインパクトがあった。
「翻訳はええよ。会社員みたいに上司に仕えて、嫌なことを我慢してやらんでもええ。好きなときに働き、好きなときに休む。仕事のあいまに一杯やっても誰にも文句言われへん。」
私と中村さんは初対面で意気投合し、その後もちょくちょく会っては渋谷界隈を飲み歩いた。
あれから30年近く、中村さんが病気をしてから二人で飲むことはなくなったが、いまでも思い出してはお互いに電話をかけて長話をしている。
(2007年8月20日)