>>HOME

ブラウン管

  ワープロを導入したのは翻訳者としてけっして早いほうではなかったが、パソコンはもっとおそかった。ワードプロセッサーとしての機能だけ見れば、パソコンは1台50万円もするワープロ専用機にかなうはずがない。翻訳者はとにかく文字をすばやく入力できればよく、それには高性能のビジネスワープロにまさるものはない、というのが持論だった。しかしIT分野の技術革新は目覚ましく、それは翻訳業界にも大きな影響を与えずにはおかなかった。

  90年代に入ると翻訳業界ではマイクロソフト社のオペレーティングシステムMS-DOSを搭載したNECのPC9800と、日本語ワープロソフト「一太郎」の組み合わせが主流となった。その一方でニフティサーブやPC-VANなどのネットでパソコン通信が行われるようになった。翻訳会社も翻訳者からできあがった翻訳をパソコン通信か、MS-DOS対応のフロッピーディスクで納品するよう求めるようになった。それまでは翻訳会社は翻訳者から上がってきた原稿を右から左に流すしかなかったが、パソコン通信やフロッピーディスクで受け取ることにより翻訳を編集加工できるようになった。それは翻訳会社にとって自社が扱う翻訳の付加価値を高めるうえで画期的なことだった。

  一方、私が最初に買ったワープロにはパソコン通信の機能はおろか、作成した文書をMS-DOSテキストに変換する機能もついていなかった。どうしてもMS-DOSフロッピーで納めなければならないときは、フロッピーディスクを「変換屋」に持ち込んでMS-DOSテキストに変換した。変換屋とは、いまでいうパソコンおたくがマンションの一室にいろいろなワープロ機種をそろえ、客の指定するフォーマットに変換する商売である。その当時ワープロは百花繚乱、メーカーがそれぞれ独自のワープロソフトを開発したが、それらの間には互換性がなかったので、そんな商売が成り立ったのだろう。私も何度かわざわざ電車に乗って変換屋に行って、5インチのフロッピーディスクを3.5インチのMS-DOSフロッピーに変換してもらい、それを翻訳会社に郵送した。

 このようにワープロで作成した文書を所定のフォーマットに変換したり送ったりするのは大変手間がかかったが、ワープロメーカーの方でも時代の流れに対応するために、新しい機能を載せたワープロを次々と送り出した。たとえば5インチのフロッピーから3.5インチに変換する機能を付けたり、ワープロに入力した文書をMS-DOSテキストに変換してパソコン通信で送れるようにしたり、なんとかパソコンに遅れを取るまいと奮闘した。断然ワープロ派の私も、ワープロメーカーの努力にとことんつきあった。メインで使うデスクトップの脇に新しく出た通信機能付きのラップトップを置いて、デスクトップで作成した文書フロッピーをラップトップに入れ替えて通信で送るなどした。

  最後に買ったデスクトップは、キーボードを何度交換したか分からないくらい使った。シャープから新機種が出たらすぐにも買い替えるつもりでいたが、いつまでたっても出ない。そのうちにブラウン管のモニター画面がだんだん暗くなり、しまいにはほとんど文字が読めなくなった。努力して読もうとするからストレスがたまる。おまけに仕事の能率も下がってきたので、たまらずメーカーに電話した。するとワープロの製造はもうとっくに中止したという。モニターの在庫を調べてもらったら、幸いにも日本全国でまだ3台残っていることがわかったので、その場で注文した。

 ほどなくして注文の品が届いた。私は心をはずませて梱包を解き、なかから取り出したモニターをデッキの上に載せた。だが悲しいかな、電源スイッチを入れると、ブラウン管は未使用のまま老化しており、モニター画面はすでに灰色にくすんでいたのである。

(2007年12月18日)

HOMEページの先頭へ