>>HOME

腐ったリンゴ

 翻訳会社から他の翻訳者がやった翻訳の見直しを頼まれることがある。顧客に納品したけれど品質が悪くてつき返されたケースや、翻訳者から上がってきた原稿に目を通したらとても顧客には納められないと判断した場合がほとんどである。単なる訳抜けや一部の誤訳なら、やった本人に伝えて手直しさせれば済むことだが、全体にできが悪く部分的な手直しではどうにもならない場合はやり直すしかない。もちろん本人にやり直させて良くなるはずはないから、他の人に頼まざるをえないのである。

  そういう翻訳は、訳者が原文を理解できていないだけでなく、そもそも書いたものが日本語になっていない。いかに翻訳の力がなかろうと、日本人ならば自分の書いたものが日本語として読めるか読めないかの判断ぐらいできそうなものである。内容を全く理解できておらず、書かれた日本語は小学生の作文にも劣るというのに、どうしてぬけぬけと納めることができるのか。もちろん、かく言う私自身誤訳を免れないことは百も承知だから、他の翻訳者がそれなりの労力を払って訳したものに対しては基本的に寛大である。だがここで言っているのはそういうレベルの話ではない。

  普通の誤訳は、たとえば八百屋の店先に売られているリンゴを買ったら、なかにちょっと虫が食っていたというようなものだろう。それに対してここで言う翻訳(と呼べるような代物ではないが)は、外目にも腐っていることが一目瞭然、変色して形も崩れたリンゴを店頭に並べているようなものである。八百屋なら商品にならないから廃棄して当然のものを、どうして翻訳ならばぬけぬけと出すことができるのか。翻訳とはそれほどいい加減な仕事なのか、翻訳者とはそれほど厚顔な生き物なのだろうか。

(2009年2月1日)

HOMEページの先頭へ