>>HOME

ワープロ

 日本で最初にワードプロセッサー、いわゆるワープロが発売されたのは1978年、東芝の機械で価格は630万円だっという。それからワープロはまたたくまに小型化、低価格化して、1985年頃から翻訳会社も導入しだした。翻訳会社は、最初のうちは翻訳者から上がってきた手書きの原稿を自社のワープロで打ち直して客に納めていた。それからまもなくして自分でワープロを購入する翻訳者もでてきた。

 機械で入力して活字で印字するというのは、明治に始まる日本の近代翻訳の歴史においてまさに革命とも言える出来事だった。こうしてワープロは急速に普及していった。

  しかし私はというと、あいもかわらず400字詰め原稿用紙に鉛筆で手書きしていた。字にかなり癖があり、しかも仕事はいつも時間との戦いだったので、ほとんど殴り書きに近い状態だった。あまりに読みにくいので翻訳会社の方で清書することもあった。ワープロを使用する翻訳者が増えてくると、コーディネーターから「明瀬さんはまだワープロになさらないのですか」と尋ねられたりした。そんなときは「なにしろ生来不器用なもので」と答えることにしていた。

  私がなかなかワープロに踏み切れなかったのは、なによりも使い慣れるまでに時間がかかることを恐れたからだった。それまで欧文のタイプライターは打っていたが、特に速いほうではなかった。そのうえ日本語ワープロはいったんローマ字で入力したものを漢字に変換しなければならず、それもいちいち複数の変換候補のなかから選ぶというではないか。そんなことをしていたら仕事の能率はがた落ちとなること必定。ただでさえ納期を守るのに必死の身としては、とうてい受け入れられなかった。

  そんな私がワープロを使ってみようと思い立った一番の理由は、<推敲>だった。翻訳がおわると原稿を最初から読み直す。気になるところは消しゴムで消して書き直す。そのとき字数がぴったり合うことはまずない。升目が足りないときは字を小さめにしてなんとかおさめる。どうしてもおさまらないときは行間の余白に書き入れる。逆に修正したら文が短くなり、升目があまることもある。そんなわけで推敲すればするほど、原稿用紙は見苦しくなっていく。ついに自分でも見るに耐えない惨状を呈すると、そのページだけ最初から書き直す。そんなことを繰り返しているうちに、ふと、ワープロだったら推敲がもっと楽にできるかもしれないと思ったのである。

  そこで知人から中古のワープロを譲り受け、使ってみることにした。いきなり大きいものはやれないので、1、2枚程度のものを練習も兼ねてワープロで打ち込んだ。実際に使ってみると、書いたり消したりが自由にでき、推敲もこころおきなくやれて、なかなか調子がいい。しばらくやっているうちに慣れてきたので、本格的にワープロを導入する決心をした。機種は何種類か比較検討して、シャープの「書院」に決めた。価格はプリンターを含め50万円ほどだった。メーカーから派遣されたインストラクターに基本的な使い方をひととおり習い、その日からすべての仕事をワープロで納品することにした。

  初めて翻訳をワープロ原稿で出した翻訳会社の社長から電話があり、「明瀬さんもついにワープロにしましたか。あの個性的な字が見られなくなると思うと寂しくなりますね」と、いかにも嬉しそうに言った。

(2007年11月1日)

HOMEページの先頭へ