>>HOME

デビュー

  1979年1月、当時ドイツは東西に分断され、東ドイツ領内にあるベルリンも連合国が管理する西ベルリンと、ソ連の管轄下にある東ベルリンに分かれていた。その東ベルリンから北に約120キロ、ポーランドとオーデル川をはさんで国境を接したシュヴェートという町にプラント建設現場はあった。

 フランクフルト経由で西ベルリンのテーゲル空港に降り立つと、ドイツ人のドライバーがバンに乗って迎えに来ていた。会社から託された十数個のカートンをドライバーと一緒にバンの荷台に積み込み、国境の検問所を通って一路シュヴェートに向かった。現地に到着してプロジェクトマネージャーに挨拶したあと防寒服と防寒靴が支給された。宿舎は現場から2キロほど離れた場所にあるアパートの一室が割り当てられた。

 翌朝まだ暗い中、日本人エンジニアたちと一緒にインド人が運転するマイクロバスに乗って現場に行った。気温は氷点下、広大な敷地は一面雪と氷に覆われていた。しかし配属されたシビルセクション(土木建築課)の事務所の中はプラントで発熱したスチーム暖房が効いていて驚くほど暖かい。ほどなくして朝食の時間になり、支給された防寒靴で雪を踏みしめキャンティーンに行った。広い食堂には汚れた作業服を着た多数のユーゴ人ワーカーが騒々しく食事していた。私はトレイを持ってカウンター前の行列に並んだ。保温ケースのなかではジャガイモ、ソーセージ、ハンバーグ、目玉焼きなどが湯気を立てている。そのいかにも見るからに美味しそうな光景と匂いに誘われてつい余分に取ってしまい、食べきれないのを最後は無理やり胃に押し込んだ。日本で送っていた夜型生活では考えられないほど大量の朝食であった。

 ふたたび事務所に戻って待機していると、1人の日本人エンジニアからミーティングに同行するよう声がかかった。いよいよ東独での初仕事である。防寒具を着込み、ヘルメットを被って、エンジニアが運転するソ連製のラーダに乗って現場に行った。工事中の建物の前で、やはりヘルメットを被りぶ厚いコートに身を包んだ客先のドイツ人エンジニアが待っていた。建物の中に入り、まだ暖房の入っていない寒い部屋で初対面の挨拶を交わしたあと、さっそく図面を見ながら打ち合わせが始まった。私はそれを通訳しなければならないのだが、何を言っているのかさっぱり分からない。断片的には理解できるものの全体として意味がつながらないのである。業を煮やした日本人エンジニアが、「この辺りに測量のベンチマークがあるが、いまは雪に埋もれて見えない。その箇所に棒を突き刺しておいたので、それを目印に雪を掘れば出てくると言ってるんじゃないの?」と皮肉っぽい口調で言った。

 私は専門用語を知らないうえ、現場の状況が全然分かっていなかったので、どうにも訳しようがなかったのである。それにひきかえエンジニアのほうは、ドイツ語は理解できなくても、それまでの経緯から話の内容はおおよそ推測がついたのだった。かくして私の東独デビューは、本来通訳すべき相手から通訳されるという最もショッキングな結果に終わった。

(2007年9月10日)

HOMEページの先頭へ