翻訳学校の宣伝文句を見てみると、翻訳の技術やノウハウを習得できるというほかに、翻訳の仕事が斡旋されるというのが必ずある。いわく「翻訳の実務現場と直結した仕事がたくさんあります」、「講座で実力が認められると講師から下訳の依頼が受けられます」、「当校を卒業すると○○翻訳会社に登録でき、プロの翻訳者として活躍することができます」等々。将来翻訳で生計を立てることを夢見る若者にとって、これにまさる殺し文句はあるまい。
「プロの翻訳者として活躍」できるというのはさておき、翻訳学校を出たら仕事にありつけるというのはあながち嘘ではないのかもしれない。というのは翻訳会社が安く使える翻訳者を確保する目的で、翻訳講座を開設しているのではないかと疑われる節も見受けられるからである。
そうした仕事の代表格が「ローカライゼーション」というものである。コンピューターのアプリケーションソフトや機械の取扱説明書を日本語にする仕事だが、昔は「マニュアル翻訳」と言っていた。ボリュームが大きく、しかも頻繁に改訂されるから仕事自体は途絶えることがない。表現に繰り返しが多いため、一度訳したものを転用できるように翻訳支援ソフトも販売されている。ローカライゼーションの仕事を請けようとする翻訳者は、こうした翻訳支援ソフトの使用が義務づけられる。
どれほど供給過多であろうと需要がありさえすれば、まがりなりにも市場として成立する。ただしそれは相場価格で言うなら通常の半分かそれ以下の価格で流通する、いわば「第二市場」とでもいうべきものだ。この市場共通のポリシーは「品質は二の次、とにかく安ければいい」。
一昔前「翻訳会社は翻訳者の名簿と電話があれば誰でも始められる」と言われたことがあったが、いまは翻訳者の名簿すらいらない。ネット上にそれらしきサイトを立ち上げさえすれば翻訳者のほうから応募してくるからだ。インターネットを媒体としているため、海外からも翻訳会社や翻訳者が続々と参入し、それが翻訳料の低価格化にいっそう拍車をかけている。
こうしてまさに第二市場まっ盛りの昨今だが、私はそんな第二市場で翻訳者はまともに生活していけるのか、翻訳会社は経営が成り立つのか、発注する企業はおよそ使い物になる翻訳を受け取ることができるのか、などといらぬ心配をする。いったんそのような第二市場に身をおいた翻訳者がいつか第一市場に浮上することはあるのだろうかとも。
(2009年1月4日)