>>HOME

上書き

 かつて翻訳の受け渡しは通常すべて速達郵便で行なっていた。大量のときは宅配便で送り、特に急ぎのときはバイク便を使った。バイク便は料金は高いが都内ならどこでも1時間以内に届けられるので、私も仕事を納期ぎりぎりに仕上げて納めるのに活用した。ファックスも重宝するにはしたが、受け渡しは基本的に原稿の枚数が少ない場合に限られ、あくまでも補助的な役割にとどまった。

  1990年頃からパソコン通信で納品するのが普通になり、郵便や宅配を使うのはむしろ例外的となった。さらに1995年頃からはインターネットの電子メールがパソコン通信に取って代わった。やがて翻訳者が翻訳会社に納品するだけでなく、翻訳会社からも翻訳原稿が電子メールの添付ファイルで送られてくるようになった。大部分ワードファイルだったが、エクセルやパワーポイントのこともあった。いまでこそ珍しくもなんともないが、初めて原稿が電子メールで送られてきたときは少なからず驚いた。それは日本を含む世界中の企業と翻訳会社と翻訳者が同じ共通の文書作成ソフト、すなわちマイクロソフト社のオフィスを使用するようになったことを意味したからである。

 最初はメールで送られてきたファイルを自分でプリントアウトするのが面倒なので、翻訳会社に印刷したものを別途郵便か宅配便で送らせていた。しかしまもなくほとんどの翻訳会社から原稿がメールで送られてくるようになったので、私も諦めて全部自分でプリントアウトすることにした。

  はじめのうちこそ電子メールで送られてきた原稿を不承不承プリントアウトしていたが、あるときワード原稿に上書きすれば効率的に翻訳できるのではないかと思いついた。実際、長いものなら、たとえば同じ訳語を100回入力しなければならないところを1回の変換ですむ。初めて上書きで仕上げた翻訳を納めたときは、なんとなく手抜きをしたようで後ろめたい気さえした。

 そのうち翻訳会社の方から上書きを指定するようになった。上書きだと原文のレイアウトを生かせるため、翻訳者から送られた翻訳を編集する手間が省けるからである。翻訳者側でも上書きすることによって時間当りの処理量が増える。そのため昨今翻訳業界では翻訳はほとんどすべて上書きで行われている。

 こうして見ると上書きはいいことずくめのように思えるが、実は大きな陥穽がある。

 もとより外国語と日本語は1対1の対応関係にはない。文章全体を通して1つの言葉にさまざまな訳語を当てて原語の意味に肉薄するのが翻訳というものである。だから同じ言葉にどれだけ異なる訳語や言い回しを用いているかが、良い翻訳のバロメータの一つとなる。が、原稿に上書きすると、一括変換した訳語をついそのまま使ってしまう傾向がある。しかしそうしてできあがった翻訳は、微妙なニュアンスを欠いた薄っぺらなものにならざるをえない。

 さらに翻訳者にとって命取りともなりかねないのは、上書きによって原文の一語一語と格闘する意欲が失われることだ。それはとりもなおさず翻訳能力の停滞、ひいては低下につながる。けだし変換効率と言語表現は相いれないもののようだ。

(2009年5月25日)

HOMEページの先頭へ