翻訳は基本的に一人でやるものだが、あるとき一人ではやりきれない量の仕事を請け負ったことがある。
日本サッカー協会がJリーグを立ち上げようというときのこと、ドイツのブンデスリーガを組織のモデルとするために、その定款と実施規定を日本語に翻訳するという仕事だった。発注元は博報堂で、社長1人でやっている翻訳会社から、何人かに手分けして翻訳し、その監修もしてもらいたいと頼み込まれたのである。枚数はおよそ800枚、納期は1ヶ月だった。
人づてに翻訳者を紹介してもらい、1週間ほどかけてなんとか4人集めた。大学のドイツ語の講師、ドイツ文学を専攻している博士課程の院生、翻訳会社の専属翻訳者などである。まず自分ができる枚数を差し引き、残りを4人に手分けしてやってもらうことにした。当時まだEメールなどなかったので、後で加工できるように翻訳は5インチのMS-DOSフロッピーディスクに入れて郵送してもらうことにした。
およそ2週間後、次々と送られてきた翻訳を見て私は唖然とした。そのまま使える箇所はほとんどなく、リライトですめばいい方で、ほとんどが原文と逐一対照してチェックしなければならなかった。なかには最初から訳した方がはやいものもあった。それから1週間というもの、私は自分のノルマをこなすのと並行して、毎晩夜中までそれらの手直しをした。
皆それぞれドイツ語の専門家のはずだが、訳文を見る限りドイツ語の能力さえ疑いたくなる。どうしてそうなのか。日頃研究している文学とは毛色の違う分野だからか。そうではあるまい。この人たちが文学作品だったら翻訳できるとはとても思えない。無論ドイツ語の知識はあるし、原書も読んでいることだろう。しかしかれらに翻訳の能力はないと断言できる。そもそも翻訳は語学力とは別物なのだ。
だが、かくいう私自身、ドイツ語を教えているから、あるいはドイツ文学の研究をしているから翻訳ができるはず、という世間並みの誤解を意識のどこかに持っていたのかも知れない。それがために「満身創痍」とでも形容したくなるような翻訳を納めるはめになってしまったのだ。肝心のJリーグの方はその後無事立ち上がったから、一応お役には立てたのだろうが。
(2009年4月1日)