インターネットが一般社会に普及し始めたのは1995年である。この年に発売されたWindows95は、ウェブブラウザとして「インターネットエクスプローラー」を標準搭載していたため、誰でも世界中のウェブサイトを閲覧できるようになった。
しかし当時はダイヤルアップ接続だったため、ウェブサイトを検索しようとするたびに、いちいちプロバイダーにダイヤルしなければならなかった。パソコンからは「ジー、ジジジー、ジジー」とダイヤル音が聞こえ、さらにプロバイダーを呼び出してから接続されるまでの間も「ジーーー」と鳴り続けた。これらの時間はすべて通話料として請求されるため、電話代が驚くほどかさんだ。
2000年頃からADSLなどのブロードバンドが始まり、接続が高速化するのと並行して料金定額制が導入された。利用時間に応じて設定された一定額を払えば、その範囲内で何度でも検索できるようになったのである。さらにブロードバンドの主役がADSLから光ファイバー通信へと移行すると、インターネット接続は一段と高速化し、価格も下がった。
インターネットが登場する以前は、翻訳者はいろいろな分野に対応するため、百科事典、専門事典、語学辞典、雑誌や新聞の切り抜き、商品カタログ、パンフレットなど、ありとあらゆる資料を揃えておく必要があった。当然それらを収容するための本棚も必要である。私の場合は、本棚が増えて部屋に入りきらなくなったため、押入れを書棚に改装した。
ところがインターネットが普及したことにより、最新情報を手軽に手に入れられるようになった。しかもパソコン1台でさまざまな分野について調べられるので、本棚のスペースも不要である。というわけで、ほんの一昔前にくらべて翻訳者を取り巻く環境は激変した。では、翻訳の仕事がパソコン1台あれば済むかと言うと、決してそうではない。
たとえばある翻訳の仕事で出てくる専門用語をインターネットで調べ、全体の五割程度カバーできたとしよう。その場合、残り五割の用語の意味を調べるには、どうしても専門辞典が必要である。このとき辞典をもっているかどうかで翻訳の質が決まる。ありていに言えば、辞典を買うか買わないかで翻訳者の優劣が決まるのである。昔なら迷わず購入したところだろうが、半分しか利用しないことが分かっていて買うのは抵抗がある。その意味では翻訳者にとって、辞典購入の心理的ハードルは以前より高くなったと言えるだろう。
実際、「インターネットで相当調べがつくのに」「せっかく買ってもそのあと二度と使わないかもしれないのに」「そもそも翻訳者としてものになるかどうか分からないのに」辞典類に投資することはできない、と言うかもしれない。確かに辞書や事典を多数買い集めたからといって、翻訳者としてものになる保証はない。だが、買わなければものになることは絶対にないということだけは確実に言える。
(2009年5月20日)









