>>HOME

インターネット

 インターネットが一般社会に普及しはじめたたのは1995年である。この年に発売されたWindows95はウェブブラウザとして「インターネットエクスプローラー」を装備したため、誰でも世界中のウェブサイトを閲覧できるようになった。

  しかし当時はダイヤルアップ接続だったため、ウェブサイトを検索しようとするとプラバイダーにいちいちダイヤルしなければならず、パソコンから「ジー、ジジジー、ジジー」とダイヤルしている音が聞こえてきた。さにプロバイダーを呼び出してから接続するまでの待ち時間も「ジーーーーー」と鳴り続けた。これらの時間もすべて通話料として請求されるので電話代が驚くほどかさんだ。

  2000年頃からADSLなどのブロードバンドが開始され、接続が高速化するのと並行して料金定額制が導入された。利用時間に応じて廉価に設定された一定額を払えば、その範囲内なら自由に検索できるようになったのである。さらにブロードバンドの主役がADSLから光ファイバー通信に移行すると、インターネット接続はますます高速化され価格も下がった。

  インターネットが出現する以前は、翻訳者はいろいろな分野の仕事に対応するために、百科事典、専門事典、語学辞典、雑誌や新聞の切り抜き、商品カタログ、パンフレット、その他ありとあらゆる資料を揃えていなければならなかった。当然それらを収容するための本棚も必要となり、本棚の数が増えて部屋に入りきらなくなると広い部屋に引っ越すか、自宅ならば改築した。

  ところがインターネットを使えば、様々な分野の最新情報を瞬時にして手に入れることができる。しかもそのためにはパソコン1台あればすむのでスペースもいらない。というわけで、ほんの一昔前にくらべて翻訳者の環境は激変した。では、翻訳の仕事がパソコン1台あればできるかと言うと、けっしてそうではない。

  たとえばある分野の仕事の翻訳をするのに、インターネットをフルに活用して専門用語の90パーセントをカバーできたとする。その場合、残りの10パーセントの用語の意味を調べるにはどうしても専門辞典が必要である。このとき辞典をもっているかいないかで翻訳の良し悪しが決まる。ありていに言えば、辞典を買うか買わないかで翻訳者の優劣が決まるのだ。昔ならば迷わず購入したところだろうが、10パーセントしか利用しないことがわかっていて買うのは抵抗がある。その意味では翻訳者にとって高い金を払って辞書を購入する心理的ハードルは以前より高くなったと言えるかもしれない。

  実際、インターネットでほとんど調べがつくのに、せっかく買ってもその後二度と使わないかもしれないのに、そもそも翻訳者としてものになるかどうか分からないのに、辞書にそんなに投資することはできない、と言うかも知れない。確かに辞書を買い集めたからといって翻訳者としてものになるという保証はない。だが、買わなければものになることは絶対にないということだけは確実に言える。

  かつて英和辞典1冊もって英語の翻訳者を名乗っている者がいるという話を聞いたことがある。さしずめ現代ならばインターネットという辞書だけもって翻訳者を名乗る者の類だろう。

(2009年5月20日)

HOMEページの先頭へ