>>HOME

辞書

  技術翻訳の良し悪しは、専門の辞書や辞典をどれだけ持っているかに大きく左右される。さまざまな分野の専門用語に、それぞれ的確な訳語を当てなければならないからである。そのためには、多様な分野の辞典類を、いつでも参照できるように揃えておく必要がある。

  東独に滞在していたとき、国営出版社から専門的な技術辞典がシリーズとして刊行されていた。分野は電気、化学、光学、鉄道、船舶、航空など多岐にわたる。いずれもドイツ語と英語、場合によってはフランス語やロシア語、イタリア語などを併記した多国語辞典である。私はそれらを片っ端から買い集めた。現場で使えそうなものは手元に残し、それ以外は段ボールに詰めて定期的に日本へ送った。

 日本に帰ってからも辞書の購入は続いた。高校時代から親しんでいた神田の古本屋巡りを再開した。どこかのデパートで古本市が開かれていると聞けば出かけて行き、一つ一つの棚を丹念に見て回って辞書という辞書を買った。デパートの古本市は各地の古書店が一堂に会して所せましと出店し、しかもレジも共通なので、大量に購入するにはきわめて効率がよかった。

 ヨーロッパに旅行したときは、宿泊先のホテルのフロントでその町で一番大きい書店を教えてもらい、タクシーで直行した。ほとんどの辞典はハードカバーで値も張る。それらを手にとってつい弱気になり、「こんな特殊なものを買って一生のうちに使うことがあるだろうか」と自問する。そんなときは「お前は翻訳のプロだ。プロならばあらゆる仕事に備えなければならない」と自分に言い聞かせ、目をつぶって買った。実際、それらのなかには買ってから今日まで一度も開いたことのないものもあれば、この単語の訳を知っているのは日本中で自分だけだろうと思わせてくれたものもある。

 現在、私の仕事部屋には、そうして買い集めた辞典類が500冊以上ある。仕事をするときは、それらを最大限に動員する。もしこれらの辞書や辞典がなかったら、まったく仕事にならない。たまに翻訳会社から「出張翻訳」の相談を受けることがある。客先の会社に出向いてドキュメントを翻訳したり、担当者に内容の概要を口述で伝えたりする仕事である。しかし私は「丸腰」では戦えないので、そうした依頼はすべて断ることにしている。「駆け出しの翻訳者なら受けると思いますよ」と付け加えることもある。

(2007年10月14日)

HOMEページの先頭へ