>>HOME

経験について

 翻訳にとって<経験>は重要なファクターである。

 一流のアスリートは1日練習を休むと、その分取り戻すのに1週間かかるという。それだけぎりぎりのところで自分を鍛えているということなのだろう。翻訳もこれと似たところがある。運動家が1日も欠かさず走り込みをするように、翻訳も毎日やっていないと基礎的な体力や技術を維持できない。それを10年とか20年とか続けて初めて身につくものが確実にある。

 私はスポーツの試合の勝利者インタビューを聞くのが好きだ。日々の練習とメンタルな鍛錬を積み重ねて栄冠を手にした選手の話を聞きながら、自分の仕事と重ね合わせて確認したり、納得したり、刺激にしたりするのである。特にどの種目ということはない。競技を問わず優勝した選手が語る言葉はきわめて論理的であることに毎回驚かされる。かれら全員に共通しているのは、自分を精神的・肉体的に極限まで追い込みながら、根底ではその競技が好きでたまらないということだ。

 翻訳の経験に劣らず重要なのは<翻訳以外の経験>である。たとえば自動車関係の翻訳をするのに、実際に車を運転した経験があるのとないのとでは大違いだろう。もとより一人の人間が森羅万象すべてを経験できるわけではない。だが、ある経験に基づいて未知の経験を類推することはできる。その意味で趣味であれ気晴らしであれ、現実生活の経験で翻訳に役立たないものは何もないと言える。

  しかし翻訳に最も必要なのは<人間の経験>である。翻訳の対象はきわめて多岐にわたるが、すべてに共通しているのはことごとく人間の事柄だということである。つまりそれらは根本において人間の必要や需要、願望や欲望と関わっている。翻訳する際も、そこのところまで降りていって初めて書かれたものの全貌を捉えることができる。それには相応の感性と想像力が求められるが、これらは生身の人間と関わることを通してしか培われない。だからどのような分野の翻訳をするにせよ、人間の経験が基礎になければならないのである。

 言い換えれば、社会関係から隔絶された密室のなかからは貧相な翻訳しか生まれない。その意味で翻訳は翻訳者の人生を映し出す鏡と言っても過言ではあるまい。

  私自身はと言うと、翻訳の仕事を始めたのと時を同じくしてある野外活動団体と関わりを持った。こちらのほうはボランティアだが、以来、同団体の役員になり、その上部団体である国際組織の理事や事務局長を務めるなど、翻訳以外のことにかなりの時間とエネルギーを費やしてきた。国内外の会議や大会、講演や視察と、いやおうなく密室の外に呼び出される。そのつど仕事を調整し、場合によって断らなければならないのは苦痛でさえあった。だから指導的な立場で活動していながら、いっさいの社会生活から身を引いて翻訳に専念したいという誘惑がいつもつきまとっている。

  もし私がこれまでそうした社会関係に煩わされず、翻訳だけに専念していたらどうだったろうかと夢想することがある。生涯にこなす翻訳の総量はおそらく2割方増えただろう。他方、人間関係の規模は10分の1以下だったはずである。問題は翻訳に専念した場合と、そうでなかった場合とでは、どちらがより多く私自身の翻訳にプラスになったかである。この問いはながらく私の頭を悩ませてきた。が、現在は後者であるという結論に達している。

(2009年8月1日)

HOMEページの先頭へ