>>HOME

翻訳支援ソフト

 自動翻訳機がだめならと、翻訳支援ソフトが各種登場している。その代表格は「翻訳メモリー」と言われるものである。人の手で翻訳した訳文を原文と一緒に専用のデータベースに登録しておき、同じような文や単語が出てきたときに自動的にそれらの訳が出力されるというシステムだ。これにより同じ文や単語を繰り返し訳す手間が省けるし、訳語の不統一も避けられるので、大量のマニュアルやカタログなどを作成するには重宝する。

 そのような翻訳支援ソフトを私も一度だけ使ったことがある。発注元はドイツの世界的メーカーで、懇意にしている翻訳会社の社長から、ソフトを貸与して使い方も指導するからと頼み込まれ、翻訳支援ソフトなるものがどういうものか見てみたいという気持ちも手伝って引き受けたのである。ところがメーカー側から送られてきたファイルを見ると、データベースに入っている訳文が間違いだらけだった。既存の訳文は手を触れないで残しておくように指示されていたが、とてもそのまま使う気になれず徹底的に手直しした。およそ3か月のあいだに10ファイルほど手がけたが、どれも事情は似たりよったりだった。このようなファイルがいろいろな翻訳者に回されて、既存の誤訳の上に次から次へと新しい誤訳が書き加えられていくのを想像して、私は唖然とした。

 このときの経験から私が導いた翻訳支援ソフトに関する結論は、次の通りである。

(1)翻訳メモリーに蓄積された既存訳に誤りが含まれていると際限なく拡大再生産される。
(2)翻訳支援ソフトの精度は「繰り返し精度」であって、翻訳の内容の正確さとはまったく関係ない。
(3)この種のソフトを使う翻訳は正確さと美しさを追求する本来の翻訳とは本質的に無縁である。

 翻訳支援ソフトの性能と役割を否定するつもりはない。駆け出しの頃、翻訳メモリーはおろかワープロも普及していない時代に、大量のマニュアルを翻訳したことが一再ならずあるが、そのときの非効率を思うとまさに隔世の感がある。翻訳支援ソフトは間違いなくニーズがあり、世に出るべくして出たのだ。歯科が歯科医師と歯科技工士に分かれているように、ようやく翻訳の世界でも分業が始まったということだろう。

 翻訳支援ソフトを使った翻訳を専門に教える学校もあるに違いない。歯科技工士に歯の治療ができないのは当たり前であるように、一編の詩も訳せない翻訳技工士がいても不思議はないのだ。

 それにしても翻訳支援ソフトを使って仕事をするということは、翻訳者にとって文章との格闘を通して翻訳能力を鍛える機会をみすみす手放すことにならないだろうか。少なくとも、いつまでたっても翻訳がうまくならず、死ぬまでに少しでも上達したいと思っている私には、そのようなものを使う気にはなれない。

(2009年5月15日)

HOMEページの先頭へ