>>HOME

原稿用紙

  小学生のとき宿題で作文や読書感想文などを書かされたが、そんなときは決まって縦20字×横20行の升目のついたB4サイズの原稿用紙を使った。授業でも最初に原稿用紙の書き方から教わった。幕末の吉田松陰も愛用したというが、小学生から小説家に至るまで日本中で同じ400字詰め原稿用紙を使った時代があった。

  私は翻訳の仕事をするようになってから、小学校以来使い慣れていたB4サイズの縦書きではなく、A4サイズの横書きの原稿用紙が50枚綴りになったものを使った。毎月大量に消費するので、近所の文房具屋からまとめて届けてもらっていた。

  当時は翻訳料も400字詰め原稿用紙1枚を基準に決められていた。1ページいくらと言えば、黙っていても400字詰め原稿用紙1枚のことだった。原稿用紙は段落の書き出しを1枡あける、段落の最後は句点以下残して改行する、といった規則が定められており、完成した原稿には必ずある程度余白があった。その量は平均して全体の1割程度、つまり40字分ほどだろうか。だから翻訳料の単価は文字数にすれば、およそ360字当りの値段だった。

  その後ワープロが普及して原稿用紙を使わなくなっても、400字詰め原稿用紙を基準として翻訳料を計算する習慣は引き継がれた。書式は30字×40行が一般的となった。文字数にして1200文字、原稿用紙3枚分の量である。それでも翻訳の単価はあいかわらず400字を基準とした。そのため実際にプリントアウトされる枚数は1枚でも、翻訳枚数は3枚分として計算された。しかし時がたつに連れ、こうした経緯を知らない人も出てくる。ある翻訳会社から聞いた話だが、納入された翻訳枚数の3倍の数量の請求書が届いて、怒鳴りこんできた客がいたという。

  文書の作成では1995年にマイクロソフト社のWindows 95が登場して以来、このシステムに付属している文書作成ソフトWordの独壇場となった。そのため翻訳枚数の計算もWordに付随している機能を用いるようになった。ツールの「文字カウント」に表示される文字数を400で割った数字を翻訳枚数とするのである。翻訳枚数を求めるのにいちいち目分量でカウントする手間が省けて便利ではあるが、この方法だとかつての原稿用紙の枚数は出ない。なぜなら原稿用紙1枚当たりの文字数は400字ではなく、実際にはおよそ360字だったからだ。つまり日本中でWordを使うようになって、翻訳単価が一斉に1割値下げされたというわけである。

(2008年4月15日)

HOMEページの先頭へ