>>HOME

旅という名の冒険

 ユースホステルに夢中だったことがある。

 初めてユースホステル協会の会員になったのは高校1年のとき。クラスメートから「御嶽山にサイクリングに行って、山頂のユースホステルに泊まろう」と誘われたのがきっかけだった。

 大学時代は当時の国鉄が大々的に展開したキャンペーン「ディスカバージャパン」のキャンペーンに誘われて、国鉄周遊券とユースホステルを利用して、北は北海道の利尻島から、南は鹿児島の佐多岬まで旅行した。

 初めての海外旅行もユースホステルとユーレイルパスを使ってドイツ、スイス、オーストリアを気ままに旅した。行く先々のユースホステルで世界各国のホステラーたちと交流できた。特に最初に泊まったフランクフルトでは、同室のイギリス人、カナダ人、インド人、ナイジェリア人と私の5人がすっかり意気投合し、旧知の友のように飲み、語り、怪しげな界隈をうろついたのを、まるできのうのことのように覚えている。

 当時、ユースホステルにはペアレントと呼ぶオーナーとそれを助けるヘルパーがいて、夕食後ホステラーたちが集まってミーティングをする決まりになっていた。ミーティングはホステラーに親睦と旅の情報交換の場を提供した。

 施設は直営、公営、民営の3つのカテゴリーに分かれていた。協会直営のユースホステルは規則は厳しいけれど、施設、サービスとも抜群で、料金も安く、貧乏学生の身としてはまるで5ツ星ホテルに泊まるような満足感を味わうことができた。自治体が経営する公営のユースホステルは、直営には及ばないものの、施設もサービスもまあまあだった。

 民営となると旅館や寺などが副業でやっているところが多く、待遇はそれこそ千差万別。たとえば、冬の北海道の温泉旅館では泊まり客は私以外になく、ユースホステルの料金で大浴場に一人ゆっくりつかり、広い和室で悠々と寝た。そうかと思えば、夏の飛騨高山では、寺の蒸し暑い大部屋にすし詰めにされた。

 近年、ユースホステル運動は以前ほど盛んではなくなり、最近の大学生は「ユースホステル」という言葉さえ知らないという。もちろん、ユースホステルという言葉そのものはどこかで見るなり、聞くなりしているはずだが、関心を引かないので意識の網にとどまらないだけなのだろう。最盛期には60万人以上いた会員も、今では10万台に減少したと聞く。青春時代に私の世界を限りなく広げてくれたユースホステルが衰退しつつあることに、一抹の寂しさを禁じ得ない。

 ユースホステルの人気が低下した理由を、自分自身の経験から思いつくままに挙げてみると、

(1)寝室が男女別々なのでファミリー向きでない。
(2)共同部屋のためプライバシーがない。
(3)ミーティングが煩わしい。
(4)アクセス条件が悪い。
(5)荷物を背負って歩くので体力が必要。
(6)アルコールが飲めない。

 いま日本ではユースホステルとは好対照にオートキャンプが盛んであるが、それはちょうど上に挙げたのと正反対の理由からだ。つまり、

(1)ファミリー向き。
(2)プライバシーがある。
(3)ミーティングの煩わしさがない。
(4)直接車で乗りつけられる。
(5)体力がいらない。
(6)アルコールが飲める。

 このような理由から、潜在的なホステラー人口がオートキャンプに流入したと考えられる。そうした人々をオートキャンプに向かわせるのは、かつてのホステラーたちをとりこにした「旅」という名の冒険に対する憧れであろう。そのような旅の手段としてオートキャンプはユースホステルと比べ、あらゆる点で時代のニーズにより適っていると言えるのではないだろうか。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」1994年11月)

HOMEページの先頭へ