>>HOME

オートキャンプの悲劇を教訓に

 神奈川県・玄倉川の中洲でキャンプをしていた会社の同僚家族十八人が増水した川に流され、相次いで水死体となって発見された事故から一カ月がたった。地元警察などの警告を無視した挙げ句のこととは言え、その結果はあまりに悲惨である。再びキャンプ熱が高まるであろう秋の行楽シーズンを前に、オートキャンプ団体の関係者として事故から学ぶべき教訓を考えたい。

 まず、自然の中で生活するためには自然に対する十分な知識と周到な準備が必要であるのは言うまでもない。危険を察知したら即座に撤退する決断力も大切である。野外活動で何より重要なのは、自己責任の重みを自覚することである。

 同時に、事故の背景にオートキャンプの普及があることを重く受け止めたい。近年、日本ではバラエティーに富んだRV車やキャンプグッズの販売、高規格キャンプ場の整備、メディアによる豊富な情報提供などにより、幼児から高齢者まで手軽にオートキャンプを楽しめるようになった。今回の犠牲者の方たちも、まさにその愛好者であったようだ。だが一方で、雑木林や海浜に車を乗り入れる自然破壊や、河原や湖岸でバーベキューをして後始末を怠るといった環境汚染など、オートキャンプ公害とも呼ぶべき惨状が指摘されている。

 オートキャンプが健全なファミリーレジャーとして認知されるよう、我々関係者は一層努力する必要がある。その一環として「キャンプはキャンプ場ですべきだ」ということを社会に周知徹底しなければならない。重要なのは、なぜキャンプ場でなければならないかを明確に伝え、社会的な「常識」に高めることである。

 第一の理由は、「安全」である。管理人が常駐しているキャンプ場なら、台風や落雷などの異変があっても管理人の指示に従えば大きな被害を避けることができる。自分一人の冒険心を満たすためだけならともかく、ファミリーレジャーでは家族の命を危険にさらしてはならない。

 第二に「環境」である。キャンプシーズンには多数のキャンパーが大量のゴミや生活排水を出すが、キャンプ場はこれを適切に処理する方策を講じている。キャンプ場で大量のゴミが出ることをあげつらって、オートキャンプは環境汚染の元凶だという意見があるが、キャンプ場が人とゴミを集めるからこそ周囲の自然が汚染から守られるのである。この意味でキャンプ場は「自然保護の前線基地」とも言えるのである。

 第三は「住民」である。行楽地の河川や湖は、シーズンともなると多数の釣り客や行楽客が押し寄せてキャンプをする。公道に所狭しと車を止め、ゴミを投げ捨て、汚物も垂れ流す。直火、騒音など地元住民に対する迷惑を数え上げたらきりがない。キャンプ場は、キャンパーが互いに快適に過ごすだけでなく地元住民に迷惑をかけないことも配慮したルールを設けている。

 第四に「衛生」である。正規に営業しているキャンプ場ならば保健所などの検査を受けているので、飲み水や汚水処理など衛生面も安心できる。幼児からお年寄りまで楽しむファミリーキャンプでは、健康に対する危険要因があってはならない。

 最後に「法律」である。無断で民間の土地に入り込んでキャンプすれば、言うまでもなく不法侵入だが、公共の土地でも自然環境保全法などによりキャンプのみならず、落ち葉や枯れ枝の採取に至るまで厳しく規制されている。

 現在、国内には約三千二百カ所のキャンプ場やバンガロー村があり、約千二百カ所はテントサイトまで車の乗り入れが可能である。この中から我々「日本オート・キャンプ協会」は、家族連れが安心・快適にキャンプできる施設・サービスを備えた百四十カ所を「公認オートキャンプ場」と認定し、一つ星から五つ星までにランク分けをしている。公認に値するキャンプ場は年々増えており、査定が追い付かないほどである。こうした情報を積極的に活用して頂ければ幸いである。

 今回の悲劇が、「自然と親しむ」行為に伴う責任とキャンプ場でキャンプする意義を多くの人が認識し、健全なキャンプ環境を築く契機となれば、せめてもの慰めである。

(1999年9月14日朝日新聞「論壇」)

HOMEページの先頭へ