>>HOME

バリアフリーキャンプ

 1999年9月24日から26日まで、栃木県の日光だいや川公園オートキャンプ場で、日本オートキャンプ協会主催による「全日本バリアフリー・オートキャンプ大会」が開催された。初日こそ台風の影響で風雨に脅かされたが、翌日はまさに台風一過、澄んだ青空のもとでさわやかな秋の一日を満喫できた。

 大会初日はビッグテントの中で、開会式に引き続きウェルカムパーティーが行われた。テーブルで隣り合った家族には、オリカちゃんという6歳になる障害児がいた。オリカちゃんは言葉は全くしゃべれないが、表情が豊かで嬉しいと目で笑う。病名は「18トリソミー」という染色体異常症候群で、ほとんどのケースは1歳未満で死亡するという超難病である。オリカちゃんは医師もびっくりするほど生命力が強く、これまで何度か死にかかったことがあるが今日まで生き延びてきた。とは言っても、日本でこの障害を持つ子供で今まで一番長生きした例は10歳だという。そう語る両親は、いつ死ぬともしれない重度の障害児を抱えているとは思えないほど明るく屈託がない。

 両親はよくオリカちゃんを連れてキャンプにでかける。話を聞くと、最近は「バリアフリー」という言葉がちょっとしたブームになっていて、実際には障害者のことを全然配慮していないキャンプ場も多いらしい。新しい「バリアフリーキャンプ場」がオープンしたというので行ってみたら、なんのことはない、階段をスロープに変えただけのことで、傾斜が急すぎて車椅子ではトイレに行くのにも苦労したという。

 こうした奇妙な現象は、「バリアフリー」という言葉が定義もあいまいなまま流行したことに一因があると思う。「バリアフリー」という言葉をきちんと定義しようとすれば、最初に「バリア」とは何であるかをはっきりさせなければならない。そうでなければ「バリアフリー」という概念について共通の認識を持つことはできない。ましてや「バリアフリーキャンプ」など全く意味をなさないだろう。

 そもそも「バリアフリー」とは、1960年代にアメリカで生まれた建築設計上の概念である。身体障害者の社会生活をはばむ建築的な障害を取り除いた設計を「バリアフリーデザイン」と呼んだ。たとえば障害者が車椅子で移動できるように、生活面をフラットに形成することがその典型的な例である。この場合、「バリア」とは車椅子では通行できない段差や利用しづらい設備など、障害者の活動を阻害する建築上の障害を意味する。

 「バリアフリーキャンプ場」とは、このような概念をキャンプ場にあてはめ、障害者が屋外で自然と親しむことができるように配慮して設計されたキャンプ場であると言えるだろう。

 このような「バリアフリーキャンプ場」の設計基準を幾つか紹介すると、キャンプ場内の建物の出入口には車椅子で往来できるようにゆるやかなスロープを設け、勾配は6%以下、幅120センチメートル以上とし、手摺りを付ける。場内の主要な通路は車椅子で安全に通行できるように舗装する。トイレは洋式水洗トイレとし、車椅子で便器に横付けできるスペースと安定した支持具を設ける。シャワールームには洗浄用の折りたたみ式椅子とハンドシャワーを設ける。洗面器や炊事台は車椅子の足部分が進入できるように十分な膝下スペースを確保する。最近は電動式の車椅子も増えているので充電用の電源も欠かせない。またキャンプサイトでは、雨が降っても車椅子の車輪が地面にはまらないような工夫が必要である。

 以上挙げたバリアはいずれも物理的な障害である。それらは目に見える障害、言うなれば「外なるバリア」である。ところが世の中には目に見えないバリア、いわば「内なるバリア」も存在する。それは一言でいえば障害者と健常者の間に横たわる心理的なバリアである。たとえば、障害者に対する差別や敬遠の意識から、障害者を蔑んだり、自分の子供が障害者に近づこうとするのを制したりすることである。だとすれば「バリアフリー」という概念は、こうした「内なるバリア」を取り除くことも含むものでなければなるまい。この考えをキャンプにあてはめるならば、「外なるバリア」だけでなく「内なるバリア」がなくなってこそ、本当の意味で「バリアフリーキャンプ」と言えるだろう。

 それはたとえばキャンプ場で健常な子供が障害のある子供と出会い、気軽に声をかけることである。そうして交流することは健常者にとっても障害者にとっても意義がある。このような体験は、子供の内に障害者を差別することのない健全な社会的意識を育むことにつながる。また、障害のある子供にとっては、仲間をつくったり、自分の能力に挑戦したりする機会となる。実際、今回の大会でも健常者の子供が顔見知りになった知的障害児の車椅子を押して歩く姿を見かけた。子供だけではない。大人も障害者との交流を通して、障害者を取り巻く社会環境に対する理解を深めることができる。しかもそれは高齢社会の到来を迎えつつある現在、将来自分たちを取り巻く環境にほかならないのである。

 こうして見ると、「バリアフリーキャンプ」とは、キャンプ場において外なるバリアと内なるバリアを取り除き、健常者と障害者が互いの交流を通して自然と親しむ活動と定義できるだろう。健常者も障害者も、余暇を自然のなかで過ごし、自然のみが与えることのできる喜びや癒しの力を享受する権利を平等にもっている。この権利を現実的に保証するために、障害者がキャンプに参加することを阻害している様々な要因=バリアを認識し、それらを取り除いていく。「バリアフリーキャンプ」とは、本来このような理念を持ったキャンプ運動だと考える。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」1999年11月)

HOMEページの先頭へ