以前、ドイツの偉大な哲学者カントを引き合いに出したので、今回はそのカントに勝るとも劣らないほど偉いヘーゲル先生に登場ねがおう。
ヘーゲルと聞けば、「ああ、あの弁証法の」と思う人もいるかもしれない。ヘーゲルの名前は聞いたことがなくても、「弁証法」という言葉は一度は耳にしたことがあるだろう。が、この「弁証法」という言葉ほどえたいのしれないものはない。「弁証法的に言えば」と前置きして、最初の主張とは全然つじつまの合わないことを、とうとうと並べ立てる人もいるくらいである。
どうしてそうなのか。少々講釈めくが、ヘーゲルはカントをはじめ、それまでの哲学者のものの考え方を形式的だと言って批判した。現実は相対立する要素をはらんでいて、その葛藤を原動力として発展する。形式的なものの見方では、こうした現実のダイナミズムをとらえることができない。絶対的な真理というものは存在しない。あるときは真理であっても、別のときは真理ではない。そのような現実を把握する方法が「弁証法」である。
弁証法は、<正-反-合>の3つの要素を原理としている。最初に<正>と呼ばれる真理がある。それは絶対的なものではなく、やがて<反>と呼ばれる別の真理によって否定される。両者争ったあげく<合>と呼ばれる新しい真理が生まれる。これは<正>と<反>を総合した、より高い次元の真理である。
このヘーゲルの弁証法の原理を受け継いだのが、いまとなっては懐かしいマルクス主義者である。現実は常に矛盾をはらみながら発展している。資本主義は巨人軍のように永久に不滅ではない。<正>である資本主義はそれ自身のうちに矛盾をはらんでいる。その矛盾から<反>としての社会主義が生まれる。やがて両者は高いレベルで総合され、<合>としての共産主義が誕生する、というのが彼らの基本的な図式だった。
と言っても、なにもここで革命談義をやらかそうというのではない。今年も5月にIFCC主催「子供が主役のキャンプ」を実施して、ふとヘーゲルの「弁証法」が頭のなかをよぎったのである。
戦後日本では野外活動を通した情操教育が盛んになり、キャンプと言えば文部省が指導する「教育キャンプ」を意味する時代があった。キャンプリーダーの指導のもとに、青少年に自然の中で集団生活を経験させ、自立心や協調性を養う。こうした教育キャンプに欠かせないのは、三角テントに飯盒、便所やテント回りの溝を掘るためのスコップ、それに集団料理を作るための大鍋である。そのためキャンプとは子供たちのやるもの、不潔で、肉体的にも苛酷なものというイメージが広く定着した。
60年代後半にファミリーで楽しむ欧米型のキャンプが日本に導入された。それが、いわゆる「オートキャンプ」もしくは「ファミリーキャンプ」である。オートキャンプは車を利用するので、キャンプ道具を手軽に運べる。特別の体力は必要ないので、乳幼児から高齢者、さらには車椅子に乗った障害者まで参加できる。この新しいスタイルのキャンプは、その後のモータリゼーションの発展、余暇時間の増大、新しいファミリー志向の価値観などとあいまって急速に普及した。そして国や自治体が高級オートキャンプ場の建設に乗り出すに至って、ファミリーキャンプの全盛期を迎えたのである。
しかし最近は長引く不況の影響もあってか、オートキャンプも以前ほどの勢いはなくなってきたようだ。が、それは単に不況のせいばかりではあるまい。21世紀を迎えるいま、そろそろオートキャンプ=ファミリーキャンプを越えるときにきているのではないか。ヘーゲル先生の教えに従い、教育キャンプを<正>とし、オートキャンプ=ファミリーキャンプを<反>とするならば、両者を総合した<合>としてのキャンプを模索すべきではないだろうか。
折しも日本オート・キャンプ協会の機関紙「オートキャンプ」に、21世紀のオートキャンプは「ファミリーキャンプ依存からユースやシニア層をも含めたユニバーサルキャンプへの転換が必要である」という提言が載った。ここで言う「ユニバーサルキャンプ」は、オートキャンプ参加者の年齢層の拡大を意味するもので、具体的なキャンプの形態を指しているわけではない。しかし、時代が教育キャンプ=青少年キャンプと、オートキャンプ=ファミリーキャンプを総合した新しいキャンプ形態として、「ユニバーサルキャンプ」を求めていることは間違いないだろう。
(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」2000年7月)