>>HOME

子供が主役のキャンプ

 日本には国が認可しているキャンプの社団法人が2つある。運輸省の認可団体である日本オートキャンプ協会と、文部省が所管する日本キャンプ協会である。

 この日本キャンプ協会が西暦2000年10月に、世界のキャンプ関係者を集めた「国際キャンプ会議」を東京で開催する。その実行委員に名前を連ねたことがきっかけで、ときどき文部省系のキャンプ関連の資料が送られてくる。国のキャンプに対する力の入れ方はものすごく、青少年を心の荒廃から救済し、21世紀日本を破滅から守るにはキャンプしかないといった勢いである。そのため野外教育専門の学者先生から、現場のボランティアに至るまで、野外活動への取り組みはすこぶる真剣だ。各種レポートも純粋に理論的なものから実践的なものまで幅広く、内容も極めて多岐にわたっていて、私のような門外漢にはとても消化しきれるものではない。

 ところで、これらの資料を読んでいていつも気になることがある。そこには絶対と言っていいほど「オートキャンプ」や「ファミリーキャンプ」という言葉が出てこないのである。言葉が登場しないということは、もともとこれらは「教育キャンプ」の概念に含まれていないということを意味するのだろう。別の言い方をすれば、「オートキャンプ」や「ファミリーキャンプ」は教育とは無縁だということだ。果たして本当にそうか。あえて反対の言い分を持ち出せば、毎日子供を学校に行かせるように、わが子を3泊4日のキャンプに送り出し、それで本当に「教育」が行われたことになるのだろうか。子供の「学校教育」は教師にまかせ、「野外教育」はキャンプ指導員にまかせてことたりるのか。そこには「ファミリー」が介在する余地や必要はないのだろうか。

 子供の教育という面で、文部省が指導する「教育キャンプ」と我々がレジャーとして楽しんでいる「オートキャンプ」を比較し、それぞれの特徴を明らかにするというのは興味をそそるテーマである。そのための格好の材料を提供しているのは、IFCC(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ)が毎年企画している「子供が主役のキャンプ」である。

 まず、文部省系の野外活動団体が推進しているキャンプの特徴を一言でいえば、「組織キャンプ」(オーガナイズドキャンプ)である。それは青少年に自然の中での集団生活を通して、ふだんの学校生活や家庭生活ではできない体験をさせることを目的としている。青少年は家族から離れ、自然の中で集団生活を経験することにより自立心、他人との協調性、自然を大切にする心などを身につける。日本キャンプ協会の活動も、こうしたキャンプを指導する人材の育成が中心である。

 さて、「子供が主役のキャンプ」の概要を述べると、参加者はまだおむつの取れないよちよち歩きの幼児から大人まで年齢に制限がない。もちろん小さい幼児は親が注意を払うので、企画者の負担にはならない。また、キャンプに必要な道具はそれぞれの家族が車に積んで持ち寄るため、大掛かりな準備もいらない。全員で作り上げるイベントなので参加費というものも特にない。

 キャンプだからといって子供たちに特別の制約は課さない。むしろキャンプだからこそ好きなことをしてよく、電子ゲームや漫画を持ってきてもいい。ここがレジャーとしての「オートキャンプ」と「教育キャンプ」の違うところである。もしキャンプに来て子供たちがゲームボーイに熱中しているのを見たら、教育キャンプの指導員は怒って即座に取り上げるか、あるいは世も末とばかりに嘆くにちがいない。と言うのも、これらの人々にとって野外は「学校」であり、野外活動は「授業」だからである。野外でゲームをしてはならないのは、授業中に漫画を読んではならないのと同じだ。「野外に出たら自然と親しめ」というのは基本的に「学校キャンプ」の発想である。が、子供たちの野外の楽しみ方はもっと多様で屈託がない。

 さて、今年の「子供が主役のキャンプ」では子供たちに次の4つの課題が与えられた。

(1)子供のたまりばタープ
(2)子供会議
(3)世にも恐ろしい料理
(4)子供新聞発行

 といっても、教育キャンプのプログラムのように何から何まで指導員がお膳立てするのとは違う。大枠の課題だけが与えられ、あとはすべて子供たちの判断と行動に任せるのである。たとえば「子供のたまりばタープ」では、子供たちだけでタープを立て、大人はポールを支えたり、ペグを打ったりしない。全員が協力しないと立たないので、年長の子供は小さい子供に手伝わせなければならない。だから決められたリーダーはいないが、おのずとリーダーシップを発揮する子供が現れる。

 「子供会議」では、自分たちで司会、書記、広報担当を決め、自己紹介、料理の相談、集合時間の取り決めなどをする。会議といっても全然堅苦しいものではなく、年齢にも幅があるので、それぞれ能力に応じた発言をすればよい。昨年は2歳になったばかりの我が子が、お兄ちゃん、お姉ちゃんたちが集まっているのを見て、自分から大きな椅子をひきずって輪の中に入り込み、名前と年齢を言って親をびっくりさせた。

 「世にも恐ろしい料理」では、大人はいっさい口出しせず、子供たちがめいめい野菜を洗ったり、リンゴの皮をむいたり、ニンジンを切ったりする。大鍋にお湯を沸かして、野菜、ラーメン、マシュマロ、カレールーなど手当たり次第にほうり込み、この世に二つと存在しない料理ができあがった。それを子供たちは大人に食べさせ、その反応を見ては喜ぶ。

 夕食後は子供たちが伝言ゲームをやっているのを見て、刺激された大人たちもやり始めた。大人が子供を遊ばせるのではない。大人が子供たちと一緒に楽しむのである。

 「子供新聞」は、広報担当をまかされた年長の子供がキャンプ中に写真を撮ったり、他の子供たちにインタビューしたりして、それらをもとに記事やレイアウトを考えて新聞を作る。イラストやコメントなど、子供ならではの発想が随所に見られ、読んでいて実に楽しい。

 このように「子供が主役のキャンプ」は、子供の創意や自主性を最大限に発揮させる企画である。しかも、それはあくまでも家族が楽しむことを中心に据えたファミリーレジャーである。教育キャンプでは子供を家族と分離して集団生活を送らせることが原則だが、ファミリーキャンプは家族で楽しむことが本質である。強制された団体行動はいっさい取らず、子供の自由と家族のプライバシーを最大限に尊重する。

 ある野外教育のレポートに、「親子一緒にキャンプするというプログラムを実施したことがあるが、親は子を、子は親を気にしすぎるのでやめた」というのがあった。こうした現象は、まさに「学校キャンプ」の本質に根差している。それはちょうど授業参観で子供は親の目を気にし、親は我が子の一挙一動を気にかけるようなものだ。親も子も一緒に楽しむファミリーキャンプでは、そのようなことはあり得ない。親がリラックスしているからこそ、子供たちもその能力を思う存分に発揮することができるのである。

 「子供が主役のキャンプ」で親に求められる唯一のことは、「イライラしないで忍耐強い大人でいること」である。それは子供たちが自主性や創造力を発露するのに不可欠な条件である。子供たちを自然のなかで自由に遊ばせるとき、いかに彼らが創意を発揮し、自分たちで見事に役割分担して事に当たるかを大人は学ぶ。この意味で「子供が主役のキャンプ」は、大人の自己教育の場でもある。

 いま子供の教育に本当に必要なのは、親が教育に参加し、自分自身を啓発しながら子供と共に成長することではないだろうか。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」1999年7月)

HOMEページの先頭へ