>>HOME

希望の環境教育

 近年、環境問題の深刻化に伴い、環境教育の必要性が叫ばれている。地球的な規模で進行する環境問題は現在の世代ではまったく手にあまり、未来の世代にその解決を託さなければならないからだ。地球環境をこれ以上悪化させないためにも、次代をになう子供たちに環境にやさしい考え方や行動を身につけさせることが緊要である。そこで子供たちに環境教育を徹底しようということになったわけである。

 従来環境教育と言えば、その中心は学校で環境問題について教える「環境問題教育」であった。ダイオキシンやゴミ問題にはじまり、排気ガス、酸性雨、オゾンホール、さらに地球温暖化、熱帯雨林の消失、種の絶滅など、数え上げたらきりがない。もちろん、こうした問題について子供たちに基本的な知識を持たせることは必要である。しかしあまり地球環境の深刻な面ばかりを強調しすぎると、子供たちは未来に希望を持てなくなるだろう。それは毎日、地球滅亡論を聞かされているようなもので、情操教育の面でも決してプラスにはなるまい。もし子供たちが、このまま地球の荒廃が進んで人類が滅亡するというリアルな危機感を抱いたらどうなるか。未来にいかなる希望も描くことができず、お先真っ暗な閉塞状況に陥るだろう。そうなれば彼らは未来の世代に対する責任どころか、今さえよければいいという刹那主義にはしるに違いない。

 環境教育は、子供たちが環境問題を真剣に考えるようになればなるほど、現在に固執し、未来の世代から断絶するという危険性をはらんでいることを忘れてはならない。

 そこで求められるのは、子供たちが未来に希望を持てるような環境教育である。それは学校で教師が子供たちに環境問題について教えるのとは異なる。親も子供たちと一緒に明るい未来像を描き、共に新しい生き方を探っていけるような環境教育である。それは未来に希望をつなぐ環境教育、いわば<希望の環境教育>である。

 <希望の環境教育>は、子供たちが自分たちを取り巻く環境と生き生きとした関係を築くことから着手する。現代の子供たちは、高度に快適化された生活環境と情報の洪水の中で、「リアリティー」(現実的なもの)を直接体験する機会が極端に少なくなっている。生まれたときから知識や情報を媒介とする間接体験を重ねてきた子供たちは、「ヴァーチャル・リアリティー」(仮想現実)と現実を区別するための現実感覚が希薄である。そうした子供たちは、あたかも土台がぐらついている建物のように精神が不安定である。彼らは現実と仮想との境目が見えず、人間性を逸脱した行動に駆り立てられやすい。

 アウトドアはこうした子供たちが現実的な自然や人間を直接体験する絶好の場所である。アウトドアでリアリティーの経験を積み重ねることにより、子供たちのなかに「リアリティー」の感覚が形成される。このような基礎的な現実感覚に基づいて、子供たちははじめて何が本当の現実で、何が仮想であるかを区別できるようになる。このとき彼らの視線はしっかりと現実の事物に定められ、その上に築かれる精神は本来のバランスを取り戻す。彼らは自然とじかに接することによって生命を実感し、動物や植物の命の尊さを知る。また自然の中での自由な活動を通してその感性と思考力を鍛える。こうして子供たちはアウトドアでの活動を通して、自然に対する共感を基礎に、自分を取り巻く環境について考え、理解することを学ぶ。アウトドアは<希望の環境教育>のホームグラウンドである。

 しかしアウトドアをベースにするとしても、<希望の環境教育>はいわゆる「野外教育」とは異なる。従来の野外教育は自然の中での集団生活を通して青少年に規律、自立心、協調性などを学ばせることを目的とする教育活動であった。これに対して<希望の環境教育>は、むしろ遊びを原点に据える。遊びという最も自発的な空間のなかで、子供たちの好奇心は最大限に解放される。子供たちはのびのびと世界に好奇の触手を伸ばす。それに応じて世界も子供たちに様々な姿を見せる。そうして発見された世界に子供たちは歓喜し、夢中にならざるをえない。まさに遊びは子供たちの意欲、集中力、想像力を育てる最良の教師である。

 従来の学校教育と野外教育に共通しているのは、子供たちを家族から切り離して指導することである。これに対し<希望の環境教育>は家族を積極的に取り込もうとする。

 その理由は第一に、環境教育においては親が教育に参加し、自分自身を啓発しながら子供と共に成長することが欠かせないからである。環境問題の解決が今の世代では手にあまるとは言え、現在と近未来の環境に対して直接責任があるのは親の世代である。まっさきに教育されるべきは大人たちなのだ。

 第二に、人間が地球環境問題を解決する方向に向かうには、親がみずから学んだことを子の世代に伝え、さらに子の世代がそれを未来へと受け継ぐことが必要である。環境に対する意識や理解や行動を世代から世代へと継承し、あたかもジグソーパズルのように試行錯誤を繰り返しながら、次第に人間と地球環境との折り合いを見つけていく。地球環境問題は、このような世代間の継承によってはじめて解決の光を見いだすことができるのである。

 第三に、未来の世代に対する責任というものは、現実的には子供の世代に対する責任を離れてはあり得ない。親の世代が子供の世代に少しでも良い環境を残そうとすることは、ごく自然なことである。子供たちと一緒に考え行動することによって、子供たちの未来をより幸福なものにできるという実感が、<希望の環境教育>の行動原理である。

 以上をまとめて言えば、<希望の環境教育>とはアウトドアを舞台としてあらゆる世代が参加する、人と地球にやさしい活動である。活動の形態としては、特定のアウトドアレジャーや既存の野外活動プログラムにとらわれる必要はない。誰もが肩肘はらず、特別の技能や専門的な知識がなくても参加できる活動であればよい。むしろ<希望の環境教育>は、そうした人と地球にやさしい野外活動を新しいタイプのレジャーとして創り出すことをめざすものである。

(1999年10月)

HOMEページの先頭へ