>>HOME

日本オート・キャンプ協会の使命

 社団法人日本オート・キャンプ協会(JAC)の活動を中心的に担っている世代(40~50歳代)のバックグラウンドは、ボーイスカウト、登山、ユースホステルなど様々で、考え方も多種多様である。私自身は、直前のレジャーで言えば登山出身ということになる。

 登山に夢中でよく山に登っていたころ、ふもとの河原でテントを張ってキャンプをしている若者たちのグループを見かけることがあった。それらの若者はたいていラジカセを鳴らしながら、バーベキューかなにかやっていた。私はそのたびに「彼らはなぜ山にきて山に登ろうとしないのか」と一種軽蔑感を抱いた。このとき以来私は「キャンプとは軟弱なレジャーだ」という固定観念をずっと持っていた。

 そんなわけで、初めて「オートキャンプ」という言葉を聞いたときも、そのネーミングからしてキャンプに輪をかけて軽薄なレジャーに違いあるまいと確信した。実際、車は公害を撒き散らして走っていたし、宴会さながらのクラブキャンプや、いい大人がキャンプグッズを操って得意になっている道具志向は、まったく私の感性に合わなかった。だから国際関係でボランティアとして協会に協力しながらも、私はオートキャンプそのものに対してはいつも斜に構えていた。

 私がオートキャンプというものを真剣に考えなおすようになったのは、<環境>とのかかわりにおいてである。もしオートキャンプを環境と調和させることができたなら、それは新しい共生の空間となり得るのではないか、と。

 まず、技術との共生。技術が人間の手綱を離れて人類の存在そのものを脅かしている現代、私たちは生活においてもレジャーにおいても技術との調和を図らなければならない。車は現代において最も便利な個人移動手段として、そのような技術のシンボルである。

 次に、人との共生。キャンプを通してさまざまな人と触れ合う。触れ合いの輪は外国人や障害者へと広げていくべきである。

 最後に、自然との共生。キャンプ場の建設自体が十分自然破壊である。キャンプ場は自然の入り口にあればよい。本当に自然と親しみたかったら、登山靴にはきかえてキャンプ場の外へ出ていけばよいのである。

 人と自然と技術の共生を理念とし、オートキャンプをそのような共生の空間として実現することに努めることが日本オート・キャンプ協会の使命である、と私自身は考えている。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」1996年9月)

HOMEページの先頭へ