>>HOME

ホームグラウンド

 日本オートキャンプ協会(JAC)に所属しているキャンピングクラブの数は現在約40、家族数にして約2000家族である。これはFICC(国際キャンピング&キャラバニング連盟)に加盟している欧州諸国の協会もしくはクラブに比べて非常に少ない。具体例をあげると、ドイツ300クラブ;12万家族、ポルトガル600クラブ;10万家族、フランス150クラブ;10万家族、フィンランド60クラブ;4万5000家族。このほか単一のクラブとしてはイギリスのザ・キャラバンクラブ29万家族、同じくイギリスのザ・キャンピング&キャラバニングクラブ15万家族などがある。

 このように多数の会員を擁する協会もしくはクラブでは、会員に提供するサービスも相応に充実しており、会員は会費に十分見合うだけのメリットを享受している。そうしたサービスもしくはメリットうち、日本の場合に欠けているものの筆頭に「ホームグラウンド」があげられる。「ホームグラウンド」とはクラブ活動の拠点となる特定のキャンプ場のことである。欧州のキャンピングクラブが毎週のように例会をもてるのも、ひとえにホームグラウンドがあるからである。といっても、ザ・キャラバンクラブのように直営キャンプ場を200カ所以上も所有しているのは例外的で、クラブが特定のキャンプ場とホームグラウンド契約を結んでいるケースがほとんどである。このようなホームグラウンド制は、クラブにとっては活動のベースが確保されるという利点があり、キャンプ場側にとってはリピーターの確保と稼働率の上昇というメリットがある。それゆえ、今後は日本でも特定のキャンプ場を拠点にしたホームグラウンドクラブの設立を積極的に推し進めるべきだと私は考えている。

 ホームグラウンド制には、基本的に次の2つの形態が考えられる。

(1)キャンプ場が会員を募集してキャンピングクラブを作る。
(2)既存のキャンピングクラブが特定のキャンプ場とホームグラウンドを提携する。

 (1)の場合は、原則として事務局はキャンプ場におき、会報の発行や例会など通常のキャンピングクラブの活動をキャンプ場が中心になって行う。また、クラブの会員は当該キャンプ場の利用者に限定される。

 (2)の場合は、すでに事務局が存在し、キャンピングクラブとしての活動も行っているので、キャンプ場は基本的に場所を提供するだけである。会員も当該キャンプ場の利用者に限られない。

 もしIFCCがホームグラウンドをもつとすれば、当然(2)の形態になるので、ここでは(2)のケースについて考えをめぐらせてみよう。

 ホームグラウンドを選定する際の第1条件は、なんといっても立地である。つまり、メンバーの大多数の居住地からあまり遠くないこと。せっかくホームグラウンドをもっても、遠すぎてメンバーが利用しなければ意味がないからである。同じ理由から、利用料金が高すぎないこと。また自然が豊かで、いつ行っても四季折々の味わいが楽しめるところがいい。キャンプ場に行く途中、あるいはキャンプ場周辺に大人も子供も楽しめる施設や、明媚な風光があれば理想的である。また、クラブキャンプとペットの持ち込みを認めているところ。

 クラブにとってのメリットは、キャンプ場で会員募集ができるため、集まりやすい仲間が増えて活動の幅が広がることである。

 キャンプ場側のメリットとしては、
(1)リピーターを確保できる。
(2)クラブを通してキャンプ場の宣伝ができる。
(3)キャンプ場やその周辺のニュースをクラブ会報を使って発信できる。
(4)シーズンオフの稼働率が上がる。

 このように書いてくると、まるでいいことづくめのように聞こえるが、実はキャンプ場にとって致命的なリスクが潜んでいる。それはマナーの良くないクラブと提携したがために、他の利用客から敬遠されてしまうことである。キャンプ場側のメリット(5)として「マナーのいい利用者が増える」と言えるようにしたいものである。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」2000年6月)

HOMEページの先頭へ