>>HOME

ユーザー団体

 社団法人日本オート・キャンプ協会(JAC)はユーザー団体である、と言えば、「何をいまさら」という声が聞こえてきそうである。定款の規定により、社団の最高決議機関である総会は、正会員であるユーザー(キャンパー)にしか発言権および投票権はなく、賛助会員(メーカー、ディーラー、キャンプ場、マスコミなど)は投票はおろか発言する権利も与えられていない。「それがどうした」と言われるかもしれないが、これが大変なことなのである。

 以前、キャンプで運輸省のお役人と話す機会があった。私が日本オート・キャンプ協会はこれこれの団体ですと説明すると、彼はびっくりしてこう言った。「それじゃ、まるでユーザー団体じゃないですか。普通、社団法人というのは業者がお互いの利害を調整するために組織するもので、ユーザーが作っている社団法人が日本に存在するなんて知りませんでした。」存在するどころか、自分の勤め先がその監督官庁ということになっているのだから、彼が驚いたのも無理はない。ユーザー団体であるとは、ことほどさように大変なことなのである。

 ところが、このユーザー団体というもの、なかなかやっかいな代物である。めいめい好き勝手なことを言うが、金銭的な利害関係も組織的な拘束力もないので、いやになったらいつやめるのも自由である。見方によってはこれほど無責任な団体もあるまい。

 日本オート・キャンプ協会の岡本副会長はかつて専務理事の時代に、私にこう言ったことがある。「協会はユーザー団体といっても、9割は賛助会員の会費と補助金で運営されている。キャンパーの年会費は全体の1割にすぎないのだから、発言権も1割しかないのだ。」これは岡本さんの嘘いつわりのない本音であり、協会の運営を預かる者としてはおそらく正しい認識でもあったろう。

 ただ、私の立場とはまったくあいいれなかった。私自身はどのような業者とも関係を持ちたくないし、ましてや業者団体のためにボランティアをする気などさらさらない。協会はどこまでもユーザー団体として、基本的な理念と方向性のもとに、できるだけ多くのキャンプ愛好者を結集して社会的影響力を形成していくべきだ、というのが私の考えである。ところが、かく言う私もたじろぐような事件が起きた。

 去る2月28日に開催された日本オートキャンプ協会の総会は、まさにドラマだった。役員改選をめぐり、理事側とキャンパー側が激しく対立。理事側が用意した理事候補者リスト(全員現理事)に対して、キャンパー側はあくまでも選挙を要求したのである。長時間におよぶ議論の末、棄権した理事を除く満場一致で、協会史上初めて理事選挙を実施することになった。その結果、野田聖子会長は満票の1位当選を果たしながらその場で辞任を表明、創立以来の理事が落選、いったん落選した岡本副会長は当選者2名が理事就任を辞退したためにからもくも繰り上げ就任、そしてキャンパーの大量当選。総会直後の理事会に現れた新理事はまさしく全国のクラブ会長の面々。私の想像をも越える「ユーザー団体」が突如出現したのである。

 「日本オート・キャンプ協会」の名前こそ変わらないものの、内実は全く新しいこの純然たるキャンパーの団体が、官庁、業界、キャンプ場などの支持を得られずにあえなく消滅するのか、あるいは真のユーザー団体として全国のキャンパーを統合し、賛助会員を結集することができるのか、いまはまだ誰にも分からない。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」1997年3月)

HOMEページの先頭へ