>>HOME

21世紀につながる大会

 2000年10月9日、第6回アジア・パシフィック・オートキャンプ大会が幕を閉じた。6年前アジア大会を構想し、1995年韓国で第1回大会を開催した当初は、それに続く台湾、日本と一巡することだけを当面の目標としていた。しかしいま、2年前の韓国経済危機、そして昨年の台湾大地震という試練を越えて第6回大会を終えてみると、そこには確実にひとつの歴史の軌跡が浮かび上がり、誠に感慨深いものがある。

 大会会場となったフォレストパークあだたらが、完璧なまでに「森との共生」をテーマとして設計・運営されているように、大会そのものも終始このテーマによって貫かれた。

 このような大会運営のコンセプトを言語の形で表現した催しが、開会式に引き続いて行われた「森の懇談会」である。キャンプ場を設計したイギリス人建築家トム・ヘネガン氏が「森の自然と地形を尊重し、すべてをそれらと調和させることに腐心した」と語ると、ラルス・ダールベルクFICC会長は「私がこれまでに見た世界で最もすばらしいキャンプ場の1つ」と絶賛した。従来ややもすれば欧米追随の感のあったオートキャンプ場設計において、独自の明確なコンセプトを持つことにより、世界で最高水準のアジア型オートキャンプ場も実現可能であることがFICC会長の口から語られたのである。

 他方、同様のコンセプトをイベントの形で余すところなく表現したのは、大会のハイライトとも言うべき「森林のビンゴ」である。「森に遊び、森に学ぼう」をテーマに、広大なあだたらの森の中に9か所のポイントで森林にかかわるミニ・イベントが催された。大人も子供も一緒に大木を切ったり、炭を焼いたり、木を削って食器を作ったりして、さわやかな秋の一日を森の中で過ごすことができた。

 FICC会長が「いつまでも記憶に残る大会」という賛辞を贈った今回の大会は、今後のアジア大会のみならず、21世紀におけるFICC世界大会のありかたにも大きな示唆を残した。

 FICCではキャンプ大会を「ラリー」(再び集まる)と呼びならわしている。ヨーロッパは戦前国境に寸断されて自由に往来できなかったが、戦後さらに「鉄のカーテン」によって東西に分断された。しかし東西冷戦下にあって、共産圏のキャンパーは毎年幾多の困難を乗り越えて参集し、FICC世界大会を、まさに政治を越えた平和の祭典たらしめた。それは、<集まる>という行為自体が歴史的な意味を持ち得た時代だった。

 しかし、1990年に鉄のカーテンが消滅すると、東欧革命とその後の欧州統合プロセスのなかで<再び集まる>意味は急速に薄れ、それに伴い世界大会にも衰退の兆しが見られた。その危機をいち早く察したFICCは、20世紀最後の2年の世界大会を、FICC最大のザ・キャラバンクラブ(イギリス)と、2番目に大きいドイツ・キャンピング・クラブによって主催するという戦略的な方針を打ち出した。両者とも過去に最大級の世界大会を挙行した実績をもつ。が、果たして昨年、今年と参加者数はいずれも前回の半数にも満たず、東西冷戦下の国際交流という理念の終焉が最終的に確認されたのである。

 ボーダレス化がいっそう進む21世紀には、<集まる>という行為それ自体はますます意味を失うだろう。これからはただ集まるのではなく、集まることの意味、すなわちテーマが求められる時代である。テーマは時と場所によって多種多様であり得るが、それらは常に時代の理念を反映したものでなければならない。

 今回の大会は、「エコロジーとアメニティーの調和」という21世紀の理念を先取りし、「森との共生」をテーマに掲げた点で、新しい時代における国際大会のありかたを先駆的に示したと言えるのである。

(日本オート・キャンプ協会「大会報告書」2000年11月)

HOMEページの先頭へ