>>HOME

クラブのゆくえ

 日本オート・キャンプ協会(JAC)の正会員は、定款で「キャンプ旅行を行う団体」と規定されている。「キャンプ旅行を行う団体」などと聞くと、昨今のアウトドアブームに便乗した新手のパック旅行かと思いたくなるが、そうではない。ようするにキャンピングクラブのことである。協会の定款は個人会員を認めておらず、総会での投票権もクラブにある。私は協会とかかわるようになった当初からこの制度に疑問をいだき、協会は個人会員制にすべきだと機会あるごとに主張してきた。そのため協会内では私をクラブ無用論者と見る向きもある。だが、それはまったくの誤解である。

 話は飛ぶが、私は小学校を出てから、東京の神谷町にある芝学園中等学校、通称芝中に入学した。増浄寺ゆかりの学校で、戦前は麻布、開成とならび、男子校御三家ともてはやされたこともあるらしいが、仏教教育のたまものか、おっとりとした生徒が多く、戦後は有名大学合格率で両校に大きく水をあけられてしまった。それはさておき、芝中はクラブ活動が大変盛んな学校で、運動部は大会に出るたびに優勝旗を持ち帰り、朝礼で校長から表彰されていた。

 私は中学生になったら柔道部か落語部に入ろうとひそかに決めていたので、放課後それらのクラブ活動を見学してあるいた。ところがある日、美術の授業中に先生から「君、絵うまいね、絵画部に入らない?」と誘われて、あっさり初志を捨てた。絵画部の活動は月、水、土の週3日。年間スケジュールにしたがって油絵や水彩やデッサンをかいた。絵が好きで入ったくせに、たまに土曜日など「今日は上野に展覧会を見に行く」と部長が言うと、絵をかかずにすむのが嬉しくてたまらなかった。

 クラブは高校と一緒だったので、部長は高校2年生がつとめた。小学校を出たばかりの新入生にとって、高2と言えば立派な大人で、先生よりも偉く思えたほどだ。たまに部室に顔を出す高3の前部長にいたっては、ほとんど神様のような存在だった。自分も高校生になってあんなふうに下級生を指導できるようになるとはとても考えられなかった。それが実際に高校生になってみると、いっぱしに後輩に教えていたから不思議なものである。

 絵画部に入って初めての夏合宿は伊豆の大島だった。昼間は絵をかく合間に海で泳ぎ、夜はゲームや隠し芸に興じた。秋の学園祭は、クラブ員にとって1年間の活動の成果を発表する、楽しくも誇らしいイベントだった。生徒たちはペンキを塗ったベニヤ板を教室の天井からつるして展覧会場を作り、各々の作品を展示した。来客のアンケートで、気に入った作品のなかに自分の名前を見つけると、天にも昇るほど嬉しかった。

 こうして書いていくときりがないが、人生の最も多感な時期にクラブの恩恵を最大限に享受した私がクラブ無用論者であろうはずがない。私はクラブを否定しているのではなく、クラブを組織単位としている現在のありかたを問うているのである。

 芝中の例でいえば、クラブに入るための唯一の資格は芝中の生徒だということである。芝中に在学してさえいれば、クラブを幾つかけもちしようと、毎年クラブを代わろうと構わない。もちろん、クラブに入らない生徒もいた。が、当然のことながら、それらの生徒も学校の授業は受けることができた。つまり、つねに学校の活動が基礎にあり、クラブはいわば「プラス・アルファ」なのである。

 かたや、クラブを組織単位としている日本オート・キャンプ協会は、いうなれば学校のないクラブのようなものである。クラブ活動はしたくないが、学校には通いたいという生徒は受け入れない。学校に入るためには、いやおうなく1つのクラブを選ばなければならず、クラブをやめたら学校の生徒もやめなければならないのである。

 なぜ、こんな不自然なことになっているのか。一説によると、協会を設立した当初メンバーは全体で100人にも満たず、個人に投票権を与えると多数派工作によって協会が乗っ取られる危険がある。それを防ぐためにクラブを組織単位にして、事務局がコントロールしやすくしたのだという。

 その真偽はともかく、このような制度のもとで、会員に対するサービスや会員の拡大はクラブの会長が一手に引き受けることになった。会長はメンバーを募集し、毎月会報を発行し、年12回の例会を計画して、これを必死に消化する。そのうちにクラブは理念も目的もない、会長を中心とした「仲良しクラブ」となる。その結果クラブは閉鎖的になり、必然的に活力を失う。やがて例会を企画する人も、会報を出す気力もなくなる。こうした瀕死のキャンピングクラブを正会員としているのが、現在の日本オート・キャンプ協会である。

 では、個人会員制の場合はどうか。会員サービスや会員拡大はすべて協会の仕事となり、会員は会費に見合うサービスを直接協会から受ける。それはちょうど学校と生徒の関係に等しい。そのうえで「プラス・アルファ」を求める会員が、自由意志でサークルを作る。集まる目的やテーマは何でもいい。組織的な拘束はいっさいないので、メンバーは5人だろうと100人だろうと構わない。唯一の条件は、クラブの運営に必要ななにがしかの会費を納めることだけである。

 一言でいえば、個人会員制のもとにおけるクラブとは、自立した個人が自由に集散し、いかなる拘束もない、ゆるやかな自己表現と自己啓発の場である。 このような考えは少数派どころか、潜在的には圧倒的な多数派であると私は確信している。ただ、人間というものはいったん既成の制度のなかに入ると、それが不変のものだと思いがちだし、国の認可団体の定款はそう簡単に変えられないという事情もある。現在の制度はまだしばらく続くだろう。しかしIFCCだけは、個人会員制を先取りしたクラブでありたいと思っている。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」1997年4月)

HOMEページの先頭へ