>>HOME

災害ボランティア

 7月16日、新潟県上中越沖を震源とする大地震発生の第一報に接したとき、思わず発した言葉は「え、また?」だった。

 昨年夏、3年前に起きた新潟県中越地震の震源地である川口町で、JAC公認オートキャンプ指導者の研修会を開催した。会場は地震で壊滅状態になったが、昨年再開にこぎつけた蒼丘の杜オートキャンプ場。研修会は「復興支援の一環」として「災害とキャンプ」をテーマに掲げ、川口町の担当職員から当時の被災状況に関する詳細な説明を受けた。それから1年も経たないうちに、同じ新潟で再び大地震が起きたのである。

 翌朝、仕事をしていても落ち着かず、いっそのこと現地に行こうと思い立った。さっそく新潟県に住むオートキャンプ指導者の有本さんに電話を入れて、これから被災地に行って炊き出しをしたいので大鍋と水を用意するよう頼むとともに、柏崎市のボランティアセンターに連絡してその指示を仰ぐように伝えた。必要なものを買い揃えて車に積み込み、家を出たのは午後2時。関越自動車道は藤岡ジャンクションを過ぎたあたりから一般車の数がめっきり減り、自衛隊のトラックと警察車両が目立つようになった。

 午後4時半、北陸自動車道の大積パーキングエリアで待っていると、有本さんがパール金属から借りた特大の鍋、WEST三条店から寄贈されたウォータージャグと燃料、そして約200リットルの水を車に満載してやってきた。地図を見ながら簡単な打ち合わせをしたあと、ボランティアセンターから指示された柏崎市の半田地区公民館の避難所に向かった。亀裂や段差のある北陸自動車道は交通規制が敷かれ、各県から物資を輸送するトラックや工事用車両などで大渋滞。折から激しさを増した雨の中、半田公民館に着いたときは夜8時になっていた。地震発生から34時間後だった。

 公民館に入ると、最初に応対に出た市の職員が「物資をお預かりします」と言った。どうやらボランティアセンターから十分伝わっておらず、東京から救援物資を届けに来たと理解したようだ。「我々は物資を届けにきたのではない。300人分の炊き出しをするためにやってきた。そのために必要な食材、水、燃料、調理器具、食器はすべて用意してある。もちろん我々自身の食事や宿泊の配慮はいらない。炊き出し作業をする場所だけ確保したい」と伝えた。避難所の責任者である岡本恵充コミュニティーセンター長は半信半疑の面持ちながら、駐車場に止めてあった避難住民の車3台を移動させてスペースを作ってくれた。我々はさっそくそこに設営して、炊き出しの準備に取り掛かった。

 公民館の敷地の入り口には自衛隊の給水車が待機して、24時間体制で住民に水を供給している。また建物の脇には東北電力の発電車が駐車して電灯用の電力を送っていた。約150人の被災者が公民館の体育室の床の上に毛布を所狭しと敷いて寝ているが、深夜になっても明かりは落とさない。真っ暗にすると被災者が不安がるからだという。建物内の水洗トイレは使うことができず、外に汲み取り式の仮設トイレが設置されている。

 夜中に用を足しに出てきた人は、我々がランプの下で大鍋を囲んで作業しているのを見て話しかけてくる。「東京から炊き出しに来た」と言うと、ある若い妊婦は「新聞で自衛隊の炊き出しのニュースを見たけれど大きな避難所だけ。ここのような小さな避難所では炊き出しはしてもらえないものと諦めていた」と語った。 2時間ほど仮眠して朝6時から作業を再開した。避難所にあった米や野菜も使ってスープにパン、おじやに味噌汁という朝食を用意した。7時ごろから避難所の滞在者や地元住民が炊き出しテントの前に行列を作り、朝食を受け取っていく。その間にも「避難所で配られるパンは年寄りの口に合わない」、「夏でも暖かいものが食べたくなる」などの声が聞かれた。

 10時頃、準備した朝食が大方行き渡ったところで、残りを避難所の鍋に移して撤収することにした。昼前、センター長はじめ職員や被災者から感謝の言葉を受けながら避難所を後にした。

 今回の経験をもとに、災害におけるオートキャンプの役割について考えて見たい。

 オートキャンパーは幾つかの点で強力な災害ボランティアとなり得る。まず道路さえ通じていれば自分でどこにでも行ける(機動性)。被災者側に一切負担をかけないで支援活動を行うためのテント、寝袋、調理器具などを装備している(自立性)。さらに日頃のキャンプ活動を通してチームワークに慣れている(組織性)。

 しかし実際の災害に当って、この特性を発揮する機会やその具体的な方法については熟慮を要する。たとえば今回の地震の場合、救援体制が整うのはかなり早く、避難所では地震発生から24時間以内に給水および給電が行われ、仮設トイレが設置された。救援物資も全国から続々と届き、3箇所ある市の保管場所はたちまち満杯になった。市は早くも被災翌日に個人からの救援物資は受け入れないことを決定した。食料についても1日目こそ備蓄してあった水と乾パンでしのいだものの、翌日には企業や個人からさまざまな食料が大量に送られてきた。我々が最初に半田公民館に入ったときも、入口のロビーに食料の箱が山積みされているのを見てびっくりした。その後も続々と食料が届き職員はいささか困惑気味だった。

 同じことはボランティアについても言える。柏崎市では被災翌日の17日朝からボランティアの受け付けを開始したが、その前後からメールや電話による問合せが殺到した。対応に苦慮した市側は同日、県外からのボランティアの受け付けをストップした。なかには事前にボランティアセンターに申し出ずに、直接やってきて何かやらせてくれと言う者もいるという。新聞の見出しには「善意殺到」という言葉が踊った。

 自治体や自衛隊による救援体制が立ち上がるのはきわめて早く、災害発生直後の段階で個人のボランティアが「活躍」する余地はほとんどないと言ってよい。本当にボランティアが必要となるのは散乱した屋内の片付けなど、災害復興段階で人海戦術が求められる作業である。しかしこれを行うには被害状況の把握と、破損家屋の危険度の判定が必要であり、若干の時日を要する。

 家の中が片付いて避難住民が自分の家に戻ったあとも、家屋が損壊した被災者は仮設住宅ができるまで避難所に留まらなければならない。これら長期の避難生活を強いられる人々に対するケアもボランティアの貴重な仕事となり得よう。

 いずれの場合も、必ず事前にボランティアセンターに連絡して、こちらができることを明確に伝えた上で、正式の要請を受けることが必要である。人の生死に関わると言っても過言ではない災害支援では、何よりも現実的なニーズに応えた客観的効果のあるボランティア活動が求められる。さもなければせっかくのボランティア精神も、自己満足か善意の押し付けに終わってしまうだろう。

(日本オート・キャンプ協会「オートキャンプ」2007年8月)

HOMEページの先頭へ