>>HOME

FICCは死んだ

 いま、FICCは破産の危機に直面している。

 FICCは伝統的にAIT(国際旅行連盟)、FIA(国際自動車連盟)と共同で発行しているカルネ(CCI)を主たる財源とし、収入全体の約80パーセントをカルネの売上に依存してきた。総会での加盟団体の議席数と投票数も、定款によりカルネの購入枚数に応じて決められていた。5年前、年会費を主たる財源とし、「金で投票権を買う」制度を改めるために、定款を改正することが総会で決議された。そして昨年、改正案が臨時総会で承認され、今後は総会の議席数と投票数は加盟団体の会員数を基準とすることになった。

 新定款の施行1年目の今年、FICCに対するカルネの注文数が前年の20万枚からいきなり6万枚に激減した。FICCの会員で同時にAITにも加盟している団体が、いっせいに発行価格の安いAITにカルネを注文したためである。総会での発言権に結びつかない以上、わざわざ高いカルネをFICCから買う理由はない。これはある程度予想されたことであり、FICCは今後5年ほどかけて年会費を主たる財源とする体制にソフトランディングするもくろみでいた。ところが、ドイツやデンマークといった大口需要家(しかもFICC理事国!)がFICCからカルネを1枚も買わないという予期しない事態を迎えて、FICCはソフトランディングどころか完全に失速、急降下を始めたのである。今年は準備金を取り崩してどうにかしのいだとしても、早ければ来年、遅くとも2年後にはFICCの財政は底をつく。

 最悪の事態を回避するため、直ちに幾つかの対策を講じなければならない。カルネの発行価格をAIT並に引き下げる。年会費を値上げする。入会基準を緩和して新入会員の増加を図る。しかし、これらはいずれも応急措置にすぎず、問題の本質的な解決ではない。

 1990年欧州を東西に分断していた鉄のカーテンが消滅して以来、カルネの発行枚数はFICCだけでなく、AIT、FIA両連盟でも減少する傾向を見せていた。ヨーロッパの統合が進み、パスポートなしで相互に行き来できるようになるに連れて、国際身分証明書としてのカルネの価値が相対的に低下したのである。東西冷戦下における国際交流を理念とするFICCと、そのシンボルであるカルネの歴史的使命は、東欧革命とその後の欧州統合プロセスのなかで終焉を迎えたと言えよう。

 理事のあいだでさえ定款改正は間違いだったという意見が出ている。しかし、時代の歯車を逆に回すことは許されない。新しく選出された理事一人一人が責任を回避することなく、現在の難局にまっ正面から取り組む勇気を示すことを望む。だが、そのためには、FICCはその歴史的使命を終えたという冷厳な認識をもつことが必要である。そしてFICCの再生に向けて、早急に新しい理念を打ち立てなければならない。

 乱暴を承知でここに理念を提示するならば、それは「環境」と「グローバル化」であろう。

 21世紀はあらゆる意味で「環境」の世紀である。FICCは「環境」と取り組むことなしに国際的な求心力を獲得することはできない。この意味で日本で開催された先の世界大会で環境フォーラムを企画、実行したことの先駆的意義は極めて大きい。

 さらにFICCはアジアと北米を拠点として、従来のヨーロッパ中心の組織から、真に国際的な組織へと拡大を図らなければならない。アジアで拠点を築けるかどうかは、来年日本で開催されるアジア・パシフィックラリーの成否にかかっている。

 前世紀末、ドイツの哲学者ニーチェが「神は死んだ」と宣告し、きたるべき世紀に向けて新しい価値の創造を訴えたように、私たちも21世紀における再生を期し「FICCは死んだ」と静かに宣告しなければならない。

(日本オートキャンプ協会「オートキャンプ」1996年9月)

HOMEページの先頭へ