まず最初に、FICC(国際キャンピング&キャラバニング連盟)はいつ、どのような経緯で設立されたのでしょうか。
FICCは1933年にイギリス、フランス、オランダなど7カ国から集まった13クラブのメンバー390人によって設立されました。実はこの時はFICCは、現在の「国際キャンピング&キャラバニング連盟」ではなく「国際キャンピングクラブ連盟」の略だったのです。
テントキャンプを楽しむ人達がキャンピングクラブを作り、各国のキャンピングクラブが集まって「国際キャンピングクラブ連盟」を結成したわけです。
戦後、キャラバン(キャンピングトレーラー)を自家用車で引っ張るスタイルが登場したとき、FICCはこれを自分たちの仲間には入れませんでした。しかし、その後ヨーロッパでキャラバンが急速に普及したために、FICCは1951年の総会で定款を改正して、名称を現在の「国際キャンピング&キャラバニング連盟」と改め、あらゆる形態のキャンプを統合する組織として生まれ変わったのです。好都合にもフランス語の略称はどちらも「FICC」でした。
FICCの世界オートキャンプ大会で見る限り、現在のテントキャンパーは全体の1割にも満たない少数派ですから、もしあのとき定款を改正していなかったら、多分FICCの存続はありえなかったでしょう。
このエピソードはFICCという組織がいかに柔軟であるかということ、またFICCは常にグローバルな組織をめざしているということを端的に物語っています。
FICCが設立当初から掲げている理念と目標は何でしょうか。
戦前のヨーロッパは網の目のような国境で分断されていました。そのためすぐ隣の国でキャンプをするのにも、面倒な入国手続きや厳しい所持品検査に悩まされた。国境でキャンプ用具を没収されたり、保証金を要求されたりしたあげく、キャンプ場では外国人という理由で利用を拒まれたりしました。
このような状況を各国のキャンパーが一致協力して改善しようと、今から約70年前に集まって作ったのがFICCです。地続きの土地で自由にキャンプしたいという、ごく素朴な、それゆえに切実な欲求が動機だったと言えますね。
したがって、FICCの設立の理念を一言でいうならば、それは「国際キャンプツーリングのための環境整備」ということです。それは国内レベルでキャンプの普及や啓蒙に努めるとともに、各国のキャンプ組織の連携を図り、国際的なレベルでキャンパーの利益を代表することです。
FICCはどんな組織になっているのでしょうか。また目的のためにどんな活動を行っているのでしょう。
FICCでは理事会の下に技術委員会、キャンプ場委員会、テント委員会等の専門委員会が設けられています。これらの専門委員会は、それぞれの分野で専門的な研究や調査を行い、法律や標準の制定に関わったり、行政機関に働きかけたりしています。このような研究活動を行っているFICCは、定款でも「学術教育機関」として規定されています。
FICC世界オートキャンプ大会も、こうした活動の一環として、いわば象徴的なイベントとして位置づけられています。つまり、国際的なキャンプ環境の発展という使命を確認するために、またその活動の成果として、年に1回集まろうというわけです。
ところが、日本ではFICCのこうした理論的活動の側面は全くと言っていいほど注目されず、FICCの活動といえば世界オートキャンプ大会というように受け止められてきました。つまり、FICCはラリー開催団体にすぎないと。が、これは無理もないことです。
というのはFICCの専門委員会の研究調査活動は、もっぱらヨーロッパのキャンプ状況を対象としているからです。ですから、本当にFICCを理解し、その理念を普及させようとするならば、FICCが過去65年間行ってきたことを、アジアにおいてアジア人自らの手で実践することが必要なのです。
FICCはこのことを早くから認識し、1993年の総会で「FICCグローバル化構想」を打ち出しました。それはヨーロッパ、アジア、北米の3つの地域がそれぞれ独立した連盟を創設し、FICCは上部機構として全体を統括するというものです。
独立した連盟とは、組織的にも財政的にも自立することです。これは遠大かつ困難な課題ですが、アジアでは「アジア・パシフィック委員会」がその推進役を任されています。
アジア・パシフィック委員会はどのような活動を行っていますか。
毎年、アジア人によるアジア人のためのラリー(キャンプ大会)として「アジア・パシフィックラリー」を開催しています。また機関誌「アジア・パシフィックニュース」を発行しています。さらにFICCの専門委員会に準じて「キャンプ場」、「ツーリング」、「テント」などの部会を設け、専門的かつ効率的に活動を行っています。
特にキャンプ場部会が毎年発表している研究レポートは水準が高く、海外でも高く評価されています。また一昨年はツーリング部会が中心となって、初めてキャンピングカーによる韓国渡航を実現し、モンゴルやオーストラリアなど他のFICC未加盟国との関係強化にも取り組んでいます。
さらに今年はインターネット上にホームページを開設し、情報発信とデータベースの構築を図っています。
アジア連盟創設の道程で言えば、現在ちょうど5合目といったところでしょうか。今後は財政基盤を確立するためにも、積極的に新規事業を手掛けていきます。そのために求められるのは時代の先を読み、社会のニーズに応えていくという姿勢でしょう。私自身は、アジア・パシフィック委員会の活動は、歴史を創ることにほかならないと思っています。
ところで、21世紀の最大課題は地球の温暖化防止・自然保護・環境保全などの環境問題であると言われています。特にキャンピング活動は自然とのふれあいを重要視する活動ですが、FICCは環境問題にどのように対応していくつもりでしょうか。
先にFICCの目標は、国際キャンプツーリングの環境整備であると言いましたが、ヨーロッパでは20世紀の最後の10年間で鉄のカーテンがなくなり、国境も事実上消滅して、この目標はほぼ完成段階に達しています。
しかしいま国境を越えたグローバルな問題がFICCの前に立ちはだかっています。それは「環境問題」です。21世紀は環境の世紀と言っても過言ではないでしょう。私達が環境問題を考えるとき、ファナティックな自然保護や、技術万能主義の立場を取るべきではないと思います。
FICCは人間と自然と技術の調和という理念のもとで、「環境憲章」の作成に取り組み、今年の総会で発表する準備を進めています。その原則は、キャンプ活動が自然に与えるインパクトを最小化することによって、自然環境との調和を図ることです。
FICCの各専門委員会の研究成果に基づき、この原則をキャンプ場、キャンピングカーおよびキャンプ用品の設計段階にまでさかのぼって適用するという画期的な内容になっています。
また、FICCは環境憲章の作成と平行してインターネットにホームページを準備しており、現在すでに一部を公開しています。完成すればアジア・パシフィック委員会および北米委員会のホームページとリンクしてグローバルネットワークを形成します。これはFICCのグローバル化構想をインターネット上で、いち早く実現するものと言えます。
このようにFICCは、これからも時代に即応する柔軟性を失わず、真にグローバルな組織として成長し、世界に対する求心力と影響力を形成していきます。
(日本オート・キャンプ協会「オートキャンプ」2000年6月)