>>HOME

ユースラリー

 FICC(国際キャンピング&キャラバニング連盟)は毎年2つのラリー(キャンプ大会)を組織している。ひとつは夏に開催される世界大会で、今年のウィーン大会はちょうど第50回にあたる。もうひとつは参加年齢が14才から30才までに限られ、毎年イースター(復活祭)の時期に開かれるユースラリーである。今年3月末、第37回FICCユースラリーがフランスのアルザス地方、ドイツとの国境に近いマスヴォーで開催され、オブザーバーとして参加した。

 FICCユースラリーは、日本ではその存在さえ全くといってよいほど知られていない。しかし、FICCにおいてはユースラリーは世界大会と組織的にも精神的にも一体不離の関係にあり、〈ユース〉の存在はFICCに大きな活力と厚みを与えているのである。

 同じFICCラリーでありながら、世界大会とユースラリーでは多くの点で異なっている。世界大会ではなんといってもキャラバン(ヨーロッパではトレーラーをこう呼んでいる)が圧倒的な多数派を占めるが、ユースラリーではキャラバンに寝泊まりする若者は一人もいない。自家用車を利用する者さえ極めて稀である。大多数はテントと寝袋をリュックに積んで、団体バスや汽車でやってくる。テントはまるで申し合わせたかのように、ほとんどが使い古したどぶねずみ色の三角テントで、これを指定されたエリアに所せましと張る。世界大会のカラフルで整然とした外観など望むべくもない。そのうえ、いたるところで木やテントのポールにロープを張り渡し、ありったけの洗濯物を吊す。

 なによりも驚いたのは、彼らはおよそランプを使わないことである。夜更けに真っ暗なテントにもぐりこむと泥のように眠り、夜明けとともにテントから飛び出す。日本のオートキャンプですっかり定型となったテーブルに椅子という光景も、ここでは全く見られない。キャンパーは草の上だろうと、アスファルト道路の上だろうと、じかに座る。ふだんからテーブルと椅子の生活に慣れ親しんでいる彼らにとって、せっかくキャンプにきながら、地べたに座ってパンをかじる楽しみを放棄するなど思いもよらないことなのだ。

 ここに集まる若者たちのバイタリティーはとにかくすごい。昼は国別対抗のサッカーやバレーボールを競い合い、あるいは合同でハイキングにでかけたりし、夜はビールを浴びるように飲んでは、ディスコで深夜まで踊る。夜中にディスコから引き上げてくる若者たちはギターをかきならし、大声で歌いながらテントの間を練り歩く。彼らの前にルールはない。彼ら自身がルールである。FICCの役員や保護者の大人たちもそんな若者たちを寛大に見守り、ときには自分たちも若者の中に入って楽しむ。

 ユースラリーに参加するキャンパーが他国の人間に示す関心は実に旺盛である。その表現にためらいや屈託はみじんもない。参加者のほとんどは独身だが、なかには若いカップルも混じっている。そのうち何組かはユースラリーを通して結ばれた国際結婚である。

 最大限に解放され高揚した雰囲気のなかで、アルコールが入れば、はめを外すこともある。事実、以前には喧嘩もあったと聞く。たとえば、過去何代にもわたって血で血を洗う戦争を繰り返し、領土を奪ったり、奪い返したりしてきたフランスとドイツの若者が、アルコールの勢いに駆られて衝突したとしても不思議はない。しかし、そのためにユースラリーが中止になるようなことはなかった。否、それゆえにこそユースラリーは存続しなければならないのである。

 国家や政治の一切の粉飾をそぎ落とし、生身の人間として互いを知り合うこと。キャンプを通した国際交流の意義と必要性は、複雑に国境を接し合うヨーロッパ人自身が誰よりもよく知っている。

(日本オート・キャンプ協会「キャンパーニュース」1989年5月)

HOMEページの先頭へ