>>HOME

オットーの死

 1983年、日本で初めて開催されたFICC世界大会には、海外から約400人のキャンパーが参加した。なかでもドイツは百有余名という最大のメンバーを送り込んできた。しかもその半数が当時まだ東西に分断されていたベルリン市民だった。そのなかの一人にオットー・ヘルマン(当時59歳)がいた。

 オットーは大柄な男で、豪快に笑い、ひっきりなしにビデオカメラを回し、私の顔さえ見れば冗談をとばした。たとえば結婚とは、「一杯のミルクが飲みたいからと言って、雌牛をまるごと1頭飼うようなものだ。」

 その年の秋、私の母とその友人を引き連れてヨーロッパ旅行をしたとき、ベルリンに立ち寄った。私たちを出迎えたオットーは「びっくりさせることがある」と言って、市内のあるレストランに案内した。なんと、レストランの中は日本のポスターや提灯で飾りつけが施され、ベルリンから日本の世界大会に参加した50人のキャンパーが集まって日本の思い出を語り合っていたのである。その席に突然はいって行った私たち一行を見て、彼らはもっとびっくりしたようだった。

 次にオットーと再会したのは2年後のハンガリー大会だった。東欧の夏の長い午後、キャラバンの前でビールを飲みながら、オットーはこう言った。「突然、目が見えなくなる病気になったんだ。入院中、いつも日本のことを思い出していた。また目が見えるようになったら、もう一度日本に行くと心に誓った。幸運にもこうして目が見えるようになったから、来年は必ず日本に行く。」

 だがその翌年、オットーは日本にこなかった。世界大会にも姿を見せず、やがてクリスマスカードもこなくなった。それから何年か過ぎた。風の便りに、オットーはずっと病院に入院していると聞いた。

 私が結婚してまもなく、一通のぶあついエアメールが新居に届いた。差出人はオットーだった。封筒をあけると、結婚祝いのカードと手紙のほかに、新聞の切り抜きや、保険証やカルテのコピーなどが入っていた。

 手紙を読みすすむにつれ、私の心臓の鼓動が激しくなった。それは、次のような内容のものだった。

 「自分は特殊な病気で入院している。体内で血液を作ることができないのだ。1週間にリットルの血液を輸血している。医者にも手のほどこしようがない。たまたま日本で人工血液の開発に成功したという新聞記事を読んだ。その血液が自分の体に使えないか、それでなんとか助からないか調べてもらいたい。実験台でも何にでもなる。」

 手紙は便せんにきれいにタイプ打ちされ、専門的な医学用語やデータが詳しく記されていた。もちろん、瀕死のオットーに書けるはずがない。私はオットーの奥さんが以前看護婦だったのを思い出した。死の淵にある夫をなんとか救いたいという、妻の悲痛な叫びが行間から聞こえてくるようだった。

 私は矢も盾もたまらずあちこち電話して、大阪に本社のあるミドリ十字という製薬会社の開発担当者をつきとめた。事情を話すと「この人工血液はあくまでも手術用で大量輸血には使えない。仮に使えたとしてもドイツへの輸出が認可されるまでに何年もかかるので無理」という返事が返ってきた。私はそのとおりのことを手紙に書き送り、あとは友の回復を祈るばかりだった。

 私の手紙とほとんど入れ代わりにオットー死去の知らせが届いた。

 オットーから送られてきた結婚祝いのカードには、かすれてはいるが紛れもなくオットーの筆跡でこう書かれていた。

 「お前もついに一人の女につかまったそうな。誰でも最後はそうなるものさ。心からの祝福を。オットー」

 死の床にありながら、最後までユーモアをもち続けた友であった。

(日本オート・キャンプ協会「キャンパーニュース」1993年5月)

HOMEページの先頭へ