>>HOME

FICCと私

 7月18日から26日まで、アイルランドのコークから約60キロ北西に位置するミルストリートでFICC(国際キャンピング&キャラバニング連盟)の第59回世界大会が開催された。参加者総数1448人と小規模ながら、天候にも恵まれ、アイルランド人のホスピタリティーがあふれるいい大会だった。

 これまで何回世界大会に参加しただろう。初参加は1982年のスペイン大会だった。当時、年に1回はヨーロッパで美術館めぐりをしたかったし、仕事関係の本を買うという実益も兼ねられたし、世界大会を通じて親しくなった友人もいたりで、ずるずるとほとんど毎年のように世界大会に参加していた。

 1989年は、そんな私にとって大きな転機だった。その年、FICCの第50回記念大会が、オーストリアの首都ウィーンで開催されることになっていた。大会は当初、ドナウ川の中洲の美しい公園で行う予定だったが、自然保護団体の強い抗議に合い、直前になって会場の変更を余儀なくされた。急遽、代わりの会場として鉄道線路沿いに散在する空き地が当てられた。突然の変更のため施設も受け入れ態勢も整わず、開会式は混乱を極めた。FICCの会長が開会のあいさつを始めると、参加者のあいだから激しい野次とブーイングが起こり、会長はあいさつなかばで舞台から降りてしまった。この事件は当時オーストリアのマスコミも大きく取り上げ、連日のように報道した。

 この一連の出来事は私にとって大変ショックだった。自分が自然保護団体から指弾される大会に参加しているということも情けなかったが、それにもまして、定款の目的に「環境保護」を掲げる「学術教育機関」でありながら、環境破壊という攻撃に対して有効に反論できないFICCの理論的脆弱さが腹立たしかったのである。おおげさに言えば、私はそのとき、この世界と永久に決別するか、FICCをその定款にふさわしい組織に作り変えるか、という選択の岐路に立たされた。

 この事件をきっかけにして、FICC内部でも改革を求める運動が起こり、私も意見を述べた。ほどなく私はFICC改革派の1人とみなされるようになった。

 それまで日本と言えば、総会で同時通訳のヘッドホンを頭につけて居眠りしているのが常だったが、そのころから総会の前日になるとFICCの会長が私のところにやってきて、明日の総会ではどんな発言をするか「探り」を入れるようになった。

 あれから8年の歳月が経過し、FICCは一昨年と今年2度にわたる定款改正を経て大きく生まれ変わろうとしている。少なくとも今では私が何を言っても誰も驚かなくなった。

(インターナショナル・ファミリーキャンピングクラブ「IFCC通信」1997年8月)

HOMEページの先頭へ