>>HOME

持続的成長への課題

1.オートキャンプの発展

  オートキャンプ、すなわち自動車を利用したレジャーとしてのキャンプが大衆レベルで行われるようになったのは1960年代である。その要因として高度経済成長を背景に余暇意識が高まったこと、マイカーの普及や道路の整備により車による移動が容易になったことが挙げられる。このような流れを受けて1969年社団法人日本オート・キャンプ協会が設立され、車を使ったレジャーとしてのキャンプを初めて「オート・キャンプ」として定義し、その普及を組織的に図るようになった。

 1970年代には可処分所得の増加やモータリゼーションの発達により、オートキャンプを楽しむ人口は次第に増えていった。1980年代以降安定成長期に入ると労働時間が短縮され、週休2日制などによって自由時間が増えたためオートキャンプはさらに普及し、アウトドア人気とも相まって1990年代に爆発的なブームを迎えた。

 国や地方自治体がオートキャンプ場建設に乗り出し、自動車メーカーはバラエティーに富んだRVを生産した。自宅周辺のホームセンターやスーパーマーケットでキャンプ道具が買えるようになり、アウトドア関係の雑誌も数多く出版され、誰でも手軽にオートキャンプに参加できるようになった。こうして日本のオートキャンプは1996年にピークを迎えた。

 この年のオートキャンプ参加人口(年に1回以上オートキャンプ活動をした人)は1580万人と過去最高を記録した。これと平行してオートキャンプ場の数も1000箇所を越え、キャンプ用品市場は760億円という空前の規模に達した。

2.オートキャンプブームの崩壊

 しかしその翌年の1997年にはバブル経済崩壊後の不況とブームの沈静化により、オートキャンプ人口は1375万人と、前年に比べ205万人減少した。これに呼応してキャンプ用品市場の規模は623億円に減少した。

 その後もオートキャンプ人口は減少を続け、2001年には958万人と、1000万人の大台を割った。キャンプ用品市場規模も402億円となり、ピーク時の半分近くまで縮小した。

 その一方で、ピーク時に計画されたオートキャンプ場の新設が続き、2003年には全国のオートキャンプ場の総数は約1300箇所に達した。オートキャンプ場経営者の半数以上が施設過剰感を抱いたことに現れているように、オートキャンプ場は慢性的な赤字経営に陥った。長引く不況とレジャーマインドの低下により、オートキャンプ全体が停滞ムードに包まれた。

3. オートキャンプ復活の兆し

 2004年オートキャンプ人口は前年に比べて比40万人、4.9%減少して、1996年以降8年連続の減少となった。しかし減少幅、減少率ともにそれまでで最小となり、減少傾向に下げ止まりの兆しが見えた。この傾向を先取りする形で、キャンプ用品市場は372億円と、8年ぶりに前年比増加(プラス6%)に転じた。

 翌2005年、大企業を中心とした業績の回復や消費動向の改善が見られたが、オートキャンプ参加人口は3.9%減って740万人と過去最低を記録した。しかし前年に比べて下げ幅、減少率ともさらに縮小し、下げ止まり傾向は一層明確となった。キャンプ用品市場は前年の流れを受け継ぎ402億円に増加した。

 そして昨2006年、オートキャンプ参加人口は前年と同数の740万人と推定された。オートキャンプ人口は1997年以降9年連続して減少していたが、ピークから10年目にしてようやく下げ止まったのである。

参加人口に先行して上昇に転じていたキャンプ用品市場はこの年も426億円と、3年続けて増加した。観測市場稀に見る異常気象(2005年)や記録的な長雨(2006年)のなどの阻害要因を消化しての伸びだけに、この上昇傾向は極めて底堅いものと言える。

 他方、施設過剰気味で苦境を強いられてきたオートキャンプ場の収支状況は、黒字・収支トントンを合わせて50.4%となり、赤字の割合を上回った。キャンプ場の稼働率を見ても、黒字が期待できる稼働率20%以上が11.1%と前年比1.9ポイント上回る一方で、赤字が避けられない稼働率10%未満が34.8%と、前年比4.9ポイントと大幅に減少した。これに伴いオートキャンプ場経営者の施設過剰感も49.2%と5割を下回った。

 このようにオートキャンプ人口、キャンプ用品市場、オートキャンプ場の指標がいずれも横ばいないし上向きの傾向を示し、オートキャンプは長期にわたった低迷からようやく脱却する兆しが見えてきた。

4.持続的成長に向けて

 上述したように20世紀末に爆発的なブームを見たオートキャンプは、その後バブル経済の崩壊に端を発した長引く景気低迷の影響を受けて停滞し、参加人口の減少、用品市場の縮小、一部ではオートキャンプ場の閉鎖を招くに至った。

 オートキャンプブームの沈静化から10年経過し、ようやくオートキャンプの低落傾向が下げ止まった現在、過去の経験を踏まえ、いたずらにブームを煽ることなく、オートキャンプが現代人のライフスタイルとして定着する方向へと導くことが緊要である。

 世界的に環境問題が深刻化するなかで、オートキャンプも自然保護、省エネ、省資源といった問題と無縁ではあり得ない。むしろ車を利用して自然のなかで生活するオートキャンプは、環境問題の最前線に位置するレジャーであると言える。環境と調和し、さらには環境保全に積極的に寄与することなくして、オートキャンプの持続的な成長はあり得ない。

 また、核家族化・少子化・高齢化が進むに連れて、ファミリーキャンプとしてのオートキャンプの果たす役割はますます重要になるであろう。青少年の凶悪犯罪や、家庭内暴力が深刻化している現在の状況において、家族が自然のなかでリラックスした時間を共有することの大切さは、どれほど強調してもし過ぎることはない。この意味で社会の礎とも言うべき家族の再構築に果たすオートキャンプの役割は大きいものがある。

 オートキャンプは高齢者や障害者がアウトドアを楽しむための手段としても注目される。ことに2007年以降定年退職を迎える団塊の世代がオートキャンプに参加することは、充実した第二の人生を約束するとともに、オートキャンプ全体の活性化にもつながるであろう。今後は防災対策としてのオートキャンプや、オートキャンプ場を組み入れた地域振興などもクローズアップされよう。

 このようにオートキャンプは、現代社会の様々な局面と関わりあいを持っている。今後はこれらの課題に積極的に取り組むことを通して、オートキャンプが社会に果たす役割や機能を鮮明に打ち出すことが必要であろう。それによってオートキャンプは単なるアウトドアレジャーにとどまらず、人々の生活に深く根ざしたものとなろう。そうなったときオートキャンプは真の国民的レジャーとして成熟したと言えるのである。

(日本オート・キャンプ協会「オートキャンプ白書2007」)

HOMEページの先頭へ