>>HOME

オートキャンプの潜在需要

レジャー白書の波紋

 今年(財)社会経済生産性本部から刊行された「レジャー白書2004」で、オートキャンプは潜在需要6位にランクされた。

 1992年、レジャー白書の調査種目に初めて「オートキャンプ」が採用されたとき、その潜在需要はいきなり「海外旅行」、「国内観光旅行」に次いで3位にランクされ世間の注目を集めた。実際にオートキャンプを楽しんでいる日本人(15歳以上)が700万人もおり、これからやってみたいという人口は1100万人に及ぶ。しかもオートキャンプに対する潜在的なニーズは、ゴルフやスキーなどのアウトドアレジャーや、音楽会、パソコンなどのインドアレジャーよりも高いのであるから、近い将来国民的レジャーに成長するのは間違いないと思われた。なかでもこの統計に注目した国や自治体は、国民や地域住民のニーズに応えるためにキャンプ場の建設に乗り出し、日本各地に高規格のオートキャンプ場が続々と誕生したのである。

 それ以来10年以上この上位3種目のランクは変わらなかったので、今回オートキャンプの潜在需要が初めて3位から6位に転落したことは、オートキャンプ関係者の間で少なからず波紋を呼んでいる。いよいよオートキャンプの衰退期の始まりか、と。

潜在需要のからくり

 潜在需要とは、参加希望率(あるレジャーをやってみたいと思う人口の割合)と参加率(現在やっている人口の割合)の差である。したがって参加希望率が増えれば潜在需要は上がるが、たとえ参加希望率が減っても参加率がそれ以上に下がればやはり潜在需要は上がる。このような潜在需要の「からくり」を念頭において、まず潜在需要の上位3種目を検討しよう。

 「レジャー白書2004」でオートキャンプに代わって潜在需要3位に入ったのは「ピクニック」である。潜在需要は前年の7.0%から9.6%と急上昇し、ランクは前年10位から3位へと躍進した。しかしその実態を見ると、参加率は前年に比べて6.1ポイントも下げている。人口にすると実に660万人の減少である。他方、参加希望率は3.5ポイントの減少にとどまっている。つまり「ピクニック」は、参加人口が参加希望人口の減少を大幅に上回って減ったために、潜在需要が急伸したのである。

 潜在需要4位の陶芸について見ると、参加率は前年から0.5ポイント、参加希望率は0.7ポイント低下した。この場合は、参加率の減少幅よりも参加希望率の減少幅の方が大きいために、潜在需要は前年を下回ったが他の種目が潜在需要を下げたために、相対的に順位は前年5位から4位に浮上した。

 潜在需要5位の「音楽会」は、参加率は前年から2.3ポイント、参加希望率は3.2ポイント下げた。その結果、潜在需要は前年の9.7%から8.8%に下がり、全体の順位も前年の4位から5位に下がっている。

 こうして見ると、潜在需要3位から5位までのレジャー種目は、参加人口、参加希望人口ともに大幅に減らしながら、相対的な要因から上位にランクされたにすぎないことが明らかである。

オートキャンプは堅調

 以下、オートキャンプの参加率、参加希望率、潜在需要の順に検討していく。

 まず2003年のオートキャンプの参加率は6%、人口にして660万人。その前年2002年の参加率は6.2%だったので、0.2ポイントの減少である。昨年オートキャンプの参加人口が減った要因として、春から夏にかけての全国的な長雨・冷夏の影響が挙げられる。オートキャンプが分類されている観光・行楽部門で直接天候の影響を受けるピクニック、海水浴、ドライブ、登山の参加率は、いずれも2~6ポイント減少している。アウトドアレジャー全般が参加人口を大幅に減らした中で、オートキャンプの減少が0.2ポイントと最小限にとどまったのは、むしろオートキャンプの定着ぶりを物語るものであろう。

 次に潜在需要1位の「海外旅行」、2位の「国内観光旅行」と比較すると、2003年の参加人口は、オートキャンプが660万人で前年比20万人の減少( -2.9%)であるのに対し、国内観光旅行は5900万人で前年比410万人の減少(-6.4%)、海外旅行は970万人で前年比270万人の減少(-21.7%)である。オートキャンプの減少幅が最小限にとどまった理由の一つとして、その経済性が挙げられよう。白書によると2003年にそれぞれのレジャーに支出した1回当りの平均費用は次のようになっている。

 オートキャンプ   16650円
 国内観光旅行    28750円
 海外旅行     185310円

 景気の低迷のため余暇支出を抑制する全般的な傾向の中で、オートキャンプの経済性が参加人口を下支えしたと言える。

愛好者が定着

 オートキャンプの参加希望率を見ると、2003年は14.6%(1606万人)。前年比-1.9ポイント、数にして209万人の減少である。ただ、観光・行楽部門ではすべての項目で参加希望率が前年に比べて下がっているので、参加希望率の低下は天候の影響が大きい同部門の全般的傾向と言えるであろう。それ以外のレジャー部門で見ても、外食、パソコン、映画、カラオケなど、天候の影響を受けないレジャーも2003年はほとんどすべて参加希望率を下げているので、景気低迷の影響でレジャーマインドが冷え込んだという面も見逃せない。

 オートキャンプの参加希望率を過去に遡って見ると、最高は1995年の21.5%(2365万人)であった。2003年と比較すると率にして6.9%、人口では759万人の減少である。仮にこれをオートキャンプの人気が衰えた証左と見るならば、減少幅が大きいため事態はかなり深刻であると言わざるを得ない。

 しかしながら、2003年のオートキャンプの参加率と参加人口は1995年と比べて1.1ポイント、約90万人の減少にとどまっている。つまり、オートキャンプをやってみたいという人口はピーク時から大幅に減ったが、実際にやっている人口はそれほど減っていない。オートキャンプブームによる「バブル」がはじけた分参加希望率は低下したが、ブームが去った後も愛好者はしっかりオートキャンプを続けていることがうかがえる。

女性30代は参加人口増加

 最後に潜在需要について検討する。2002年のオートキャンプの潜在需要は全体で10.3%、海外旅行・国内旅行に次いで3位だったが、2003年は8.6%、第6位に後退した。

 男女別では、男性全体は9.0%で3位、女性全体は8.2%で9位である。

 年代別に見ると今年も昨年と同様、男女合わせて7つの年代で10位以内にランクされており、それほど大きな落ち込みは見られない。潜在需要が最も高いのは、男性では30代の15.6%で3位、女性ではやはり30代の18.6%で3位である。

 純粋に数値的な観点で比較すると、前年男性で潜在需要が最も高かった40代が4ポイント、女性30代が7.6ポイントと、大幅に下げたことが全体に大きく影響している。しかし内訳を見ると、参加希望率は男性40代は4.8ポイント、女性30代は3.9ポイント下げた。他方、参加率はというと、男性40代ではわずか0.8ポイントの減少にとどまり、女性30代に至っては3.7ポイントも増えている。ここから明らかなように、オートキャンプに最も関心の高い年代で男女とも参加希望率が大幅に低下したのに対し、参加人口は微減にとどまるか、もしくは増加した結果、潜在需要が下がったのである。

オートキャンプの夢を広げる

 以上、「潜在需要6位転落」の背景を探ると、意外に堅調なオートキャンプの姿が浮かび上がる。これまでオートキャンプ関係者の間で「オートキャンプの潜在需要は海外旅行、国内観光旅行に次いで3位」という統計結果が無批判に受けとめられ、「潜在需要の顕在化」がお題目のように唱えられてきた。しかしここに見たように潜在需要は参加希望人口と参加人口に依存し、それぞれの増減によって変動する。ましてやその順位は相対的なものでしかない。「潜在需要」というこの気まぐれな指標がオートキャンプの発展にとって意味を持ち得るとすれば、それは「潜在需要の顕在化」という虚構の目標を掲げることではなく、「潜在需要」の基礎にある参加希望人口を増やすことであろう。それはとりもなおさず30代、40代の子育て世代を中心に、オートキャンプ、ファミリーキャンプの夢を広げることにほかならない。

(日本オート・キャンプ協会「オートキャンプ」2004年12月)

HOMEページの先頭へ