近年日本では余暇時間の増大、ライフスタイルの変化、自然志向の高まりなどにより、アウトドアレジャーが大きなブームを迎えた。アウトドアを楽しむ年齢層も学生を含む社会人、ファミリー、シルバー世代へと拡大している。アウトドアレジャーが現在のように盛んになった要因のひとつがオートキャンプであることは間違いない。バラエティーに富んだRVやキャンプ用品が売り出され、オートキャンプ場が相次いで新設され、アウトドア情報が巷にあふれる現在、幼児から高齢者まで誰でも家族連れで手軽にアウトドアライフを楽しめるようになっている。今日では専門化された教育キャンプを除けば、「キャンプ」はすべて車を使った「オートキャンプ」であると言っても過言ではない。
その一方で、オートキャンプ自体も多様化し、キャンプそのものを目的とすることから、保養やツーリングの手段、あるいはカヌー、フィッシング、自然観察などさまざまな野外活動のベースへと広がりを見せている。さらに最近では高齢者や障害者がアウトドアを楽しむための簡便なツールとしても注目を集めている。このようにオートキャンプはこれまでの普及拡大の時代から多様化、個性化の時代に入ったと言える。
ところで、30年前に日本オートキャンプ協会が発足して、全国各地に誕生したオートキャンプクラブは、基本的に一緒にキャンプすることを目的とした「仲良しクラブ」であった。かつてキャンプをする場所も用具も情報もなく、グループでなければキャンプができない時代には、一緒にキャンプすることにもそれなりの意味があった。しかし、オートキャンプ場が過剰ぎみなまでに建設・整備され、近くのスーパーやディスカウントショップでさえキャンプ用品のバーゲンセールを行い、巷間にはアウトドア関連のメディアや情報が氾濫している今の時代、クラブに入らなくても誰でも手軽にオートキャンプを楽しむことができる。また、キャンプ場や雑誌社や企業などがクラブ例会の規模と質をはるかに越えるイベントを催し、キャンパーがそれらを自由に選択できるようになったことも、クラブキャンプの衰退につながっている。
こうした状況の中にあって、アウトドアに喜びを見いだす個人や家族がなおも集まろうとするならば、そこには従来の「オートキャンプクラブ」を本質的に越えた何かがなければならない。その「何か」を探るためには、オートキャンプそのもののコンセプトを見直すとともに、現代において個人や家族が集まる意味を改めて問うことが必要である。
最初に、オートキャンプのコンセプについて見ると、車を使ってキャンプすることが珍しかった時代とは異なり、いまではオートキャンプはアウトドアを簡便に楽しむための手段となっている。車を使えばどこへ行くにも移動が楽だし、必要な荷物も簡単に運べる。特に小さい子供や年寄り、あるいは障害者のいる家族がアウトドアを楽しもうとしたら、オートキャンプを活用するのが最も合理的である。したがってオートキャンプは、今後ますますアウトドアレジャーの手段としての性格を強めていくだろう。
さらにオートキャンプは、自然観察やバードウォッチングといった野外活動のベースとして、いっそうその範囲を広げていくことが予想される。この方向を積極的に推し進めるならば、オートキャンプは自然保護や環境教育を実践する場ともなるだろう。またバリアフリーキャンプを通して福祉の分野とも接点を持つことになろう。
こうして見るならば、21世紀にはオートキャンプはアウトドアレジャーや野外活動のみならず、環境、教育、福祉など、現代社会の焦眉の課題を視野に入れた広義の「アウトドア」の中に位置づけられることにより、その存在意義を見いだすことになるだろう。
次に、個人や家族が集まる意味とはなにか。現在のようにアウトドアレジャーが多様化し、個性化した時代に人々が求めるのは、それぞれの個人や家族の個性と主体性を発揮すると同時に、個人や家族の枠を越えた共同性を獲得することである。平たく言えば、各人のプライバシーを最大限に尊重する一方で、他の個人や家族と協力してはじめて可能となるような体験をすることである。このような共同性の本質をブレークダウンするならば、次のような要素が考えられよう。
a.コミュニケーション
アウトドアを共通の広場として人々が集まり、交流し、情報交換を行うこと。
b.自己表現
会報やイベントなどで自分を表現することを通して、互いの見識を高め、内面生活を豊かにすること。
c.相互支援
自然観察や野遊びなどの楽しみを分かち合うことから、万一困ったときに互いに助け合うことまで、広い意味での互恵を実践すること。
d.社会貢献
アウトドアのフィールドで環境、福祉、教育などの社会的課題と取り組むこと。
以上のような内容をもった共同性を実現するためには、その基盤として真の意味で開かれた組織が必要である。ここで「開かれた組織」とは、なによりも脱中心的な組織である。それは絶対的な中心がないか、逆に中心が幾つもあるか、あるいは中心がそのときどきで変化するような組織である。したがってそれは静的な組織ではなく、動的な組織すなわち<運動体>である。
上記の基本コンセプトを実現するための具体的な活動としては、次のものが考えられる。
(1)アウトドアの広い分野を対象としたネットワークの推進を図る。
(2)メンバーの交流を促進するために、いろいろなアウトドアイベントを企画する。
(3)会報やホームページなど、メンバーに自己表現の場を提供する。
(4)ミーティングやフォーラムなど、互いの経験や知識を交換する機会をつくる。
(5)メンバーの技能や特技をイベントなどで積極的に活用する。
(6)メンバーが安全や快適さや経済的メリットを享受できるような会員サービスを創り出していく。
(7)アウトドアにおける社会貢献、とりわけ環境、教育、福祉に関わるボランティア活動に取り組む。
(8)海外の団体と提携し、情報交換および人的交流を図る。
最後に、上記の基本コンセプトを体現する運動体の理念は、次のように言い表すことができよう。
「アウトドアを共通の広場として、さまざまな人の輪をつなぎ、人と地球に対して思いやりと責任のある人間を共に育み、安全で快適なレジャー環境を創造することを通して社会に貢献する。」
(2000年12月)