>>HOME

オートキャンプ概論

 オートキャンプの字義通りの定義は、「車を使うキャンプ」である。車が一般に普及したのは20世紀後半になってからであるが、オートキャンプの源流はそれ以前にさかのぼる。本稿では、近代社会においてレジャーとしてのキャンプが誕生した背景を19世紀イギリスに探り、それが20世紀に「オートキャンプ」 という形態を取るに至った過程を検証する。さらに、日本におけるオートキャンプの成立とその特性、および現代社会におけるオートキャンプの意義について考察する。最後に、オートキャンプの国際組織について概述する。

第1章  オートキャンプの歴史

1. レジャーとしてのキャンプ

(1)近代キャンプ

  「キャンプ」(camp)の語源はラテン語の「カンプス」(campus)である。「カンプス」とはもともと平らな場所を意味し、現在でも大学の構内を指す言葉(キャンパス)としてそのまま用いられている。ここから転じて古代ローマの練兵場、さらには戦場そのものを指した。campaign(戦闘)やchampion(闘士)なども同じ語源である。キャンプに欠かせない「テント」(tent)の語源は、ラテン語のtendo(張る)である。英語のテンション(tension、緊張)という言葉もここから派生している。しかしテントそのものは旧約聖書にも登場するし、古代エジプトや中央アジアでも使われていた。

 このようにキャンプは人類の歴史と共に古い。それは軍事訓練や戦場での野営としてのキャンプ、あるいは獲物を追って移動する狩猟民族や、季節と共に草地を求めて移住する遊牧民族などの生活の手段としてのキャンプであった。

 近代になるとそれまでの生活や戦争の手段としてのキャンプではなく、それ自体を楽しむためのキャンプ、すなわちレジャーとしてのキャンプが誕生した。このようなレジャーとしてのキャンプを「近代キャンプ」と呼ぶことにする。

(2)レジャーの誕生

 レジャー(leisure)の語源はラテン語のlicere(許されている)である。ライセンス(license:免許)という言葉もここから生まれている。レジャーの基本的な意味は「義務を免れた状態」である。言い換れば、労働の義務から解放されて自由になる時間のことである。また、そのような自由時間に自発的に行う活動、いわゆる余暇活動もレジャーという概念に含まれる。ここからレジャーとは「労働から解放された自由な時間に個人が自発的に行う活動」と定義されよう。

 このようなレジャーの観念が明確になり、具体的な形を取ったのは19世紀イギリスにおいてである。18世紀後半イギリスで産業革命が起きると、都市では機械制大工業に基づく生産が行われるようになった。一方、農村では18世紀から19世紀にかけて穀物生産の増大を目的として大地主による共有地の囲い込みが行なわれ、土地を失った農民が都市に流入して工場労働者になった。

 産業革命以前の農業中心の社会では家庭と職場は基本的に一体であり、労働時間と自由時間の区別もはっきりしていなかった。しかし工業中心の社会では労働は工場で組織的に行われねばならず、家庭と職場は完全に分離され、就業時間は規則的になり、週6日労働が普通になり、労働時間と自由時間がはっきり区別されるようになった。19世紀後半になると、生産力の増大に伴い労働時間が次第に短縮され、労働者の所得も増加した。その結果、個人が労働によって得た報酬と、労働から解放された自由時間を自己の充足のために使うこと、すなわち「レジャー」が誕生した。

(3)アウトドアレジャーの発生

 19世紀後半から末にかけて工業化、都市化が進む一方で、生活にゆとりがでてきた市民は、余暇に自然を求めて都会から脱出するようになった。この時代に登山、カヌー、海水浴、サイクリングなど、さまざまなアウトドアレジャーが発生した。そしてそれらのレジャーの宿泊手段としてキャンプが行われるようになり、次第にレジャーとしてのキャンプが確立されていった。

 このように自然発生的に成立したレジャーとしてのキャンプを積極的に青少年や勤労者のレクリエーションに活用する動きも生まれた。1894年、ジョセフ・カニンガム(Joseph Cunningham,1853-1924)により、勤労青少年を対象とした世界最初の商業キャンプ「ホリデーキャンプ」がアイリッシュ海のマン島に作られた。8人用テント1500張、食堂パビロン100張などからなる施設に、毎年5月から10月まで週600人(年間6万人)を受け入れ、野菜や果物の自家栽培を行うと共に、スポーツやコンサートなどの組織的娯楽を提供した。

 なお、青少年の教育を目的とした訓練キャンプとしては、1907年ロバート・ベーデン=パウエル(Robert Baden-Powell,1857-1941)がブラウンシー島に20人の少年を集め、自らの軍隊での斥候体験を生かした「実験キャンプ」を行い、翌年その成果をもとにボーイ・スカウト運動を創設した。

2. テントキャンプの流れ

 19世紀末イギリスでは登山キャンプやカヌーキャンプなど、さまざまなアウトドアレジャーの宿泊手段としてキャンプが行われるようになっていたが、そのなかで直接現代のオートキャンプに結び付いたアウトドアレジャーはサイクリングである。

 1870年代にオーディナリ型(普通型)自転車が登場すると、サイクリングは中流階級のエリートや男女の若者の間で、ゴルフやテニスと並ぶ先進的なレジャーとして広く受け入れられた。やがてサイクリング愛好家の互助組織としてクラブが生まれた。その一つ1883年ロンドンで設立された「サイクリスト・ツーリング・クラブ」(Cyclists' Touring Club:CTC)は、設立当初会員数が1万人を越え、1885年には2万人を越える世界最大のスポーツ団体となった。やがてその中から自転車にテントを積んでキャンプをする「サイクルキャンパー」が登場した。

 CTCのメンバーであるトーマス・ハイラム・ホールディング(Thomas Hiram Holding,1844-1930)は、そうしたサイクルキャンパーを集めて1901年に「サイクル・キャンパーズ協会」(Association of Cycle Campers:ACC)を設立した。ホールディングは軽量のテントをデザインするとともに、コンパクトなキャンプ用具を次々と開発した。ここに自転車という個人移動手段にキャンプ道具を積んでキャンプツーリングをするという、近代キャンプのスタイルが確立されたのである。

 ACCの設立当初、キャンプはサイクリングのための手段であったが、まもなくレジャーの重点はキャンプそのものに移り、自転車はレジャーの目的からキャンプの手段へと変化していった。そして1906年、ACCのメンバーが中心になって、キャンプの愛好家団体「ザ・キャンピングクラブ」(The Camping Club)を設立した。ザ・キャンピングクラブは世界で最も古いキャンピングクラブの一つであり、オランダ、ベルギー、フランスなど大陸のキャンプ愛好家とも積極的に連携を取り、ヨーロッパにおけるキャンプの普及に寄与した。

3. キャンピングカーの流れ

 牽引式キャンピングカーはアメリカでは一般に「トラベルトレーラー」と呼ばれているが、ヨーロッパでは「キャラバン」(caravan)と言い、キャラバンを使ったキャンプを「キャラバニング」と呼んでいる。キャラバンの語源はペルシャ語で隊商を意味する「カルワン」(Karwan)であり、car(車)やcargo(車に積んだ荷物)などもここから派生している。

 18世紀イギリスでは貴族の子弟がフランスやイタリアに長期間遊学する「グランドツアー」にキャラバンが使われた。19世紀に入ると、キャラバンはピクニックや狩猟などレジャー目的に使われるようになった。

 現存する世界最古のキャラバンは、1884年に医師で作家のゴードン・ステーブルズ(Gordon Stables,1840-1910)が作らせた「ワンダラー」(ブリストル市立博物館所蔵)である。ゴードン・ステーブルズはこのワンダラーに乗って英国内を旅行した。

 1907年、ゴードン・ステーブルズが中心となってキャラバニングの愛好家が集まり「ザ・キャラバンクラブ」(The Caravan Club)が創設された。こうしてイギリスでは19世紀末から1910年代にかけてキャラバンを馬で牽引する「ホースキャラバニング」が全盛期を迎えた。

4.近代キャンプの発展

(1)ヨーロッパ
 1885年にベンツが世界最初のガソリンエンジン付き3輪乗用車を発明し、翌1886年にダイムラーが世界最初の4輪乗用車を開発した。ダイムラー車のライセンスをフランスのパナール・エ・ルヴァソール社とプジョー社が買い取り、1891年から商業生産を開始した。

 1914年に第一次世界が始まると、馬車に代わって車で牽引されたトレーラーが軍事物資の輸送を担った。戦後、自動車の技術改良と道路の整備が進むに連れて、レジャー分野でもホースキャラバニングは急速に衰退し、自動車でキャラバンを牽引するようになった。

 1920年代から1930年代にかけて、キャラバンの改良が進み、軽量化されるとともに、電源やラジオなどが装備された。1930年代には自分でキャラバンを作る愛好家も現れ、その中からキャラバン製作を職業とするコーチビルダーが生まれた。

 ヨーロッパでは第二次大戦によってキャンプ活動は中断され、戦後しばらくは資材不足のためにキャラバンの製造も行われなかった。しかし戦後の復興とともに、キャンプ活動は次第に活発化し、1960年代には、モータリゼーションの発達、休暇の増大などを背景にヨーロッパ各国で大きなブームを迎え、キャラバンが急増した。1970年代にはモーターキャラバン(自走式キャンピングカー)も普及し始め、その後キャンピングカーに占める割合を次第に増やしていった。

(2)アメリカ

 19世紀アメリカでは大陸横断は幌馬車に代わって鉄道が担う一方、ガソリンエンジンよりも電気車や蒸気車の開発に力を注いだため、自動車の開発が遅れていた。しかし1908年にT型フォードが大量生産されると、一般庶民でも自家用車を持てるようになった。

 他方、第一次大戦まで債務国だったアメリカは、戦後世界最大の債権国になり、産業経済の発展とともに急速に都市化が進んだ。こうした状況のものとで1920年代になると、乗用車にテントを積んでキャンプに出かける人々が急増した。また、フォードをはじめ、ダッジ、クライスラーなど、さまざまな車のシャシーに木製のキャビンを載せたモーターホームが作られ、バスやトラックを改造した大型キャンピングカーも登場した。

 この時代にアメリカの道路を走っていた車の数は1080万台、そのうち500万台がオートキャンプに使われたと推定される(ニューヨーク・タイムズ)。1台平均3人として、当時アメリカのオートキャンプ人口は約1500万人に達していたことになり、それはまさに世界最初のオートキャンプブームであった。

 第二次世界大戦に突入するとトレーラーは軍需工場の労働者の宿舎や、復員軍人の住宅として利用された。また、コールマンの調理用ガソリン式ストーブ(G.I. ポケットストーブが)100万台以上生産されるなど、軍需がらみでキャンプ用具の開発が進んだ。

 第二次世界大戦が終わると、直接戦場にならなかったアメリカ経済は大きく成長し、キャンプも盛んになった。インターステート・ハイウェイ(州間高速道路)が建設され、ハイウェイ沿いに次々とキャンプ場が作られた。また、全国キャンパーズ&ハイカーズ連盟(NCHA:National Campers and Association)や、北米ファミリー・キャンパーズ連盟(North American Family Campers Association)など、全国的な規模のオートキャンプクラブも誕生した。

 1960年代になるとモーターホームやトレーラーハウスが大型化する一方で、ヴァンやスクールバスを改造した小型のモーターホームも登場した。1962年には民間のキャンプ場経営会社KOA(Kampgrounds of America)が誕生し、フランチャイズシステムによって経営キャンプ場を増やした。1966年にはグッドサム・クラブ(Good Sum Club)が誕生して急速に会員数を伸ばし、世界最大キャンピングカークラブとなった。

 1970年代以降、キャンピングカーは電子レンジ、テレビ、ビデオなどの家電製品が装備され、ますます家庭のリビングルームに近づいていった。こうしてオートキャンプは「キャンピング」から「アールヴィング」(RVing)へと変貌し、アメリカに新しいライフスタイルと産業を生み出した。

第2章 日本のオートキャンプ

1.歴史

 日本に初めてアメリカのオートキャンプが紹介されたのは、1926年(大正15年)に出版された鉄道省編『キャムピングの仕方と其の場所』(実業之日本社)である。そこにはT型フォードを使ってキャンプする模様がイラスト入りで記述されている。しかし、日本で実際にオートキャンプが行われるようになったのは戦後の1960年代である。

(1)1960年代

 1960年代は、高度経済成長時代の到来により、可処分所得が増加したこと、モータリゼーション、すなわちマイカーの普及や道路の整備により車による移動が容易になったこと、労働時間短縮、週休2日制などにより自由時間(余暇)が増えたことなどを背景に、マイカーでキャンプを楽しむ人、海外からキャンピングカーを輸入する人、自分で車をキャンピングカーに改造する人などが徐々に増えていった。

 このような時代背景のもと、1968年に健全なオートキャンプ旅行の普及発展、ルールとマナーの徹底、オートキャンプ場の整備促進などを目的に日本オート・キャンプ協会(JAC)が設立され、翌1969年に社団法人として認可された。

(2)1970年代

 1970年代にはドルショック(1971)やオイルショック(1973/1978)、円高不況(1977)により高度経済成長時代が終焉し、日本経済は高度成長から安定成長へと大きく転換した。しかし安定成長時代の訪れは、オートキャンプにとっては追い風となった。残業の中止などにより労働時間が短縮された結果、余暇時間が増え、人々の価値観も仕事から余暇、会社から家族へと重点がシフトした。

 日本オート・キャンプ協会は1970年に日本で最初のキャンピングカーショーを神宮外苑絵画館前広場で開催した。同年FICC(国際キャンピング&キャラバニング連盟)に加盟した。翌1971年千葉県大原町に協会直営の大原オートキャンプ場が開設され、その後長年にわたり日本におけるモデルオートキャンプ場としての役割を果たした。

 またこの時代は全国各地でオートキャンプ愛好者が親睦と情報交換を目的として集まりキャンピングクラブが誕生した。オートキャンプ場も整備されておらず、オートキャンプに関する情報もほとんど得られない時代に、キャンピングクラブがオートキャンプの普及に果たした役割は非常に大きいものがあった。こうしてファミリーレジャーとしてのオートキャンプが次第に国民の間に浸透していった。

(3)1980年代

 1980年代に入ると労働時間がいっそう短縮され、レジャーの形態は豪華さを求める金銭消費型から、ゆったりとした時間を過ごすことに重点を置いた時間消費型へと移行した。人々は物の豊かさより心の豊かさを重視するようになり、自己実現としての余暇活動を求めるようになった。このような時代の流れの中でオートキャンプはますます普及していった。

 日本におけるオートキャンプの普及を象徴するビッグイベントとして、アジアで初めてのFICC世界大会が1983年静岡県(大野路)と滋賀県(マイアミ浜)の両会場で開催された。オートキャンプ人口も1984年の400万人から1989年の800万人と倍増した。

(4)1990年代

 1990年代はバブル経済の崩壊によりリゾートブームが終焉し、マスツーリズムに代表される大衆志向型レジャーから、一人ひとりの個性を重視した個人志向型レジャーへと転換した。人々の環境意識や健康に対する関心も高まり、自然と触れ合い、環境と調和した活動を求めるようになった。こうした背景のもとでいわゆる「アウトドアブーム」が起こり、そのリード役としてオートキャンプは爆発的な人気を集めた。自動車メーカーはバラエティーに富んだRVを生産し、地方自治体や国もオートキャンプ場を建設した。近所のスーパーでも便利で快適なキャンプグッズが安く買えるようになり、アウトドア関係の雑誌も数多く出版され、さらにインターネットでも情報が発信されるようになり、誰でも手軽にオートキャンプに参加できるようになった。

 オートキャンプのビッグイベントも相次ぎ、1994年に日本で2度目となる第55回FICC世界大会が島根県浜田市にある石見浜海浜公園で秋篠宮両殿下ご臨席のもとに開催された。1997年には第3回アジア・パシフィック大会が群馬県スウィート・グラスで開催された。

 日本のオートキャンプは1990年代半ばにピークに達した。1996年にはオートキャンプ人口が1580万人となり、全国のオートキャンプ場の数も1000ヶ所を越え、キャンプ用品市場は760億円という空前の規模に達した。

 しかし翌年の1997年にはバブル経済崩壊後の不況とブームの沈静化により、オートキャンプ人口は1375万人と、前年に比べ大幅に減少し、その後も減り続けた。キャンプ用品の市場も急速に縮小し、キャンプ場はそれ以降慢性的な赤字経営に陥った。

(5)2000年以降

 日本のオートキャンプ参加人口は1996年にピークを迎えた後、12年間減少の一途を辿ったが、2009年に再びプラスに転じた。

 2011年3月11日に起こった東日本大震災は、東北地方と関東地方の太平洋沿岸部に壊滅的な被害をもたらした。その影響を受けて閉鎖を余儀なくされたキャンプ場も多く、その後の自粛ムードや風評被害のために同年のキャンプ活動は大きく制約されたが、震災をきっかけにキャンプを始めた人も多く、オートキャンプの参加人口そのものは前年の720万人から減少しなかった。このような未曽有の逆境下で前年並みの参加人口を記録したことは、日本のオートキャンプが国民的レジャーとして定着した証と言えるであろう。今後、オートキャンプは国民の生活に一層深く根ざし、現代人のライフスタイルとして成熟していくものと期待される。

2.日本のオートキャンプの特徴

 日本で1960年代に誕生したオートキャンプの歴史は、やがて半世紀に達しようとしている。その発展の過程は、概ね欧米の約1世紀にわたる歴史を凝縮したものと見なすことができる。しかしながら日本でオートキャンプが長い年月を経て国民的レジャーとして定着した現在、日本のオートキャンプの独自の特徴を幾つか挙げることができる。

(1) オートキャンプ人口は約700~800万人(175~200万世帯)で推移しているが、30代と40代だけで全体の8割以上を占める。欧米では高齢者の占める割合が圧倒的に多いが、日本ではオートキャンプは子育て世代のファミリーに強く志向されている。子育てファミリーを中心に毎年約30~40万家族がオートキャンプに新規に参入する構造は、ここ十数年変わっていない。

(2) キャンピングカーを使用する割合は自走式、牽引式を含め約1割にとどまり、残り9割は自家用車を利用したテントキャンプである。その理由として、子育てファミリーが手軽にマイカーを使ってキャンプできることや、子供と一緒にテントを建てることに意義を見いだしていることが挙げられる。他方、日本ではまだキャンピングカー文化が成熟していないと言うこともできよう。

(3) 日本でオートキャンプに使用する車のタイプでは、ミニバンやオフロードカーなどレジャー用途のRV が全体の7割以上を占める。1990年代にRVの販売台数が国産車合計に占める割合が初めて50%を超え、それは現在まで続いている。これは車の主目的がそれまでのステータスや業務用途から、余暇のための手段へシフトしたことを意味するものであろう。

第3章 オートキャンプの特性

 オートキャンプは、青少年を対象とした教育キャンプ(組織キャンプ)や、軍隊やスポーツなどにおける訓練キャンプとは異なり、本質的にレジャーである。レジャーとしてのオートキャンプは、次のような顕著な特性を備えている。

1.家族のレジャー

 オートキャンプは団体キャンプではなく、基本的にファミリー単位で楽しむレジャーである。両親が子供と出かけるキャンプを典型的な「ファミリーキャンプ」とすれば、ヤングカップルで行くキャンプや、子供が成長して夫婦だけで行くキャンプ(シニアキャンプ)もファミリーキャンプのバリエーションである。

2.自立のレジャー

 オートキャンプはファミリー単位で楽しむレジャーであることから、それぞれの家族に相応の自立が求められる。

(1) 移動の自立:オートキャンプでは個人移動手段(マイカーまたはレンタカー)を使用する。それにより手軽に出かけられる機動性、軌道や時間に拘束されない自由度、団体旅行にない個人性が確保される。

(2) 道具の自立:オートキャンプではホテル泊や組織キャンプと異なり、それぞれの家族が野外生活をするのに必要な用具一式を揃えていなければならない。

(3) 技術の自立:テントの設営やキャンプ道具の扱いなど、最低限の技術を習得していなければならない。

(4) 運営の自立:キャンプの企画、キャンプ場の予約、設営、食事、撤収などすべて自分たち家族ですることが求められる。

3.生涯のレジャー

 オートキャンプは幼年期、少年期、青年期、壮年期、老年期を通じて、人間の一生のあらゆるライフステージで実践される余暇活動である。幼年期および少年期は両親とファミリーキャンプを体験し、青年期は仲間同士でキャンプに行く。壮年期はみずから家族を形成し、子供をキャンプに連れて行く。そして子供が成長したら夫婦だけで、あるいは趣味を同じくする仲間とキャンプに行く。急速に高齢化が進む日本では、子育てが終わり、現役をリタイヤしたあとのシニア期は人間の一生で最も長いライフステージとなりつつある。その余暇を夫婦や仲間とキャンプする選択肢を持つことは、第二の人生にとってきわめて有意味なことであろう。

第4章 現代社会におけるオートキャンプの意義

1.観光としてのオートキャンプ

 観光の語源は「諸国の光を観る」、すなわちさまざまな地域の価値ある文物を観ることである。観光において人々は日常生活の圏外に出て、普段の生活にないものを見聞きする。日常生活の枠から肉体を解き放つことにより、精神的にもリフレッシュするのである。その意味で観光は、人間の本源的な欲求に根差したものである。近年、観光は企業の慰安旅行や旅行社が企画するパッケージツアーなどの団体旅行から、自分で企画して家族や友人と出かける個人旅行にシフトしている。それと並行してエコツーリズムやグリーンツーリズムに代表されるように、従来のように名所旧跡を見て回るよりも、農業体験や自然探訪など、地域の自然や生活文化や人との触れ合いを重視するようになっている。個人の価値観と自律的な行動を特性とし、キャンプ場を活動の拠点とするオートキャンプは、こうした観光ニーズを最もよく体現したレジャーと言うことができる。

2.環境保護活動としてのオートキャンプ

 世界的に環境問題が深刻化するなかで、オートキャンプも自然保護、省エネ、省資源といった問題と無縁ではあり得ない。むしろ車を利用して自然のなかで生活するオートキャンプは、環境問題の最前線に位置するレジャーであると言える。環境と調和し、さらには環境保全に積極的に寄与することなくして、オートキャンプの持続的な成長はあり得ない。ここで重要なのは、環境問題と取り組むに当たって次に定式化するような積極的な視点を確立することである。

1) オートキャンプは環境にやさしいレジャーである。

2) オートキャンプは自然を保護する活動である。

3) オートキャンプは人間生活と自然との調和を実現する活動である。

 たとえばキャンプ場で大量のゴミが出ることをあげつらって、オートキャンプは環境を汚染しているという意見がある。しかし、もしキャンプ場が人とゴミを集約しなかったならば、人々は辺りかまわずキャンプして、自然の中にゴミや汚水を撒き散らすことになるだろう。この意味でオートキャンプ場は周囲の自然を破壊から守る「自然保護の前線基地」と言えるのである。さらにキャンパーはオートキャンプを通して、自然保護や環境保護の意義を学び、ルールやマナーを守ることを学ぶ。ひいてはそれが、キャンパー一人一人の都会における日常生活の意識と行動に影響を与えることにもつながる。その意味でオートキャンプは格好の環境教育の場でもある。

3.自然体験活動としてのオートキャンプ

 高度に情報化された現代社会において、子供たちはバーチャルリアリティー(仮想現実)に囲まれて生きている。過剰な画像や文字などの情報を介する間接体験を重ねていると、バーチャルリアリティーと本当の現実を区別する能力が不足しがちである。そうした子供たちにとってバーチャルリアリティーは現実と同等の意味を持つ。逆に言えば、彼らは現実にバーチャルリアリティーと同程度のリアリティーしか感じられない。このように希薄な現実感覚のもとでは、他の人間との関係も希薄となり、命の大切も実感できない。そうしたことが青少年のいじめや凶悪犯罪、あるいは自殺の多発につながっていると考えられる。それゆえ子どもたちがキャンプにおいて直接自然を体験することは極めて重要である。幼いときからキャンプを通して直接体験を積み重ねることによって、子供たちのなかに現実世界に対する確かな感覚が形成される。このような現実感覚をもとにして、はじめて精神の健全な発達が期待できるのである。

4. 家庭教育としてのオートキャンプ

 地域社会が消滅する一方で、核家族化、少子化が進む現在、家族関係はますます緊張を強める傾向にある。その緊張が極限に達すれば、内に向かっては幼児虐待や家庭内暴力、外に向かってはいじめや凶悪犯罪となって現れる。このような状況において、ファミリーキャンプとしてのオートキャンプが果たす役割はますます重要になっている。家族が自然のなかで時間と体験を共有することの大切さは、どれほど強調してもし過ぎることはない。ふだんは仕事、家事、子育てに追われている父親や母親も、自然のなかでリラックスすることによって本来の自分を取り戻すとともに、親子の絆が強まる。この意味で社会の礎とも言うべき家族の再構築にオートキャンプが果たす役割は非常に大きいと言える。

5. ユニバーサルキャンプとしてのオートキャンプ

 オートキャンプは乳幼児から高齢者に至るまですべてのライフステージで実践され、健常者のみならず、障害者も参加できるアウトドアレジャーである。オートキャンプは<老・若・男・女、障害の有無を問わず誰もが参加できるキャンプ>として、本質的にユニバーサルキャンプである。しかしユニバーサルキャンプの理念を現実化するためには、施設や移動手段のハード面と、意識や制度などのソフト面でバリアが存在するのも事実である。健常者も障害者も、余暇を自然のなかで過ごし、自然のみが与えることのできる喜びや癒しの力を享受する権利を平等にもっている。この権利を現実的に保証するためには、障害者がキャンプに参加することを阻害しているバリアを取り除いていくことが求められる。それは同時にあらゆる年代、あらゆる境遇の人たちが手軽にキャンプを楽しめる環境を創り出すことにつながる。

6. 防災文化としてのオートキャンプ

 レジャーにおいて自立しているファミリーキャンパーは災害において最大の自助能力を発揮できる。防災とは「災害を防ぐ」と書くが、実際には自然災害は予知することも未然に防ぐこともできない。防災の第一義は自然災害による被害をどれだけ少なく押さえられるかである。行政の救援体制が整うのに3日間(72時間)必要である。そこで最低3日間自力で対応すること、すなわち「自助」が求められるのである)。従来の防災訓練は100年に1度あるかないかの自然災害に対する危機感を持たせることによって成り立っており、おのずと限界がある。それよりも防災訓練の日常化を図る必要がある。日常的なものでないと、いざというとき役立たないから、防災を日常生活の一部として根づかせるのである。そのためにはレジャーにおいて防災の意識、知恵、技能を磨くことが一番有効である。この意味においてキャンプ道具は最良の「防災グッズ」であり、キャンプは最高の「防災訓練」であると言える。

第5章 オートキャンプの国際組織

1. FICC

 FICC(国際キャンピング・キャラバニング・モーターキャラバニング連盟)は、世界のキャンパーが言語、民族、国家の違いを越えて集まり、国際的なレベルで健全なキャンプの普及、安全や環境保護などに関する意識の向上、キャンプツーリングの環境整備などに努める非営利組織である。1932年に英国で設立され、現在39カ国、約70団体が加盟する、世界最大のキャンプの国際組織である。本部をベルギーのブリュッセルに置き、総会、理事会、委員会によって運営されている。。

  FICCはその理念を具現するイベントとして、加盟国のもちまわりで毎年FICC世界大会を開催している。世界大会には世界中からキャンパーが集い、パーティー、エンターテインメント、エクスカーションなど多彩なプログラムを通して交流を繰り広げる。各国のキャンパーが主催者のホスピタリティーを通してその国の文化や伝統に触れるとともに、美しい自然の中で親睦を深める、キャンプならではの平和の祭典である。  

  また、FICCは14歳から30歳までの若者を対象としたユースラリーを開催している。毎年復活祭(3/4月)に世界中の青少年が集合し、スポーツ、ハイキング、ディスコと、若者向けのプログラムを通して国際交流を行っている。  

  なお、FICCはキャンパーの身分を国際的に保証する国際キャンプカードCCI(Camping Card International)を発行している。CCIは世界中 で有効な国際キャンプ損害賠償保険が付保されており、保有者はキャンプ場で割引などのサービスが受けられる。

2.アジア・パシフィック委員会

 アジア・パシフィック委員会(Asia-Pacific Commission)は、FICCのアジア支部である。アジアからFICCに加盟しているFICC日本、台湾、韓国、中国のキャンプ組織によって構成され、事務局を東京に置いている。  

 アジア・パシフィック委員会の目的は、アジア太平洋地域においてFICCの理念の普及を図り、キャンプを通して人々の理解と親睦を促進することである。この目的を達成するために委員会は毎年、FICCの後援により構成国の持ち回りでアジア・パシフィック大会を開催している。またホームページを開設し、日本をはじめとするアジア地域のオートキャンプに関連する情報を世界に向けて発信している。

3.FICCの歴史

 1932年、イギリス、ベルギー、フランス、オランダ、イタリアから11のクラブが参加して「国際キャンピングクラブ連盟」(Federation International des Clubs de Camping)が設立された。  

  1933年、イギリスのハンプトンコートにベルギー、フランス、イギリス、イタリア、オランダ、スペイン、チェコスロバキアの7カ国から13のクラブのメンバー390人が集まり、第1回FICC世界大会が開催された。  

  1939年、第7回世界大会がスイス(チューリッヒ)で開催された。その年第二次世界大戦が勃発し、世界大会はその後7年間開催されなかった。1947年に戦後最初の世界大会がオランダ(ヘームステッテ)で開催された。  

  1951年、FICCは当初キャンピングクラブの集合体であったが、第二次大戦後にヨーロッパでキャラバンが急増したことを受け、1951年あらゆる形態のキャンプを統合する組織として「国際キャンピング・キャラバニング連盟」(Federation International de Camping et de Caravanning)と改称した。  

  さらに2012年になるとモーターキャラバンが大きな割合を占めている実態を反映するために「国際キャンピング・キャラバニング・モーターキャラバニング連盟」(Federation International de Camping, Caravanning et Autocaravaning)に改称した。

終章

 19世紀後半イギリスにおいて発生したレジャーキャンプに源流を持つオートキャンプは、常に工業化された近代社会における人間性の回復という側面を有していた。現代社会においてもオートキャンプは、観光・環境・家族・福祉・防災など人間生活のさまざまな局面と関わりあいを持っている。今後はこれらのテーマと自覚的に取り組むことを通して、オートキャンプを国民生活により深く根ざしたものにしていくことが求められる。そうなった暁にこそ、日本のオートキャンプは真に国民的レジャーとして成熟したと言うことができよう。

[参考文献]
1) 日本オートキャンプ協会「オートキャンプ白書」(1986-2012)
2) 荒井政治「レジャーの社会経済史」(東洋経済新報社、1989)
3) 鉄道省「キャムピングの仕方と其の場所」(実業之日本社、1926)
4) ザ・キャンピング・キャラバニング・クラブ“First in the field”(2001)
5) ザ・キャラバンクラブ“75 Years of the Caravan Club1907-1982”(1982)
6) FICC“Federation International de Camping et de Caravanning1933-1983”(1983)
7) ドナルド・F.ウッド“RVs & Campers 1900-20002”(2002)
8)オートキャンプ歴史博物館(http://homepage2.nifty.com/ifcc/museum/)

(日本オートキャンプ協会『指導者テキスト』2013年)

HOMEページの先頭へ